運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-02-25 第189回国会 衆議院 予算委員会 第9号

お尋ねの点でございますけれども市町村職員共済組合等宿泊経理に繰り入れを行っている施設の数でございますが、四十五の施設中三十四の施設となっております。平成二十五年度末の繰入金総額につきましては、約三十五億円となってございます。また、これまでの実績でございますけれども平成十六年度から二十五年度までの過去十年間における繰入金総額につきましては、六百十五億円でございます。

丸山淑夫

2008-04-17 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

また、戦後、厚生年金制度から抜けていく、共済組合として独立をしていくという動きがございまして、例えば農林漁業団体職員共済組合等が設けられ、そちらに記録が移管されるというようなことがございまして、その際に旧台帳の移管をしたというようなもの、そういったことによりまして現時点では紙媒体として保管をしていないもの、これらについても念のため入念的な形で索出の依頼が来ているケースがございます。

中野寛

1982-03-11 第96回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

なおそれの経過措置でございますけれども、復帰の日前に給付事由が生じました沖縄共済法による年金等につきましては、従前の例、すなわち先ほど申しました法律の規定によりまして沖縄共済組合法権利義務を承継した組合、これは地方職員共済組合もございますし、それから市町村職員共済組合等もございますが、それがそれぞれ支給する。

柳克樹

1981-05-28 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

それで、たとえば地方職員共済組合等におきましてはいろいろな資料等をつくりまして組合員周知徹底をさせるというようなことをいたしておりますほか、医療費通知運動実施等も行っておる団体、あるいは新たにやろうとしている団体、新規にそういうことを検討しておる団体、こういったようなところもあります。

宮尾盤

1979-12-21 第91回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

こういうように差がございますのは、これは沿革的な経緯もございまして、地方職員共済組合等運営審議会につきましては、従前国家公務員共済組合法に基づきます旧組合運営審議会制度が設けられていたという経緯がございまして、この形を踏襲をいたしております。また、市町村職員共済組合等組合会につきましては、これも旧市町村職員共済組合法におきまして組合会制度が設けられておる。

宮尾盤

1979-12-07 第90回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

それから、その他の共済組合には組合会が設置をされておるわけでありますが、なぜこういった相違が制度上できておるのかということにつきましては、地方職員共済組合等運営審議会につきましては従前国家公務員共済組合法に基づく旧組合運営審議会制度が設けられていたということ、それから市町村職員共済組合等組合会につきましては、これも旧市町村職員共済組合法におきまして組合会制度が設けられていたというような沿革的

宮尾盤

1978-05-30 第84回国会 参議院 文教委員会 第13号

で、大別して第一番目の長期給付事業につきまして申し上げますと、これは組合員退職、廃疾及び遺族補償に関する給付を行うものでございまして、たとえば国家公務員共済組合地方公務員共済組合、あるいは農林漁業団体職員共済組合等が行っております長期給付事業と、いわば全く同一の事業といってもよろしいものでございます。  

三角哲生

1977-05-19 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

以上申し上げましたのが市町村職員共済組合の例でございますが、地方職員共済組合等ほかの組合について申し上げますならば、警察共済組合が千分の十八引き上げております。それから東京職員共済組合が千分の十三・八引き上げております。名古屋市職員共済組合が千分の十引き上げております。さらに北海道都市職員共済組合が千分の六引き上げているのが実情でございます。

桑名靖典

1976-05-12 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

しかし農林漁業団体職員関係がございます非常に重要な法律でございますので、その内容を具体的に正確に知っていただくことが非常に重要なわけでございまして、この法律を具体にわからせるために農林漁業団体職員共済組合等を通じまして、いろいろな解説の資料でありますとかあるいは説明会を開催するといったことを通じまして、せいぜいその理解に資するように努めておるということでございます。

吉岡裕

1974-05-17 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

われわれもそのように考えまた、その期待をいたしておるわけでありますが、そういう見地に立ちまして、今回、問題になっております農林漁業団体職員共済組合等法律、これにつきましては、何べんか私も、予算編成に際しまして手がけてきたわけでありますが、だんだんお話を承っておりまして、できるだけの改善はいたし、四十九年度予算編成に際しましても、わがほうの担当者はいろいろの面で努力をいたしましたが、いまお話のございました

倉石忠雄

1971-05-21 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

まず、歳入面について申し上げますと、事業主拠出金につきましては、厚生年金保険関係事業主からのものにあっては、厚生保険特別会計業務勘定において、船舶所有者からのものにあっては、船員保険特別会計において、それぞれ受け入れた後、厚生保険特別会計児童手当勘定へ繰り入れ、その他農林漁業団体職員共済組合等特定の共済組合関係事業主からのものにあっては、直接児童手当勘定において受け入れることとし、また、児童手当交付金

竹内道雄

1971-05-17 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

政府委員山本明君) いま先生のおっしゃいましたことにつきましては、昭和四十二年度以後における地方公務員等共済組合法年金の額の改定等に関する法律という、これの附則の第十条におきまして、「(地方職員共済組合等が支給する国家公務員共済組合法による年金年額改定に伴う費用の負担)」というところに、一応いま申しました三者負担という考え方で条文が書いてございます。

山本明

1971-05-07 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

坂元政府委員 非常にこの条文わかりにくくなっておりますが、二十二条の三項でいっております「便宜を有する法人」といいますのは、私どもとしましては、私立学校教職員共済組合農林漁業団体職員共済組合、それから地方団体関係団体職員共済組合等のいわゆる共済組合自体を考えておるわけでございます。

坂元貞一郎

1970-04-28 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

第九は、地方職員共済組合等運営審議会及び地方公務員共済組合審議会委員については、共済組合運営特殊性から共済組合員であった者のうちから職員団体等が推薦した者も委員に任命できるようにいたしたのであります。  第十は、退職一時金からの通算退職年金の原資の控除を受けないことを選択することができる期限の延長についてであります。

山口鶴男