2014-06-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号
自治体が小規模企業を支援する根拠というのは、そもそも、職住近接、職住一致という環境のもとで、やはり、地域経済の担い手であるだけではなくて地域社会の担い手ともなっているという点でも、この小規模事業者の支援というのは自治体にとっては大変大きな意義のあることだと思っております。 そういう中で、今、各地で自治体の独自の取り組みも進んでおります。
自治体が小規模企業を支援する根拠というのは、そもそも、職住近接、職住一致という環境のもとで、やはり、地域経済の担い手であるだけではなくて地域社会の担い手ともなっているという点でも、この小規模事業者の支援というのは自治体にとっては大変大きな意義のあることだと思っております。 そういう中で、今、各地で自治体の独自の取り組みも進んでおります。
もう一点、新先生にお尋ねをしたいんですけれども、中小都市の商店街に行きますと、もう基本的に職住一致というか、表は自分のところの小売店舗だけれども、その裏にはもう実際家族が生活をしていると、ほとんどがそういう商店街なんですよね。
、そして仕事が遅くなったときなんかはそこに泊まっておられたということでございましたが、私、マンションの広さが何部屋あってというのはちょっと存じ上げませんけれども、このマンションの一部は、例えば三年間スタッフが常駐をして事務所として使用をされていたのか、あるいは、仕事が遅くなったときに泊まるとしても、マンションのあくまで事務所として使っていたのは一部で、それ以外は居住用として使われていて、ちょうど職住一致
みんなサラリーマンとして、職住一致じゃなくて離れちゃって職場へ行っておられますから、保護者がどういう日々を送りながら自分を育ててくれ、自分の食べるものを稼いでくれているのかという姿を見られないですよね。 ですから、それは先生のおっしゃるとおりで、学校現場でもいろいろな方々が働きながら自分たちの日々の学びを支えてくれているということぐらいは、せめてやっぱりしっかりと理解をしてもらいたいと思います。
おおむね職住一致というか、居住地の何らかの学校施設に勤めたいという先生方の傾向が強いし、教育の現場はそういうことになっておるのではないのか。住んでおるところへ設置されておる学校にどんどん移ってくる。
大阪の御堂筋でも東京の銀座でも十階建てぐらいまでしか建っていませんので、もっとあれを高層化して都心に住んで、エレベーターをおりてきたら会社があるという職住一致といいますか職住近接といいますか、そんなことをする。 私は、地方の再編成をしなきゃいけないというのは、私の大阪なんか特にそうなんですが、昼間百二十万も入ってきてそこでもうけて、そしてよその町で市民税を払っている。
そのときに職住一致といいますか職住近接といいますか、そういうものを図るためには、公営住宅というものの確保を懸命に図るということは、これは大変に重要なことだと思います。
ですから、これだけの狭い平地の国土の中にあって、住宅政策というものがいかにこれからの国民生活に大きな心の安心をつくり出していくかということで、特に、住宅投資の促進を図るために住宅金融公庫の融資の積極的な活用とか、それから少子高齢化に対応した良質な公共賃貸住宅の供給促進とか、それから都心居住の推進、職住近接といいますか、職住一致といいますか、本当はエレベーターでおりてきて少し歩いたら会社へ行けるというのが
これはかつては建設省もイギリスにおけるようないわゆる職住一致のニュータウンを考えられたようでありますが、これに対する十分な検討が行われないままに、密集地帯から交通機関に沿うていわゆるスプロール化されながら拡大していったという感じが私はするのであります。
それからもう一つは、都市は、一つの都市だけで職住一致の生活ができるわけでございませんから、都市圏というものを当然つくります。そこで従来は市町村との間の昼夜間人口の出入りの度合いによって、これを幾つかの段階に分類をして、そして割り増しをしていく、こういうようなやり方をとっておるわけでございます。
○委員長(岡三郎君) ただ私の聞いたのは、要するに再開発ということばですね、ここまできて都市のドーナツ型とかいろいろな問題で職住一致という問題が強く言われてきた。これは交通難の問題が背景にあるわけです。