運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
244件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-11-29 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

これの耐用命数がやってまいりますので、平成二十年度以降、逐次これを除籍し、二十三年度に我が国周辺海域警戒監視など防衛上の所要のために必要な機数を割り込むと、このように見込まれましたので、二十三年度までに次期固定翼哨戒機を取得する、そしてそれにより減耗補充を行う必要があったということがまず前提としてございます。

石破茂

2006-04-05 第164回国会 参議院 決算委員会 第5号

国務大臣額賀福志郎君) 今の委員指摘F4後継機のことでございますけれどもF4戦闘機平成十四年に耐用命数が決定されておりますので、現在のところ、平成二十年代の半ばごろから所要機数を割り込む見通しとなっているわけであります。これを踏まえまして、中期防期間中に、F4後継機として新しい戦闘機七機を整備するという考え方を持っております。  

額賀福志郎

2000-08-07 第149回国会 参議院 予算委員会 第1号

というのは、前から政府自身もそこは問題意識を持っておりまして、政府自身考え方は、世代間の負担の公平という、耐用命数というものがございますから、これが財政法第四条の規定ですが、なお、国民経済の発展に資するものであるといったようなことから、現実には、例えば建物に附帯する空調施設なんというものは実際上は建設国債の対象になっておりますし、設備される設備機械類やそれに組み込まれるコンピューターもそういう建設国債

宮澤喜一

2000-08-04 第149回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

宮澤国務大臣 けさそういう報道がございまして、私、詳しいことを今は存じておりませんが、基本的にやはり財政法四条で言っていることは、政府の投資の中で非常に耐用命数の長いものについてはその負担は後世に譲ってもある程度はいいであろう、しかしそうでないものはそうでないという物の考え方をしているわけでございますから、そこのところは私は変えるわけにはいかない、その思想そのものはそれでいいのだと思います。  

宮澤喜一

2000-04-13 第147回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

指摘のT33Aの修理の際に必要となります部品につきましては、現在も製造も行われておりますけれども、御指摘のように、耐用命数に達した機体から使うかという点に関しましては、その中の比較的新しい部品を取り外しまして使用することはございます。これは、当然のことながら、個々の部品は効率的に活用すべしという別途の観点もございますので、そのようなことをいたしております。  

及川耕造

2000-04-13 第147回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

それで、防衛庁におきましては、保有する航空機については、使用されている材質、構造等の基礎的な疲労の傾向及び自衛隊における当該航空機の運用の特徴、我が国特有環境等を考慮しまして、航空機の型式に応じそれぞれ耐用年数を定め、定期ないし随時に点検をしておりまして、現在使っておるT33につきましても、耐用命数この事故機は千六十八時間まだ耐用命数が残っておるのですが、その他の飛行機につきましても、四百七十五時間

依田智治

1998-12-02 第144回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

現有のT3型というのが、耐用命数から見ますと平成の十四年度中にはダウンしていくということから、平成十一年度に後継練習機を整備する必要があるというようなことから、機種選定のための手続を実施したわけでございます。  このために、本年五月に国内メーカーそれから商社全般航空機を取り扱うこういうところに事前の説明会を行いまして、これは六十社に連絡を行い、三十社が参加しております。

佐藤謙

1997-11-26 第141回国会 衆議院 外務委員会 第4号

いずれももちろん構造物でございますから、耐用命数としては百年とかそういうものがあろうかと思いますが、私どもが求めました第一の要件として撤去可能ということで、海上施設、いずれも十分本当に撤去が可能かということを調べた上で、撤去が可能だという前提でやっておりますので、一度つくったら寿命が過ぎるまで置いておく、そういう趣旨でつくっておるものではございません。

萩次郎

1995-09-14 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

これの耐用命数、飛行時間等によるいわば耐用年限といったようなものでございますが、この耐用命数との関係で八年度以降逐次用途廃止されることになります。そこで、この支援戦闘機部隊を維持するためにその後継機を整備する必要があるということでFSX量産化に入りたいということでございます。  

