運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
177件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1962-03-08 第40回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

ところが、一番大事な俸給とか、職位とか、すべての内容がこれに網羅せられておるわけであります。これによって、今度の事業団の全貌というものがようやく明らかになるわけであります。これはきのう要求いたしましたので早急に作ったと思いますが、本来なら、こういうものは早く郵政省の中において十分に協議をして、委員にはさっと配れる、こういう態勢を今後ぜひとってもらいたい。

森本靖

1961-10-24 第39回国会 参議院 運輸委員会 第7号

高度の技術を必要とする職位も、そうでない職種も、同じような考え方で、ただ総ワクが四十四万七千人だと、そういう古い考え方、しきたり、こういうところに問題が出てくるわけです。だから、そういうふうな高度の技術を要するところには、やはり人的にも、そういう配慮をしなければならないということは、この前の委員会でも、私は中村常務理事労務担当だから話しておいた。  

中村順造

1957-07-29 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第56号

最初にお断わり申し上げましたように、この事業団一つの大きな半分を占める予定になっております職業補導関係の施設につきましては、いまだ事業団に移しかえになっておらないという現状でございますので、その方も全部含めまして、正式な給与その他の職位グレード等もきめて参りたい。その点が多少おくれておりますのは、まことに遺憾にたえない次第でございます。

澁谷直藏

1957-03-18 第26回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

それでその分かれておりますのは非常にこまかいものでありますので、今すぐお答えはできませんけれども、大体総裁発令職位と申しますのは本社の職員、大体申し上げますと通信局部長あるいは現場の機関の長でありましても相当大きなところの機関の長、これが総裁発令で、それ以外は通信局長発令でありますが、あるいは通信部長発令職員というものは機関の長等にはございません。大部分は通信局長発令であります。

山本英也

1955-06-16 第22回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

これに対しまして、組合側としましては、二十七名の生活保護費を出せ、今までのロック・アウト中の賃金は全部支払うこと、特に解雇者組合活動は時間の内外を問わず自由を認めること、解雇組合員職位は穴のままでおくこと、岡谷から人員をよこさないこと、それから、これは退職した人ですが、大島、浅野、入谷は就業させないこと、製品、原料、機械その他を紛争解決までは持ち出さないこと、こんなような案を出されまして、これを

熊谷万平

1954-03-22 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

私どもの考えといたしましては、かねてから国会、各方面におきまして、この常勤労務者の処遇の点につきまして再三お尋ねがございますので、これは非常に大きな問題と考えておるわけでありますが、一品に申し上げますならば、定員法定員というのは、各省の大体恒常的な、パーマネントの職位を構成する職員をこの中に含む。

岡部史郎

1952-11-28 第15回国会 衆議院 人事委員会 第3号

しかしながら相対比いたしましてそれほど無理がないというようなもの、また場合によつてタイピストのごとき、これは完全に公務員であるタイピストといえども、民間におるタイピストといえども同じでありますが、そういうふうに同じもの、対比し得るような一つ職位と申しますか、職務一つポジシヨン、こういうふうに表現すればいいと思いますが、そういうものの給与というものが一体どういうふうになつておるかということを調査

滝本忠男

1950-12-04 第9回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

非常に献身的に、自分を忘れて職務に励精せられておる職員を、公務員法上のいかなる職位職階につけるかという問題でございまして、これは本年度末までに、人事院におきまして職階制の具体的な適用がはつきりいたします際におきまして、十分私は考慮せらるべきものであると考えております。給与の問題につきましても、その点に即応して考えたいと存ずる次第であります。

河野一之

1950-04-06 第7回国会 参議院 人事委員会 第16号

即ち職級基本的性格をあらわす記録で且つ職位職級格付けするに有効なる手引となるものである。これ故に明細書によつて職級間の境界線はつきりとされるのである。明細書のない場合にはこの区別がつかず職位格付に混乱をきたすことになる。この明細書の体系は職階制にはかくべからざる要素である。」

千葉信

1950-03-15 第7回国会 参議院 内閣委員会 第9号

第十九條に規定しております職につきましても、今日職階法条で大体この職というものの観念がはつきして参りまして、それによりますと、その十九條にあります職は、職階制のできる前にすでに各職員がそれぞれ占むる職位として存在するものであつて、その限りにおいては職階制確立実施まで待たなくてもすでにこの職に存在するということで、すでにこの点につきましては定員法でその職の数が規定せられているような状態でございますので

大野木克彦

1949-12-02 第6回国会 衆議院 人事委員会 第10号

これによつて人事院がその仕事をかえるとかなんとかというのではなく、今やつておる仕事を事こまかに書き上げて、一つ職位に対して四ページも五ページも書いている仕事なのであります。その一職位の人間が千人以上になるわけでございますから、なかなかその仕事というものは、動的な仕事であるということを、お考え願いたいのであります。

山下興家

1949-12-01 第6回国会 参議院 人事委員会 第7号

極く分り易い機関手の例を申上げたわけでありますが、御指摘の研究公務員のような場合におきましては、これは又立場が、考え方が違いまして、このような場合におきましては、根本的におきましては同じような考え方だろうと思うのでありますが、その研究公務員職位というものの重要性というものは、これは主何手の場合とは違いまして、非常にこれは高い地位にあるわけでございまして、その地位の高さをどこまで持つて行くか。

岡部史郎

1948-12-08 第4回国会 衆議院 人事委員会 第4号

これに理想曲線を求めまして、その間にすべての職位をはめ込んだというのが、その建前になつておるわけであります。この点につきましては御説明申し上げるまでもないことでございます。そういう給與基本にいたしまして、それに地域給を合理化する、あるいはそれぞれその職務特殊性に基きまして、俸給調整額を考える。

岡部史郎

1948-11-24 第3回国会 衆議院 人事委員会 第9号

しからばせつかく定義をいたしましても、それについていろいろ解釈上の疑義が出ようかと思いますので、この法律におきましてはその定義を積極的に書くことはやめまして、第四項の後段におきまして、むしろ國家公務員というものは、はたしてあるポジシヨン、ある職位國家公務員の職に属するのか、あるいは國家公務員の職に属するとしても、それが特別職に属するのか、一般職に属するのかということを、人事院が具体的に決定するように

岡部史郎