運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-07-06 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

当然積むべきものをやらなかったら積み残し分でございますけれども、過去のものの四割というのは職務給部分だということで、積むべきものを積まなかったものではないという説明にもなっておりますので、それは積み残し分ではないというふうに考えざるを得ない。そういう意味で、過去にさかのぼっての四割の積み上げというのは実現しにくいだろう。

林忠雄

1973-07-06 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

○林(百)委員 それは、賃金の中にそういう職務給部分もある、生活維持部分もある、だから、職務給的なものは年金の部分からはずしているというのは、過去の積み残しを合理化するための理屈じゃないでしょうか。やはり、退職した人たちも、社会人としての生活を、全般が上がっていく場合は、上げてやらなければならないし、第一、公務員賃金要求が一〇〇%通っているわけでもないわけなんです。

林百郎

1973-07-05 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第40号

その後、いろいろやり方がございまして、昭和四十三年に恩給審議会の答申が出まして、先生がさっきちょっとお触れになりましたような、公務員給与物価の間をとり、物価上昇分プラス公務員給与実質上昇分の六割、その六割というのは職務給部分を控除したという考え方でございます。そういう方式で四十四年から四十七年まで続けてきておりました。

海老原義彦

1973-07-05 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第40号

○小川(省)委員 職務給部分は切り捨ててきたんだというお答えですが、そうすると、恩給予算との関係ということは全然なしに職務給という部分で来たんだ。今回はそういう考えを捨てたわけですから、予算の増額を認められたわけなんですから、従来も予算上からの措置で職務給という説明ですが、四割を切り捨てたんだということではないわけですね。

小川省吾

1972-06-01 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

それから実質的な部分は、これは生活給的な改善部分と、理論的には現職公務員特有職務と責任の内容に伴う職務給部分とがある。この職務給部分を除いた生活給部分形式的改善部分とを合わせて、三年かかりまして、事実上その調整方式が自動的にできるようなルールがしかれた、こういうことでございます。

平川幸藏

1971-04-28 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

受田委員 生活改善部分生活維持部分職務給部分というような配分のしかたで実際に公務員給与の中にはすでに、公務員給与そのもの民間給与などを基準にしてきめられるという国家公務員法の規定によって、その部分が入っておるのです。だから、私がいま申し上げておるのは、公務員給与の九割を取ったことになっておる、そして物価との関係はどうかということになってくる。物価との関係説明してください。

受田新吉

1970-05-08 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

その中から職務給部分が十分の一か二かあり、また生活水準部分を一か二にして、生活改善部分を六にして計算して、退職時の俸給を基礎にした退職者給与がきまってくるというこのやり方について、ひとつそれでは、いま十分の六という基準を出された、この十分の六の生活維持部分を考えると同時に、職務給は現実にはないけれども、かつて官庁の局長であった人が退職後もやはり局長らしい暮らしをしていかれるように、おつき合いの上でも

受田新吉

1964-06-11 第46回国会 衆議院 内閣委員会 第43号

なお、その中には東芝なんかもそうでありますけれども、職務給部分が入っておりますから、この俸給体系をめぐる配分その他をめぐる問題では、半月ないし一月ずれておるところがたくさんある。これらの電機関係も非常に上がったところでありますけれども、ほとんど全部と言っていいくらい四月には入っていない。

大出俊

  • 1