運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-05-19 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

政府参考人中村秀一君) 武蔵野公社は、我が国で自治体としてリバースモーゲージに取り組んだということで非常に有名でございまして、私、一九九〇年に老人福祉課長をしておりましたが、その以前から武蔵野リバースモーゲージが取り組まれたということで、かねて高齢者の介護、それに限らず日本社会保障制度の中で、いつも所得の問題、所得の多寡の問題があるけれども、資産の問題どうかというときにリバースモーゲージが話題

中村秀一

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

中村政府参考人 委員のおっしゃっている意味、ちょっと私、今直ちにはかりかねる点がありますので、これも、今阿曽沼局長の方から御答弁申し上げましたように、私の方の担当でございますし、私先ほど挙手いたしましたのは、阿曽沼サービス振興室長のとき、私が老人福祉課長だったもので、私が上司になりますので、すべて、今も私が所管でございますので、委員の御指摘についてはきちんとお答えをさせていただきたいと思います。

中村秀一

1986-10-23 第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

○田中(美)委員 今、ここで社会局老人福祉課長が、数年は今のままでいくが、その先はわからないというふうな言い方をしていることは、これは誤りであったということがわかりましたので、絶対に特養をつぶすというようなことはしないでいただきたいというふうに思います。  それからもう一つ、私は、御理解いただきたいと言われますけれどもやはりまだなかなか御理解ができないのですね。

田中美智子

1986-10-23 第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

この中に阿部正俊社会局老人福祉課長が書いておられます。その中で、当分特養が不要になることはないが、少なくともここ数年は従来ペースでいくけれども、その先は、特養中間施設老人病院などの制度的な再編成の時代になるかもしれない、こういうことを言っていられるのですね。  それで、結局措置費制度というものは日本社会保障の根源だと私は思っています。

田中美智子

1986-03-05 第104回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

野間委員 厚生省は、昭和四十四年五月の社会局長通知「ねたきり老人対策の実施について」、これを受けて老人福祉課長通知で各都道府県指定都市あてに、四十四年五月十七日に通知を出しております。これでは全国統一をした様式もきちっと決めてやっている、こういうこと御存じでしょう。

野間友一

1982-07-06 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

さない、あるいは外出したら道に迷って、一週間のうちに二回も三回もあっちこっちの交番から引き取りに来てくれというような電話があるとか、そういうような大変ないろいろな悩みがあるようですけれども、そういう問題行動とでもいいましょうか、そういうようなものが約四一・九%、こういうように全体の中で把握されておりますが、こうしたいわゆる老人性痴呆症、これが精神障害とみなされておりまして、昭和三十九年の厚生省老人福祉課長通達

中野鉄造

1977-03-02 第80回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

説明員坂本佶三君) 老人福祉課長でございます。  先ほどお話がございましたように、豪雪に見舞われました世帯につきましては非常に大変な御心配であろうと存ずる次第でございます。厚生省といたしまして、まず所得の低い方と言いますか、いわゆる生活保護世帯に属します人々に対しましては、現在住宅の保全という見地に立ちまして五万五千円の経費を見ておるわけでございます。

坂本佶三

1977-03-02 第80回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

のとおり、災害救助法というのは異常災害におきますいわゆる伝家の宝刀を抜くという形のものでございまして、これはいわゆる大雪警報その他の性質を持つものではなく、国、地方公共団体地域住民一体になって異常事態に対処するというのが災害救助法精神でございますので、そういう意味合いにおいて社会的弱者に対する除雪の一般的の制度をつくったらどうかと、こういう御提言があったわけでございますが、これにつきましては老人福祉課長

水田努

1975-06-03 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

この中の一説に厚生省の、いまおるのかいないのかわかりませんが、板山厚生省老人福祉課長補佐が新聞記者に答えている。「福祉年金アメ玉掛け金きょ出のない全額税金からの支出で、年金ではない。国民年金発足のときすでに老齢で、年金システムからもれた人をカバーする老人手当」でありますと、こう答えている、このとおりですか。これはあなたの方の事務当局が答えたというんです。

山崎昇

1973-07-17 第71回国会 参議院 逓信委員会 第16号

説明員山崎卓君) 老人福祉課長でございますので、生活保護あるいは児童関係全般的について必ずしも詳しくございませんので、恐縮に存じます。  例の免除基準の一部改正の行なわれました四十五年には、社会局長並びに児童家庭局長名をもちまして、各都道府県知事並びに指定都市市長あてに、改正の趣旨並びにその周知徹底方について通達をしております。  

山崎卓

1972-06-02 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

和田(耕)委員 きょうは厚生省の山口老人福祉課長もおいで願っておると思うのですけれども、御質問したい点は、先ほどの問題、つまり厚生省と労働省とが、老人の就労、しあわせという問題については、緊密に連絡をしてもらわなければならないということをお伺いしたいと思っておったのですけれども、それについては、一言この問題について御所見をお伺いして、せっかくいらしていただいて失礼しましたけれども、御答弁をいただきたいと

和田耕作

1972-06-01 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第29号

厚生省老人福祉課長に聞きましたら、政府一体としての老人に対する年齢の定めや、そういうものの定義はいまだに確定しておらぬ。したがって、国民年金に対しては、あるものは六十五歳適用、あるいは医療無料に対しては七十歳適用、あるいは地方自治体を見ますと、財源によって、あるところは八十歳以上、七十五歳、こういう種々さまざま、同じ政府施策運用の中において、非常にばらばらな状況がいま存在しておるわけです。

戸田菊雄

1971-04-27 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

たとえば、先ほど来御説明に立っております老人福祉課長さんは、厚生省社会局に所属するわけでありますけれども、しかしいま老人にとって一番大切でありますところの生活保障にかかわる老齢福祉年金というような問題になりますと、これは厚生省におきましては別に年金局国民年金課担当しておる。また、いまの医療保険のことになりますと、これは保険局がやる。

内田常雄

1969-08-28 第61回国会 衆議院 決算委員会 第30号

松田説明員 都に対しましては、都の所管老人福祉課でございますけれども、しばしば老人福祉課長とも私お会いをいたしまして、いろいろと両者で検討いたしております。  いまお話しの新聞記事でございますけれども老人福祉課のほうでは、法律違反ではないのではないかというような見解を持って来られたこともございます。私たちもその点につきましては慎重に検討いたしました。

松田正

  • 1
  • 2