運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-03-23 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

すなわち、政府提案によります地方税法改正案の主なものは、まず、地方税負担軽減合理化を図るため、個人住民税課税最低限を百三十万九千円から百四十二万八千円に、障害者老年者等非課税範囲年所得七十万円から八十万円に、個人事業税における事業主控除額を二百万円から二百二十万円にそれぞれ引き上げるほか、料理飲食等消費税電気税及びガス税免税点引き上げることといたしておりますが、これらの措置は、厳

木村武千代

1976-03-29 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

住民負担軽減合理化を図るため、個人住民税における障害者老年者等非課税範囲年所得六十万円から七十万円に、住民税及び事業税における白色申告者専従者控除限度額を三十万円から四十万円に、事業税における事業主控除額を百八十万円から二百万円に、不動産取得税における新築住宅控除額を二百三十万円から三百五十万円にそれぞれ引き上げガス税税率を三%から二%に引き下げることとしていますが、これらの措置は厳

渡辺紘三

1976-03-04 第77回国会 衆議院 本会議 第9号

まず、住民負担軽減合理化を図るため、事業税における事業主控除額引き上げ個人住民税における障害者老年者等非課税範囲拡大住民税及び事業税における白色申告者専従者控除限度額引き上げ不動産取得税における新築住宅控除額引き上げガス税税率引き下げ等措置を行うことといたしております。  

福田一

1974-03-28 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

そこで、社会資本整備あるいはまた社会保障の充実とともに、税制についても福祉型の税制、こういう方向にやっぱり改める必要があるんではないか、こういうふうに考えるわけですが、住民税をいま生で議論してきたわけですけれども、住民税においても、低所得者税負担軽減、これとともに障害者、それから老年者等こういう恵まれない人たち非課税限度額控除額、これを大幅に引き上げる必要があるんではないかということなんですが

上林繁次郎

1968-05-21 第58回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

その第一点は、福祉年金児童扶養手当または特別児童扶養手当支給対象者本人所得による支給制限緩和でありますが、地方税法における老年者等についての非課税限度額引き上げられる見込みであること等を勘案して、現行限度額二十六万円を二十八万円に引き上げるとともに、支給対象者が子や孫を扶養する場合においてその子や孫について加算する額を現行の一人につき六万円から七万円に引き上げることといたしております。

園田直

1968-05-16 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

その第一点は、福祉年金児童扶養手当または特別児童扶養手当支給対象者本人所得による支給制限緩和でありますが、地方税法における老年者等についての非課税限度額引き上げられる見込みであること等を勘案して現行限度額二十六万円を二十八万円に引き上げるとともに、支給対象者が子や孫を扶養する場合において、その子や孫について加算する額を、現行の一人につき六万円から七万円に引き上げることといたしております。

園田直

1968-04-24 第58回国会 参議院 本会議 第15号

その第一点は、福祉年金児童扶養手当または特別児童扶養手当支給対象者本人所得による支給制限緩和でありますが、地方税法における老年者等についての非課税限度額引き上げられる見込みであること等を勘案して、現行限度額二十六万円を二十八万円に引き上げるとともに、支給対象者が子や孫を扶養する場合において、その子や孫について加算する額を現行の一人につき六万円から七万円に引き上げることといたしております。

園田直

1967-05-10 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

もう一つは、たとえば障害者でありますとか老年者等にあります住民税のかからない所得範囲を、現在、現行法では二十四万円でございますけれども、今度の改正案では二十六万円まで引き上げておりますが、そういった特殊な面での軽減措置というものをどういうふうにしていくかという、およそ三つあろうかと思いますが、第三番目の問題は特殊な部面についての問題でございまして、一般的な減税としては課税最低限引き上げるか、税率

松島五郎

1964-03-17 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

それから五ページの最後にいきまして、第二百九十五条でありますが、市町村民税につきまして、先ほど府県民税にありましたように寡婦老年者等非課税範囲拡大でございます。  それから六ページに参りまして、三行目、三百十四条の二第一項、これはいわゆる住民税課税方式改正に伴うものでございますが、従来は基礎控除だけを所得控除としていたしていたのを新たに扶養控除も加わるように改めるものであります。

細郷道一

1962-02-20 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

生活の安定と貯蓄増強をはかる見地から、生命保険料控除対象となる生命保険料限度額を現在の三万円から五万円に引き上げるほか、退職年金については、あとで申し上げる法人税法整備と相待って、所得税においては、企業従業員のために拠出した掛金に対する課税繰り延べを行ない、年金受給時に給与所得として課税する等所要整備を行なうとともに、最近における生活水準向上消費支出金額増加等を考慮して、寡婦老年者等

堀本宜実

1962-02-07 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

生活の安定と貯蓄増強をはかる見地から、生命保険料控除対象となる生命保険料限度額を現在の三万円から五万円に引き上げるほか、退職年金については、あとで申し上げる法人税法整備と相待って、所得税においては、企業従業員のために拠出した掛金に対する課税繰り延べを行ない、年金受給時に給与所得として課税する等所要整備を行なうとともに、最近における生活水準向上消費支出金額増加等を考慮して、寡婦老年者等

天野公義

1962-02-06 第40回国会 衆議院 本会議 第9号

に、中小所得者生活の安定と貯蓄増強をはかる見地から、生命保険料控除対象となる生命保険料限度額を現在の三万円から五万円に引き上げるほか、退職年金については、法人税法整備と相待って、所得税においては、企業従業員のために拠出した掛金に対する課税繰り延べを行ない、年金受給時に給与所得として課税する等所要整備を行なうとともに、最近における生活水準向上消費支出金額増加等を考慮して寡婦老年者等

水田三喜男

1958-02-06 第28回国会 衆議院 予算委員会 第1号

合計いたしました税額から、税額控除というものが、不具者老年者等にありますから、それらをずっと引いて一千六百八億というものが三十三年度の課税額であります。収入歩合を九八%と押えまして、千五百七十五億。前年度からの繰り越し滞納分収入がそれぞれあって、加えて給与分源泉徴収額一千六百四億円ということになります。  

原純夫

1952-05-20 第13回国会 衆議院 本会議 第43号

その二は、老年者等で、その前年の所得が十万円以下の者は市町村民税課税を免ぜられておりましたのを改めて、これらの者がいわゆる家事專従者として働ける壮年者を有しておる場合においては課税し得られることとして、税負担の不均衡を是正したことであります。  改正の第三点は固定資産税に関するものであります。

金光義邦

  • 1