運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-01-25 第174回国会 衆議院 予算委員会 第4号

もう一つは、芳賀会計責任者、罰金三十万円、公民権停止三年、いまだに私設秘書として使っている。これは総理御自身が、政治倫理の面から見て、こうした有罪になった人を使い続ける、あるいはまた引き続き秘書として選任している、監督責任選任責任がこれじゃ全くないに等しいじゃありませんか。公設はもとよりですが、私設秘書としてもやめさせるというのが当然の行為じゃありませんか。

町村信孝

1991-04-26 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

ただ、その場合にいろいろと参考にいたしましたものといたしましては、犯罪を起こしたといたしまして一体どの程度の期間カウントするのかということにつきまして、参考にいたしましたというか、そういう類似のものとして参考にいたしましたのは、刑法の三十四条ノ二という規定がございまして、これは「禁錮以上ノ刑ノ執行終リハ其執行免除ヲ得タル者罰金以上ノ刑ニ処セラルルコトナクシテ十年ヲ経過シタルトキハ刑言渡ハ其効力

國松孝次

1972-05-16 第68回国会 衆議院 法務委員会 第23号

牧最高裁判所長官代理者 罰金刑についても、執行猶予が付し得るように刑法改正になったわけでございますが、この結果、どの程度執行猶予が付されているかということを、ちょっと数字で申し上げてみますと、通常第一審の、いわゆる略式命令ではない、公判で審理を受けた事件についての数字でございますが、罰金刑に処せられた人員のうち、執行猶予言い渡しを受けた、執行猶予に付せられた人員と申しますのは、四十二年でまいりますと

牧圭次

1968-03-21 第58回国会 衆議院 法務委員会 第11号

佐々木最高裁判所長官代理者 罰金感銘力の問題でございますが、確かに道路交通法違反事件の従前までの処理の段階におきましては、ただいま中谷委員から御指摘がございましたような御批判を裁判所も受けたわけでございます。しかし、年間四百万件近い事件処理いたしておりますので、どうしてもある程度画一的な処理にならざるを得ないわけでございます。

佐々木史朗

1966-10-18 第52回国会 衆議院 地方行政委員会交通安全対策に関する小委員会 第1号

なお、その刑罰からはずれました場合には、私どもの所管ではございませんが、一般的に悪質な運転者、罰金等を取られた運転者道路を走りながら、その歩道橋あるいは横断地下道は、おれが事故を、あるいは違反を犯したおかげでできたのだというような印象を持ちますことは、やはり刑事政策的にいかがかということでございまして、なお慎重に検討を要する問題が刑罰の本質という点から出てこようかと存ずるわけでございます。

伊藤栄樹

1958-02-18 第28回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そこで、今申し上げました、こういう刑の言い渡しが確定しているにかかわらず、就役しておらないような者、罰金まで言ったら大へんですから、懲役刑だけでもいいと思うのですが、できたら罰金言い渡しを受けながら完納しておらない者の統計もいただきたいのですけれども、ことにその理由がほしいのであります。

猪俣浩三

1954-05-26 第19回国会 参議院 運輸委員会 第32号

びし、私どものやり方の悪いところはお詫びし、私はいつも厳重な取締ということは言つておるが、とかく厳重な取締という言葉マジックに惑わされて、言語態度が粗暴になり、或いは無理な取締をするのはいけないのだと、今は止むを得ずやつておるのであつて、本来から言えば、余り厳重な取締をしないでやつて行ければ一番いいのだが、併し客観情勢がそれを許さないのだと、だから厳重な取締マジックに惑わされないで、取締られる者、罰金

鈴木実

1951-10-09 第11回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第1号

(2)選挙犯罪者(罰金刑に処せられた者を除く。)に対して選挙権及び被選挙権を停止せず、又はその停止期間を短縮する裁判所情状酌量権を認めないこと。この二項を入れたいという少数意見が出ております。これは私の主として主張した意見でございまして、若干の御賛成を持つておりますが、成立はいたしておりません。併し私に希望を少し述べさして頂きとうございます。