秋山昌廣

1994-06-03 第129回国会 参議院 内閣委員会 第3号

なお、要撃戦闘機F4EJについて、引き続き延命に伴う相対的な能力不足を改善するための改修及び偵察機転用のための改修を行うこととし、また射撃戦技研究等を実施するため、耐用命数に達した要撃戦闘機F104Jを無人機改修した標的機を整備することとしております。  誘導弾については、地対空誘導弾ペトリオット定期修理予備用一セット、九一式携帯地対空誘導弾六セットの調達を予定しております。  

秋山昌廣

1993-11-10 第128回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

そのうちの一隻、確かに御指摘のとおり二千トン級のもの一隻がそろそろ耐用命数を迎える、こういうことで、そのいわばかわりとして五年度の予算でお願いをしてお認めをいただいた、こういう経緯でございます。  では、なぜそんなに大きくなったのか、こういう御質問でございますが、もともと私どもは、非常に長い日本列島でございますし、必ずしもその全局を十分守るだけの勢力を持っているというふうには考えておりません。

伊藤康成

1993-02-18 第126回国会 参議院 内閣委員会 第1号

なお、要撃戦闘機F4EJについて、引き続き、延命に伴う相対的な能力不足を改善するための改修及び偵察機転用のための改修を行うこととし、また、射撃戦技研究等を実施するため、耐用命数に達した要撃戦闘機F104Jを無人機改修した標的機を整備することとしております。  誘導弾については、地対空誘導弾ペトリオット定期修理予備用一セット、九一式携帯地対空誘導弾十二セットの調達を予定しております。  

宝珠山昇

1992-03-04 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

ポンプにしましても古くなっていますから、これはいつまで耐用命数があるかということ、それら計算をしながら、それからその次は、これくらいあれば油代電気代あるいはその後の修理を入れて維持管理費は適当であろう、こういうふうに計算をされて出てくる数字だけでは、そう今の時点で計算されたものがずっと将来にわたってそれで適切であるということは言えないわけですから、ある程度物価スライドを考えていく必要があるんじゃないか

山本文男

1992-02-27 第123回国会 参議院 内閣委員会 第1号

なお、要撃戦闘機F4EJについて、引き続き、延命に伴う相対的な能力不足を、改善するための改修及び一部についての偵察機転用のための改修を行うこととし、さらに、新たに射撃戦技研究等を実施するため、耐用命数に達した要撃戦闘機F104Jを無人機改修した標的機を整備することとしております。  

宝珠山昇

1992-02-03 第123回国会 衆議院 予算委員会 第2号

宮下国務大臣 アメリカが現在このE3を使っていないのではないかというお尋ねでございますが、アメリカ所要機数を保有いたしまして、これは二十一世紀の初めごろまで耐用命数がありますから、それによって十分対応し得るという体制をしいておるわけでございます。もちろん、軍事技術のことでございますから研究されておることは当然でございます。  

宮下創平

1990-06-18 第118回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号

日吉政府委員 これまで整備しております正面装備につきましても、年々耐用命数が到来いたしまして更新、近代化をする時期になるものがございます。したがいまして、正面装備新規契約を思い切って停止するというようなわけにはなかなかまいりませんので、その点は十分御理解を賜りたいと思います。ただ、量的拡大は極力抑制をいたしたい、かように考えております。

日吉章

1990-06-13 第118回国会 衆議院 決算委員会 第4号

その支援戦闘機部隊の三飛行隊に運用いたしております我が国で国産開発いたしましたF1という支援戦闘機が、九〇年代の中ごろ以降耐用命数が来てまいりまして減勢してまいります。したがいまして、それの代替機といたしまして、二十一世紀初頭を通じまして、諸外国の航空機と伍して対等にやっていけるような航空機を開発しておく必要があるということから、FSXの開発を進めているところでございます。  

日吉章

share