運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-11-26 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

航空機も、このようにいろいろと問題を起こしたときでございますから、将来にわたって、日常の検査検査整備整備として結構でございますが、例えば耐空時間何万時間、あるいは年に一度とか何年に一度、何が適正か、わかりませんけれども、検査項目も、余り通常やる問題についてはよしとしても、大事な項目については、何件かはきちんとした第三者機関耐空試験であるとかいろいろな安全の試験を受けるような機関を将来は確立すべきではないかな

薮仲義彦

1965-02-27 第48回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第6号

第二点として、いわゆる耐空試験というか、飛行機の機材というか、その整備については、これは二、三年前の航空法の改正で、あなたのほうが直接やらぬでも、指定会社のいわゆる指定責任者がいればそのライセンスを出す、こう改正されたが、ときどき航空検査官ですか、おたくのほうのそれが行って検査しているのかどうか、まかせっぱなしなのかどうか。

久保三郎

1952-05-22 第13回国会 衆議院 通商産業委員会運輸委員会連合審査会 第2号

生産面まで所管にしなければ航空安全性耐空力証明による航空の安全を信ずることができないという意見はときどき聞きますけれども、しからばアメリカのダグラスなり何なり、アメリカ飛行機を日本に輸入しまして一国内で使用するときには航空庁でむろん耐空試験をして、納得の結果を得て許可されるのだろうと思うのですが、そういうものの生産についてはこの法案製造法に示しておるほど運輸省で検査はできないのです。

高橋龍太郎

  • 1
share