最初言うた財政収支試算よりももっとお粗末なこの「基本的考え方」。大蔵大臣、これは一体、財政改革というのは何もやらぬということですか、どうなんですか。
○野坂委員 高木さん、あなたのお話を聞いておると、ことし何とかいけばいい、来年はまた来年だ、こういう考え方、大蔵大臣もそう言っていましたけれどもね。ことしの景気はどうなるかわからぬのでまあことしは、来年のことも予測がつかぬと言っておりますが、大体同じようなことですよね、赤字を持つと。 たとえば上越新幹線、たとえば青函トンネル、こういって政治家の皆さんがどんどんやる。
その辺の一体考え方、大蔵大臣はどのようにお考えになっておりましょうか。
いに触れない、さらに、ごく最近に至って大蔵大臣も、地方交付税は地方財政の固有の財源であるということをある委員会で私の目の前で明言いたしておるのでございますが、そういういきさつからいたしまして、一切地方交付税の税率に触れないとしてきた場合に、当然これは今後の措置といたしまして、その年度によっては、たとえば四十三年度の自然増収七百数十億、これは今後の財政事情によって変わりますが、それをただ大蔵省の考え方、大蔵大臣
○広沢(直)委員 時間がもう一ぱいのようでありますので、消費者米価の問題について大蔵省の考え方、大蔵大臣の考え方を一点お伺いしておきたいと思います。具体的な問題については、あと経済企画庁長官も見えますし、食糧庁もいらっしゃいますから、あとの時間でまた十分お伺いしたいと思います。
こういう面からいたしまして、国、地方を通じます税制の改革、あるいは国のお仕事があまりに地方へ押しつけられつつあるというこの重圧に対しまする考え方、大蔵大臣としてはどういう考え方を持っておられますか、一つ所信を承わりたいと思います。
と同時に大蔵大臣はただいまの御言明で、確固たる信念のもとに金融政策もおやりになつておるわけでありますが、どうも一万田さんの口調から行きますと、何と申しましても現在の日本銀行、ことに政策委員会の権限、この字句の読み違いか、さるいは解釈の違いか、広大なる日本全部の金融政策の用い方に対する考え方——大蔵大臣の監督下にある中央銀行としての日銀であつて、しかもそのボードである政策委員会というものの、何かのりを