運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

外国人に頼るという方向性もあるけれども、今までも例えば養成施設には入ってくる方も非常に少ない中で、今後コロナの問題もある、本当に外国人に頼っていいのかということの中で、もう一回、その家庭内介護をできるだけ少なくするという意味合いからも家族の職員化あるいは介護助手、この考え方は絶対進めるべきですよ。  

足立信也

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

日本消費経済新聞が報道したところによると、会計年度任用職員化に伴って、給与が悪くなるなど待遇が悪くなった、それでベテラン相談員が退職した、求人が発生しているという報道をされています。二人いる相談員が二人ともやめた、相談員が半数以上やめた、あわせて、人が少なくなって相談事業を土日取りやめるところが出てきている、民間委託を選択した。  

尾辻かな子

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

基本的に、正規職員化につきましては、臨時非常勤職員任用根拠の見直しに伴いまして、職の中に常勤職員が行うべき業務に従事する職が存在することが明らかになった場合には、臨時非常勤職員ではなく、任期の定めのない常勤職員任期付き職員の活用について検討することが必要ということは、私どもマニュアル等においてしっかりとこれは出しているところでございます。  

大村慎一

2018-06-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

今おっしゃっていただきましたように、全国各地の約三千三百の公立図書館があるわけですけれども、三十年前の実はこれは二倍になっているということで、重要な役目を担っていて、そして恐らく、住民の方々のニーズにもしっかりと対応しよう、そういう公共施設であるわけでありますけれども、予算が削減されているということであったり、あるいは、それによって専任の職員の数も減っている、専門職である司書の非正規職員化の問題も顕在化

金子恵美

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

先ほど申し上げましたとおり、不交付団体も今非常勤職員化に走っているわけであります。不交付団体も走るぐらいですから、交付団体というのは財政が厳しいということを理由に更に厳しくなっていくと思いますから、あえて法律が作られてもその辺をきちっと財政措置していただかないと画餅という状況になりますから、是非強くその部分は要請をしておきます。  時間も迫ってまいりました。  

江崎孝

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その認識のもとに、平成二十九年度において、発達障害がおありのお子さん等通級指導であったり、日本語指導が必要な子に対する等々、今まで加配で対応していたものを、標準法改正法案は提案させていただいておりますけれども、その中において、これはきちっと正規職員化をしてやっていくという、今、改善策も提案をさせていただいているところでございますので、これは財源との問題もございますけれども、しっかりとした財源確保

松野博一

2016-04-22 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

島尻国務大臣 委員の御指摘、この内容について、例えば、三法人の研究職全員正規職員化に踏み出すべきではないかといった……(池内委員「それは次の質問です。受けとめなので。山中教授の発言、受けとめ、どうですかという質問です」と呼ぶ)  そうですね。あらゆるところで、ノーベル賞を受賞された研究者先生方のお声も聞きます。

島尻安伊子

2016-01-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第1号

非常勤職員常勤職員化これ先ほど大臣の方から、それには能力のテストがあるんだ、競争があるんだということはお聞きしましたけれども、もう一度お聞きしたいと思います。非常勤職員常勤職員化や持続的な賃上げ等による待遇改善にどう取り組んでいきますか、これから。人事院総裁、いかがでしょうか。

山本太郎

2015-05-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

二〇一六年度中の株式上場に向け、安全を二の次にした事業計画を立て、不採算部門切り捨て外注化、非正規職員化大規模駅を含む駅の無人化車内販売の終了など、合理化を推し進めています。  九州新幹線の並行在来線肥薩おれんじ鉄道の切り離し、高千穂線の移管、廃止など、ローカル線切り捨ても行ってきました。  

本村伸子

2014-06-10 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

この九隻のうちに、港湾法を昨年改正させていただきましたものですから、緊急確保航路等、これが指定されまして、東京湾、伊勢湾、大阪湾に配備された四隻の乗員は、業務内容を勘案して順次正職員化をしているという状況にございます。これは非常災害時に、発生した直後に出動して、緊急確保航路等において公権力の行使を伴う障害物除去等に従事するということも勘案されているということです。  

太田昭宏

2014-03-13 第186回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほど終身雇用制度正規職員化について言いましたが、特に少子高齢化少子化対策といたしまして出産、子育てに対する公的役割は非常に重要かと思います。  八ページを見ていただくと、日本はまだ福祉予算、まだまだ子育てのお金、保育サービスとか産科、周産期、努力はなさっているとは思いますが、まだまだ他国と比べて少ないと思います。

結城康博

2013-06-04 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

政府参考人越川和彦君) 公邸料理人をバトラー、運転手と同じように現地職員として雇用することについてということでございますが、この点に関しまして、多くの国で、その国の査証、ビザの取得、あるいは労働許可の問題、それから現地職員にした場合の渡航費を誰が負担するかという問題があり、この現地職員化ということにつきましては、必ずしも簡単ではないというふうに考えております。

越川和彦