運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-03-31 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

こういった過程の中で、それぞれの担当者、分担をする分野について、まず、あり得る問題をすべて出して、そして、その中でどういった問題があるかという現場の認識をもとに、国一体としての対応方針というものを固める過程でさまざまな調整がございましたので、場合によりますと、こういう過程で、こういった政府内におきますいわば自由な意見調整過程でいろいろ御批判があったかもしれませんけれども、交渉そのものにつきましては

長谷川榮一

1981-10-22 第95回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

つまりいわゆる加入者分担と案分の比率ですけれども、これを私簡単なリストにしてみたわけです。お手元にあると思います。つまり二分の一以下というのを、いわゆる二分の一、〇・五のとき、〇・四、〇・三、〇・二、〇・一、ゼロとしたらどうなるか。私のこの計算が間違っていなければ、この表のようになるんじゃないかと思うのです。  つまり、これは調査室から出ているこのデータでも試算IとIIがあるわけですね。

菅直人

1975-11-12 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

具体的になかなか申し上げかねるのでつらいのでございますが、新たな税目、税金を起こすとか、あるいは受益者分担金制度をもっと徹底するとか、いろいろ増収の道があろうかと思います。そういった方法を検討いたしまして、公経済における全体の歳入歳出のバランスを合わせる。その中からいままで負った借金を返して平常に戻していくという形の姿を描き出すということが、今後の国、地方財政に課せられた使命ではなかろうか。

松浦功

1975-05-28 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

それから同法施行後の組合員期間に係る部分新法組合員期間に係る部分につきましてはいわゆる三者分担で、公経済主体としての公企体事業主としての公企体それから組合員、この三者が負担をするというたてまえでございますし、このたてまえは私どもとしては変えることができないものであろうという考え方を持っております。  

高橋元

1974-04-02 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

岩垂委員 私は、この受益者分担金制度というのは、やはりある意味で二重課税の性格を強く持っているということをいわざるを得ないと思うのであります。特に金額の大小ではなくて、都市計画税なりその他さまざまな租税負担があって、それにプラスして受益者負担金を出している、こういう制度というのは、ほんとうは租税法律主義の立場からいえばあるべき姿ではない。

岩垂寿喜男

1974-04-02 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

岩垂委員 受益者分担金制度というものが、いろいろな問題があることはもうすでに御存じのとおりでありますが、東京都のこの下水道問題の委員会の答申の中に、たとえば、できるだけ住民に強制しない形での電話債券みたいなものに受益者負担制度というものを変えていく、そういう考え方が望ましいんじゃないだろうかという提言が実はあるわけであります。

岩垂寿喜男

1971-05-12 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

したがって、その辺を当局はきちんとした姿勢を示しておかないと、せっかくの国の児童手当制度というものを、さっき大臣がおっしゃったように、三者分担という思想がある限りは、関係者が財界でもあるし、自治体も関係者であるだけに、やはりきちんとした行政指導をしてほしいと私は思います。これは要望ですから、これに対する御意見はけっこうです。  

川俣健二郎

1971-05-12 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

そこで、大臣に伺いたいのですが、児童手当というものの財源というものは国と地方企業という三者分担という考え方が正しいか正しくないかという論議よりも、いまの日本の現実としてこういう方向しかないのだ、これが一番いいのだということなのか。せめてこれからの方向は、この三者分担のうちでも、厚くするところはどこで、薄くするところはどこかという方向づけでもあるのかどうか。

川俣健二郎

1971-04-14 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

また地方自治法で、これは地域住民に対しまして、これまた利益の限度において受益者分担金を求めることができるという規定がございます。漁港のみならず、それぞれの事業につきまして、利益があります場合に負担を求めておりますのは、いま申し上げた規定に基づいてそれぞれ負担をお願いしておる、こういうことであろうかと思います。

