運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-31 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

こうした数々の自然災害を乗り越えてきた我が国にとりまして、建物の耐震技術であるとか気象予測とか、こうしたハードソフト両面のこのノウハウ、これが蓄積をしておりますので、世界の中で減災の取組を強化をして中心的な役割を担う私は必要があると思います。  そこで、こうした減災の概念、これは今回の仙台防災枠組の中でどのように盛り込んでいるのか、御報告をいただきたいと思います。

山本博司

2013-05-21 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

そのことが、ひいては我が国耐震技術世界地震国に役立てることにもつながるというふうにも考えますので、この点についていかがお考えかということ。そしてまた、耐震改修の工法、費用、効果等について事例集やQアンドAを作成するなど、信頼できる情報提供相談体制整備に取り組むこと、また、現在は毎年ごとに行われている耐震化状況の公表の頻度を上げるということなどについて国交省の見解をお伺いいたします。

田城郁

2013-05-07 第183回国会 参議院 予算委員会 第14号

しかし、実はあの地震日本耐震技術で建てられたマンションだけは全く微動だにしなかったんです。ですから、トルコ国民からは、ジャポン・テクニック・ハーリカと、日本技術はすばらしい、そういう形で高い評価を受けたわけなんです。  耐震技術のみならず、我が国には地震やまた台風などの自然災害で培ってきたハード、ソフト面併せた防災技術といったものがたくさんございます。

山本香苗

2011-04-14 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

例えば、イランの核問題においては、EU3プラス3、国連安全保障理事会のP5とそれからドイツが中心となって交渉に臨んでいるわけでございますが、そうした中にあっても日本がどうやって存在感を示すかといいますと、例えば原子力発電所耐震技術そうした高い技術力をもって存在感を示し、その安全性について世界最高クラスであるということが日本の外交上のアセットでもあったかと思います。  

石川博崇

2011-03-23 第177回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

私も、今回の事故を奇貨として、更に日本耐震技術については世界の最先端を行くという実績を更に積み重ねていってほしいと期待する一人でございます。  続きまして、森本先生にお伺いしたいんですけれども、今回の地震あるいは震災の対策に当たって国際協調というものが果たしてうまくできたのか。

石川博崇

2011-03-23 第177回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

この点について孫崎大使及び森本先生にお伺いしたいんですが、今の国際社会におけるNPT体制、核の不拡散とそれから核の平和利用という大きな柱の中で、核の不拡散の方はどうしてもP5中心になってしまう部分がある中で、平和利用という部分においては、日本が特に耐震技術あるいは原子力技術、高い技術によって旗振り役を果たしてきたということがあろうかと思います。  

石川博崇

2008-05-15 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

また、歴史的風致維持向上には、歴史的建築物に係る優れた知識と技能・技術が欠かせないことから、その担い手づくり耐震技術開発とその活用等に特段の配慮を行うこと。  四、歴史的風致維持向上地区計画制度の運用に当たっては、歴史的風致にふさわしい用途の建築物等において営業が可能となる土産物店郷土料理店などの営業形態等により、周辺の居住環境に著しい影響を及ぼすことのないよう、十分配慮すること。  

長浜博行

2008-04-22 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

その後、さまざまな調査を私どもいたしまして、技術的な知見も積み重ねまして、平成十八年に、宅地造成等規制法都市計画法の改正によりまして、それ以降の宅地開発につきましての耐震技術基準の追加をしたわけでございます。  したがいまして、これからは、そういった開発許可基準につきましては、耐震基準をしっかりと審査してまいりたいというふうに考えております。

増田優一

2006-11-28 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

またあした参考人がおいでになりますけれども、私も相当お会いして直接お話を聞きましたが、結局、彼らの本音は、仕事の受注がままにならない、継続的に受注するため、建築主や元請事務所の要求に従わざるを得ないんだ、耐震技術が進歩し、構造設計が複雑化する中で、意匠設計事務所の下請に追いやられて、次が問題です、長時間勤務と低所得に甘んじ、実務者が減少している。ここなんです、ポイントは。  

下条みつ

2006-06-15 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

というのは、日本というのは地震大国と言われておりまして、例えば住宅でもいろいろ耐震技術とか耐震建築、そういうことでは非常に進んできた傾向もありますし、また津波対策でもそれなりにぐっと日本は進めてきたわけでありまして、今、津波警報システムというものを国連とか日米中心となって進めているというお話も伺っております。  

佐藤茂樹

2006-06-07 第164回国会 衆議院 外務委員会 第20号

今御指摘のように、地震の非常に多い日本として、耐震技術あるいは防災、この経験を日本としてどうインドネシアで還元できるのかという、その支援の中身について積極的にこれからも検討いたしまして、そのためには、現地の調査がJICAで今行われているわけでありますけれども、その調査結果をしっかりと踏まえ、また、公明党も冬柴幹事長を先頭にいろいろな情報を持ち帰りをいただいたので、その知恵も交えて、これからしっかりとやっていきたい

塩崎恭久

2006-05-16 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

これが実効性に対してどれだけ実を持っているかを検証する必要があるということと、もう一つ大事なことは、耐震技術というのは日々技術革新をもとに進歩しておりますし、またそうならなければ国民生命財産を守れないわけでございますが、間々、外国のこういった建築規制の例を見ますと、規制のやり方を間違えますとそういった技術革新を阻害してしまうということがございます。  

野城智也

2005-10-18 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

可能ではございますけれども、膨大なニーズがある中で、耐震診断それから耐震技術等を踏まえてこの仕事をやっていくという情報専門性を考えますと、いろいろな専門知識を持った建築士などと連携を図ってやることが非常に大事でございますので、各都道府県と協力しながら、きめ細かな情報提供を継続的かつ専門的に行える民間の法人を設置してこれを担っていただくというのが不可欠なことだと考えた次第でございます。

山本繁太郎

2002-04-10 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

大石政府参考人 耐用年数が長ければ大規模補修ということになってしまうのではないか、あるいはつくりかえるほどの補修になってしまうのではないかという御懸念でございますが、確かに、私たちの例えば耐震技術で見ましても、地震が起こるごとに新たな知識を得ておりまして、それに応じて改修をしていくというようなことを繰り返しております。  

大石久和

  • 1
  • 2
share