運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-04-26 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

それから、一九九九年の移行措置が終わりました後は、これは今後の問題ではございますけれども、先ほどから申し上げておりますように、設備が非常に簡素化され、だれにでも使えるような自動化されたものであるということ、それからまた、今までSOLAS条約で要求されておりました一定の無線聴守義務時間というようなものもなくなるということから考えますと、通信業務を他の職員の方が兼務して行うという形が一般的になるのではないかというふうに

小和田統

1991-04-23 第120回国会 参議院 逓信委員会 第11号

これらの海岸地球局というのは、当然のことながらSOLASに定めるところによりまして常時聴守義務常時聞いているという義務が課せられておるわけでございますので、これらの二十四局、常時動いているところに入ったその遭難警報というのは、通常陸上通信回線で、捜索救助機関というのがございます、そこへ直ちに連絡がされるというような構造になっているわけでございます。

森本哲夫

1991-04-18 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

条約ではちゃんと手当てをいたしておる次第でございますが、九九年の二月一日までは条約の定めるGMD対応船舶に対しましても、既存の無線呼び出し周波数である中波の二千百八十二キロヘルツ、それから百五十六・八メガヘルツの無線設備設置及び聴守というものは義務になっておるわけでございますし、それからこのモールス無線電信でございます五百キロヘルツの部分につきましても、この電波法におきましては海岸局で常時聴守義務

森本哲夫

1989-11-01 第116回国会 参議院 逓信委員会 第1号

それから技術基準、こっちをSOLASで受け持っている、そういう背景もございますので、今回の電波法改正ではさっき申しましたRRが受け持っている部分法律手当てを要するものを今回の改正でお願いしたわけでありますが、具体的に船舶聴守義務だとか、あるいは遭難通信運用手順とか入ってくるわけでありますが、それ以外の周波数の問題というのはこれは御案内のとおり行政レベル対応ができますし、それから技術基準については

森本哲夫

1985-12-04 第103回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

左藤国務大臣 御指摘のように、緊急用周波数百二十一・五メガだけの問題ではなくて、今お話しのように、とにかく長距離を飛ぶ、しかも国際線を飛ぶような飛行機の場合、特に安全性電波というものの持つ大きな意味を我々考えまして、今の聴守義務の問題だけでなくて、もう少し幅広く、今の点につきまして運輸省とも十分詰めまして、一層の安全対策を考えなければならない、このように思います。

左藤恵

1984-05-09 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

永江委員 次に、午前中の御審議にもございましたが、電波法改正の中で例えば第六十五条の聴守義務で五百キロヘルツあるいは二千百八十二キロヘルツは自動的に聞ける、しかし今度新しく加えられた百五十六・八メガヘルツは常時生の声で聞かなければいかぬ、この間お聞きしましたら、これは自動的じゃなくて生の声であるから特別な無線通信士でなくても聞いておれるので二十四時間それに対処できるというお答えでございました。

永江一仁

1984-05-09 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

したがいまして、海上人命安全条約規定する義務船舶局の今回お願いいたしております有効通達距離及び聴守義務につきましては、電波法が昭和二十五年の立法当時から法律事項として定めていたものでございますけれども、今回これらの規定についての必要な手当てを行わせていただきたいということで改正案を御審議いただいている次第でございます。

鴨光一郎

1984-05-09 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

鴨政府委員 先ほど御質問がございました今回聴守義務が拡大をされます無線局のある船舶は約千五百隻でございます。  それから、百五十六・八メガヘルツでの聴守につきましては、先ほどお答えいたしましたように人による聴守ということを予定いたしておるところでございます。通信士の数は、船の大きさによって異なりますけれども、大体二人という状況でございます。

鴨光一郎

1979-12-06 第90回国会 参議院 逓信委員会 第1号

それから、時間が制約を受けておりますので、最後に、今回の改正ではこの聴守義務強化対象国際航海に従事する船舶、これの無線電信局に限定されておるわけですが、この海上保安白書なんかを見てみますと、海難事故の発生というのは近海が非常に多い。その中でも小型船が多くて、その小型船の中の大多数は漁船ということになっております。

中野明

1979-11-28 第90回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

野口委員 いま御答弁にありましたが、新たに聴守義務の課せられますこの二千百八十二キロヘルツの無線電話のオートアラームの設置の問題でございますが、これを設置しなければならない船舶数というのは今日の段階でおよそ何隻ぐらいあるのか、あるいはまたその船舶が、施行期日でありますところの五月二十五日ですか、これまでに設置ができるのかどうなのか、その辺の見通しはいかがなものですか。

野口幸一

1979-06-05 第87回国会 参議院 逓信委員会 第9号

なお、この法律施行期日は、公布の日から起算して六月を経過した日からとしておりますが、義務船舶無線電信局聴守義務に係る改正規定は、千九百七十四年の海上における人命の安全のための国際条約わが国について効力を生ずる日から施行することとしております。  以上が、この法律案提案理由及び概要であります。  何とぞ慎重御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願いいたします。

白浜仁吉

1979-05-31 第87回国会 衆議院 本会議 第30号

本案は、千九百七十四年の海上における人命の安全のための国際条約発効に備え、船舶局無線電話聴守義務等について所要措置を定めるとともに、宇宙における無線通信実用化に対処するため、人工衛星局技術的条件等整備するため所要規定を設けるほか、規定整備を行おうとするものであります。  

石野久男

1979-05-30 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

国際条約発効に備えて改正になるのでありますが、特に船舶関係の皆さんについては大変重要な、しかも今度は法律をもって義務づけられるというような大事な問題でございますし、特に海上に参りますと、もう通信というものに依存せざるを得ないような状態ではないかと思いますので、そういう意味から申しまして、国際条約発効に伴って万般の準備をしておくということは当然のことと思いますが、特に今回の改正船舶局無線電話聴守義務

鈴木強

1979-05-24 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

○久保(等)委員 それから、六十五条に聴守義務というのが規定せられております。その最後の方に表になっておりますが、その表の中にある国際航海に従事する船舶局のうち船舶無線電話局について、五百キロヘルツに加えて今度二千百八十二キロヘルツの周波数による無線聴守義務づけておるわけなんですが、その理由はどういうことでしょうか。

久保等

1979-05-23 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

なお、この法律施行期日は、公布の日から起算して六月を経過した日からとしておりますが、義務船舶無線電信局聴守義務に係る改正規定は、千九百七十四年の海上における人命の安全のための国際条約わが国について効力を生ずる日から施行することとしております。  以上が、この法律案提案理由及び概要であります。  何とぞ慎重御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願いいたします。

白浜仁吉

1979-05-08 第87回国会 参議院 外務委員会 第10号

構造設備等、ハードの面におきましても、また安全確保運用、すなわちソフトの面におきましても、その点万遺憾なきを期してまいりたいと思いますし、また、先ほどお話しのありました遭難信号無休聴守義務追加等に関する電波法改正、これは私の所管ではございませんが、郵政大臣の方とも連絡をとりまして、この条約について十分話を通しておきます。

森山欽司

share