松原一彦

1947-10-07 第1回国会 参議院 司法委員会 第31号

その第一は第三十四條の二、即ち「刑ノ執行終リハ其執行免除ヲ得タル者罰金以上ノ刑ニ處セラルルコトナクシテ十年ヲ經過シタルトキハ刑言渡ハ其效力失フ」という改正案に対しまして、これをつまり前科禁錮以上の刑であるか、或いは罰金以下の刑であるかということによつて区別いたしまして、禁錮以上の刑の前科の場合には、十年の経過を以て刑の言渡しが効力を失うが、罰金以下の刑の執行を終え、又は執行免除を得た者

佐藤藤佐

1947-10-03 第1回国会 衆議院 司法委員会 第44号

禁錮以上ノ刑ノ執行終リハ其執行免除ヲ得タル者罰金以上ノ刑ニ處セラルルコトナクシテ十年ヲ経過シタルトキハ刑言渡ハ其効力失フ罰金以下ノ刑ノ執行終リハ其執行免除ヲ得タル者罰金以上ノ刑ニ處セラルルコトナクシテ五年ヲ経過シタルトキ亦同シ」  同條第二項中「其言渡後」を「其言渡確定シタル後」に改める。  

松永義雄

1947-10-03 第1回国会 衆議院 司法委員会 第44号

委員長が朗読いたしましたように、「禁錮以上ノ刑ノ執行終リハ其執行免除ヲ得タル者罰金以上ノ刑ニ處セラルルコトナクシテ十年ヲ経過シタルトキハ刑言渡ハ其効力失フ罰金以下ノ刑ノ執行終リハ其執行免除ヲ得タル者罰金以上ノ刑ニ處セラルルコトナクシテ五年ヲ経過シタルトキ亦同ジ」  同條第二項目中「其言渡後」を「其言渡確定シタル後」に改める。この案であります。

石川金次郎

1947-08-06 第1回国会 参議院 司法委員会 第9号

これは章の一番終りに、第三十四條の二といたしまして「刑ノ執行終リハ其執行免除ヲ得タル者罰金以上ノ刑ニ處セラルルコトナクシテ十年ヲ經過シタルトキハ刑言渡ハ其ノ效力ヲ失フ、刑ノ免除言渡受ケタル者共言渡罰金以上ノ刑ニ處セラルルコトナクシテ二年ヲ經過シタルトキハ刑免除言渡ハ其效力失フ」、いわゆる前科抹消規定を設けることにいたしましたので、この章の標題も「刑ノ時效及ヒ刑消滅」と、かように

國宗榮

1947-08-05 第1回国会 参議院 司法委員会 第8号

非常に結構な規定であると思うのでありますが、この規定によりますというと「刑ニ執行ヲ終り又ハ其執行免除ヲ得タル者罰金以上ノ刑ニ處セラルルコトナクシテ十年ヲ經過シタルトキハ刑言渡ハ其效力失フ」、これは第一項でありまして、第二項には「刑ノ免除言渡受ケタル者其言渡罰金以上ノ刑ニ處セラルルコトナクシテ二年ヲ經過シタルトキハ刑免除言渡ハ其效力失フ」、こういうふうに刑の軽重によつて情状によつて区別

齋武雄

1947-08-04 第1回国会 衆議院 司法委員会 第12号

もし一様に懲役禁錮に處せられたる前科者、罰金刑に處せられた前科者、両方から恩赦の申し立がきますならば、これは検事局においても、また司法省においても、罰金刑前科を差おいて、懲役禁錮前科者にのみ特赦の恩典に浴せしめるというような差別的な取扱は、おそらくいたしておらなかつたろうと思うのであります。  

佐藤藤佐

1947-07-31 第1回国会 衆議院 司法委員会 第9号

池谷委員 次に第三十四條の二の「刑ノ執行終リハ其執行免除ヲ得タル者罰金以上ノ刑ニ處セラルルコトナクシテ十年ヲ經過シタルトキハ刑言渡ハ其効力失フ」という規定でありまして、これは非常に進歩的な、いわゆる前科者の心を明るくし、前科者なるがゆえに一代世間から白眼視せられ冷遇せられておつたこれらの人々に更正の機會を與えるものでありまして、非常に結構でありますが、私は一律一體にこれを十年とするのは、

池谷信一

  • 1