森岡敞

1971-02-25 第65回国会 衆議院 本会議 第11号

それから、児童手当のほうは、御承知のとおりこれは三者分担こういうことになる。全額国庫負担という扶養手当において百八十万円である、それより一段高い二百万円というものを適用する、こういうことにいたした次第であります。  それから、三千円は低きに過ぎざるやという質問に対しましては、ただいま厚生大臣からお答えがありましたが、これは児童手当懇談会で答申した額が、これが三千円なのであります。

福田赳夫

1971-02-25 第65回国会 衆議院 本会議 第11号

次に、事業主拠出制より法人税方式がいいのではあるまいか、こういうお話でございますが、本来これは、国と地方企業、三者分担三者で責任をとるべきが妥当である、かように考えるのであります。川俣さんは、そのうち企業をはずせ、こういうお話でございますが、やはり児童手当と非常に関連の深い企業主、その責任を除外することは妥当ではあるまい。

福田赳夫

1971-02-19 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

いまそれをまた改めて、なおさらに出資をふやしたらどうだろうというようなお話もありましたが、大体この種の資金ができますのは、三者分担といいますか、三分の一、三分の一、三分の一というようなケースが多いのですが、お説のような、露地野菜価格安定対策が大事だという見地に立ちまして、特に国は二分の一の補助をするということにいたしておるわけであります。  

福田赳夫

1970-12-08 第64回国会 衆議院 商工委員会 第2号

このような廃油などの不法投棄はその処分のための排出者分担経費が高くつくと、どうしても続けられると推定されるので、廃油等の処理を経済的に行なわねば実効が上がらないとみられる。  ここに「大阪市内における廃油による事故発生状況」が出ております。  四十二年五月十五日、東淀川区田川通六の七(河川)、浮上油多量、雑草やごみとともに着火炎上、事故の原因、不明。  

近江巳記夫

1970-07-08 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

その覚え書きによりますと、町道上野線改良工事に伴う受益者分担金と今後の町道維持管理について志度町長玉木栄一と、常磐総合開発株式会社大山政行との間に下記のとおり覚え書きを締結する。(一)、受益者分担金について、計二千三百七十五万円(ただし実績一認可金額であって清算金額でない。)、納入期限は昭和四十五年五月末日とする。

二宮文造

1970-05-06 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

本来ならば補助金でも出してもいいくらいな公的なものではあるという御説明でありますが、だからしたがって、補助金がなくて、業界の自主的な拠出金ですね、いわば会費のようなもの、こういったもので、そこには、いろいろお話がございましたように、共助金である性格とか、あるいはまた公共性の強い分担金であるとか、残った者はそれだけシェアが広がるのであるから受益者分担金であるとか、いろいろな説明が先ほどなされましたけれども

藤井勝志

1970-03-24 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

今回はそれをはっきり分離をいたしました関係でグループが減ったように見えますけれども、実体的には、従来と同じように、調査に専任する者、その結果によって整理をし協議をする者、分担をいたしておりますので、構成としてはこれで当面十分かと思っております。将来審査請求件数がふえるというような状況になりました場合には、審判所そのものをふやすということが必要でなかろうか。

吉國二郎

1969-05-14 第61回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第14号

もちろん救済立法を考える場合に、率直に申して、われわれのほうでも、厚生省が当初考えたような基金制度——国地方自治体、それから企業——いわば政府の場合には都道府県とか指定市というのがありますから、四者構成みたいになりますけれども、実際は国、地方自治体、それから企業、三者分担方式、こういう考え方をとっておるわけでけれども、企業の場合に、拠出金政府が出す——あるいはわれわれが基金なら基金の当初議論をしてみた

角屋堅次郎

1969-02-18 第61回国会 衆議院 本会議 第6号

しかし、このむずかしい事態になりました国鉄に対しまして、一時しのぎの財政補給という注射をして、一体あとはどうなるか、このことを考えてみまするときに、そういう三者分担これでいこうという気がまえのできた、また、そういう有力なる投資のできたこの際こそ、根本的な解決をやらなければならぬ、こういうふうに考えまして、ただいま提案のような方針をとったわけでございます。

福田赳夫