運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
760件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

事実、タストン・エアポート社は、鹿児島県の聴聞会で、法が禁じている抜根を認めています。  江藤農林水産大臣にお越しいただいています。  鹿児島県は、許可を超える開発がされているおそれがあるとして、立入調査地権者に申し入れています。それは知っていますか。農林水産省は馬毛島における森林法違反開発行為について確認を行っていますか。端的に教えてください。

田村貴昭

2018-03-02 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

五年前の議運の聴聞会黒田総裁候補は、国債の直接引受けにつきましては、戦前戦中の経験に鑑みて財政法で原則的に禁止されている、国債を直接引き受けるということは全く考えていないと述べておられます。  しかしながら、日銀が保有する長期国債等保有比率は、二〇一二年十二月末の約一一%、九十一兆円から、昨年九月末には約四二%、四百十三兆円にまで拡大をしています。

塩川鉄也

2017-03-09 第193回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

その約一か月後、一九五一年の五月でございますけれども、アメリカ議会上院軍事外交合同委員会聴聞会に呼ばれて、そこで発言をされております。  初日が五月三日だったんですけれども、このときにマッカーサー、このような発言をされました。日本には国産の資源はほとんど何もありません。多くの資源が欠乏しています。これらの供給が絶たれた場合には、一千万から一千二百万人の失業者が生まれるという恐怖感がありました。

三宅伸吾

2013-05-15 第183回国会 参議院 予算委員会 第18号

委員長退席理事小川敏夫君着席〕  そしてさらに、一九五一年のアメリカ上院での聴聞会マッカーサーが証言しております。さらに、五五年の在郷軍人会でのマッカーサースピーチの中でも、幣原喜重郎が訪ねてきた、そのことをスピーチで発表しております。さらに、一九六四年のマッカーサー回想録というのがございます。

山内徳信

2013-02-28 第183回国会 衆議院 予算委員会 第7号

アメリカなんかは、重要なそういった大統領指名人事については、各担当委員会聴聞会というのが開かれて、よくテレビでやっています、いろいろな質問国民の前で受けて、それに答えます。そういった形を通じて少しずつ、ああ、この人はこういう考え方かということを納得し、国民にも議論が湧き起こるわけです。そういう聴聞会の前には、書面でその人に対して質問をすることもできるというような機会をつくっています。  

山田宏

2011-07-06 第177回国会 衆議院 予算委員会 第24号

視聴者からは、県民の不安に答えていない、もっとオープンな場で説明会を開くべきだ、これでは密室聴聞会で、かえって不安、不信をあおるものだという声が集中しました。福島事故を防げずに、収束もできない保安院に、幾ら安全性を言われても不安が募るばかりだという声もありました。  総理、感想として、こんなやり方で県民へのきちんとした説明が行われた、国としてやったというふうに思われるでしょうか。

笠井亮

2010-04-02 第174回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ニーザー・コンファーム・ノア・ディナイ、アメリカ核兵器の所在を否定も肯定もしない、確かに日付だけ書いてあります、一九五八年一月二日、国務省やその他のアメリカの省庁が集まってこれをやったというのですけれども、実はアメリカでは、一九七四年に米上院外交委員会で、このNCND政策はなぜできたかという大変重要な聴聞会を開きました。

新原昭治

2010-03-25 第174回国会 衆議院 議院運営委員会 第18号

私が三月十七日の議院運営委員会所信聴聞会でこの点をただしたところ、原氏は、昨年夏のボーナスは異例の取り扱いを勧告したと認めながら、基本的には調査に基づいて勧告をするという形になっており、十二月に一度に削減するのは問題が出てくるという認識であのような形をとったなどと弁解しました。この姿勢は、中立公正の立場を放棄するものであり、労働基本権制約代償機能を果たすべき人事官としてふさわしくありません。  

佐々木憲昭

2009-02-20 第171回国会 衆議院 議院運営委員会 第13号

新たに人事官となるべき人は、この間の人事院のあり方に対して批判的な見地を持つべきでありますが、先日の聴聞会で、千野氏は、マイナス勧告を適切と評価されました。  また、公務員制度改革について、政府は、根幹問題である労働基本権の回復を先送りして、第三者機関である人事院機能政府使用者に移管し、使用者権限を一方的に強化する方向を打ち出しています。  

穀田恵二

2008-03-28 第169回国会 衆議院 議院運営委員会 第17号

先日の聴聞会でこの問題を谷氏に質問しましたが、自分の担当したことではないと、見解を述べませんでした。しかし、谷氏がこの四年間、人事官人事院総裁としてやってきたことは、こうした政府の方針に沿った給与構造改革であります。  二〇〇五年の勧告では、給与構造フラット化地域給の見直し、公務労働への成績、実績評価の導入を内容とする給与構造改革勧告しました。

佐々木憲昭

2008-03-19 第169回国会 衆議院 議院運営委員会 第13号

昨日の聴聞会で私は、血税を使わず、銀行業界全体の負担と責任で危機に陥った銀行を支援すべきではなかったかと問いました。しかし、田波氏は、不良債権が大きくなり過ぎたのでやむを得なかったという答弁で、反省がありませんでした。  また、田波氏は、バブルを発生させたプラザ合意後の日銀の超低金利政策を肯定的に評価するなど、国民生活への犠牲を軽視しており、対米追従姿勢についても批判的姿勢がありません。  

佐々木憲昭

2007-05-18 第166回国会 衆議院 外務委員会 第13号

この二年後の、一九七一年の十月の二十七日から二十九日に、アメリカ上院外交委員会沖縄返還協定聴聞会というのが開かれておりまして、よく出てまいります、時の国務長官ロジャーズと、それからパッカード国防次官の二人で、復帰日には沖縄には核兵器は存在しなくなっていることを確約すると、この上院外交委員会で証言をいたしております。  

麻生太郎

2006-06-08 第164回国会 衆議院 総務委員会 第27号

藤井政府参考人 個別の事案についてのお答えは、具体的な事実認定に基づいてなされるべきものだと思いますので、私どもの立場からは差し控えさせていただきたいと思いますが、ただ、一般論として申し上げますれば、聴聞会議事録なんかをどなたかに提供する、これは保護法制からいったら、いわば目的外利用提供ということになるわけですが、その目的外利用提供をする場合、これは民間よりは、実は国の場合は違っておりまして

藤井昭夫

share