運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-11-16 第150回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

政府参考人近藤純五郎君) 平成九年から導入されたわけでございますが、このときは、薬剤一部負担だけでなくて、老人医療につきましては四回の定額払いとか、それから若い人につきましては一割が二割になるとか、こういうことで両方の効果があったと思いますけれども、機械的に計算をいたしますと、給付費が満年度、九年度ベースでございますけれども、約七千九百億円程度減少した、このうち老人分は三千三百億、こういうことでございます

近藤純五郎

2000-11-01 第150回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

そのうち、老人分は三千三百億円でございます。  それから、薬剤使用種類数でございますけれども、これは御老人の場合でございますけれども薬剤一部負担の導入の前後の薬剤使用状況ということで見てまいりますと、平成九年の五月の診療分、これは前でございますが、三・九三種類でございましたが、翌年の平成十年の五月の診療分で見ますと三・四九ということで減少しております。

近藤純五郎

1994-10-06 第131回国会 参議院 本会議 第3号

個人所得税累進税率のゆがみをなくすとともに、課税最低限を引き上げることによる三・五兆円規模の制度減税の実施と、さらに、当面緊急に整備すべき老人分謹対策等に要する財源などを考慮して、国民にお願いする消費税負担をできる限りぎりぎりのものにとめるという観点から、五%とした次第であります。  

武村正義

1988-04-05 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

しかし、最近の医療費の動向を見ますと、改正老人保健法施行後の昭和六十二年一月から七月までの医療費の伸びは、対前年度同月比でもって、一般分が八・八%、老人分が一〇%、合計、平均でもつて九・二%と大幅に伸びてきていることから、国保財政運営は依然として厳しく、好転の糸口さえつかめぬ状況が続いております。  

菅原雅

1986-05-15 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

黒木政府委員 言葉が不明瞭で誤解を与えて申しわけございませんけれども、ある医療機関ではございませんで、北陸のある県の国保連合会が県下の市町村国保老人分すべてについて、六十年九月診療分で調べた結果がおおむね一・五件と申しますか医療機関数ということで、私ども調査と合っているということで申し上げた次第でございます。ある国保連合会調査資料だということでございます。

黒木武弘

1984-07-25 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

池端委員 厳しい財政状況下にあって、昭和五十九年度は三十五億三千万円の増額、さらに老人分に関する増員として、合計百八十人の増員を実現することができた。それは私はそれなりに評価をいたします。五十九年度に限らず、今後ともこういう方向に向けて厚生省が全力をぜひ傾注していただきたい、そのことを強く強く要望しまして、私の質問を終わります。(拍手)

池端清一

1984-05-10 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

そうすると、正確にはDという金額からBという金額を引いた数字が出ればいいのですが、なかなか数字が出ないものですから大ざっぱな数字で、老人分保険料の額というのはさほど大きくないそうですので、約七千億円、この七十歳未満の人たちが、もし自分たち保険料自己負担と残りを国庫負担でやろうと思ったときには、その程度でやれるのではないか、このように理解をしているわけですけれども、まずその理解でよろしいのでしょうか

菅直人

1984-05-10 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

その点は先生御指摘のとおりであります川  しかし、この図で見ますと、老人の方はほとんど全部国費あるいは公費になってしまうわけでございまして、老人分国保から切り離せば、それは残った方は合理化されるけれども老人の方が果たしてうまくいくのかどうか、そこがやはり財源構成の問題として全体から考えてどうだろうかという点がございますし、老人医療費についてなぜ全部国費で持たなきゃならぬのか、やはりそういう問題

吉村仁

1982-04-13 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

国民健康保険なり、日雇健康保険なり、船保なり、共済なりを考えました場合に、そういう仕組みをとらざるを得ないということでそういう仕組みをとっているわけでございまして、したがいまして、手続上も、老人分につきましては、法律そのもので拠出すべき金額が決まってくるわけですから、社会保険審議会の議を経ずに老人保険料率を決めて出していただく、こういう仕組みをとったわけでございます。

吉原健二

1982-04-13 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

したがいまして、従来の保険料の中にも老人分に充てておった保険料というものが入っているわけでございます。政府管掌健康保険にいたしましても、組合管掌健康保険にいたしましても相当割合が、大まかに言いまして一割程度は、あるいはそれ以上の割合老人保険のために充てられていたわけでございます、老人医療のために。

吉原健二

1982-04-13 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

この新制度ができますと、各保険者間で負担の公平を図ることができるわけですから、その国民健康保険に対する老人分臨調というものは要らなくなるわけでございます。その老人分臨調が、五十七年度で推計をいたしますと、約千二百億になるわけでございますけれども、その千二百億の老人分臨調が要らなくなる。

吉原健二

1981-11-05 第95回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

ところが、今度の老人保健法案によりますと、老人分市町村の方へ金が行って、そのレセプトの点検ということを果たしてわれわれがやれるのかどうか、ぜひやらなくちゃならないと思っておりますが、どうもこの法律を読むとその辺がはっきりしていないので非常に不安な感じを持っているわけでございます。

廣瀬治郎

1981-10-29 第95回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

したがいまして、現行制度との比較によりますと、この制度の創設によって地方団体負担というのは当然ふえることになっておりまして、先ほど来御質問がございました、現行で行っております補助制度というのは国保に対する補助制度でございまして、必ずしも老人分という意味ではございませんので、私どもは、そのまま軽減につながるとは考えられないところでございますので、一応純増ということにまずなるわけでございますが、この

亀田博

1981-10-29 第95回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

しかし、そのことによりましてやはり受診率が高まりますので、その分を特に臨調として老人分として見ておる分がございます。それから、いわゆる高額分、これは臨調のうちで老人高額分ということでございますが、大きく申しますれば、これは全部高額分で、保険負担でございますけれども、そのうち特に、市町村国保財政が苦しいということで、その分を臨調でまた出しているわけでございます。

村山達雄

1981-10-15 第95回国会 衆議院 本会議 第7号

それから、いろいろな保険医療から老人分だけ切り離すのは年齢ごとの輪切りではないか。  そんなことは考えていないのでございます。高齢化社会を迎えまして、これから日本は恐らく世界一の、現にそうでありますし、これからもまた一番長生きの国民になりましょう。これに対して、健康な日本人をどういうふうにつくっていくか、それをみんなでひとつ支えようじゃないか。

村山達雄

1981-03-17 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

古川説明員 御指摘のとおりでございまして、たとえば臨時財政調整交付金は五十四年度では千三百十二億、五十五年度では千四百二十五億、五十六年度では千五百四十五億、大幅といいましょうか増額を見ておるわけでございますが、交付率について申し上げますと、たとえば臨時財政調整交付金老人分でございますが、五十三年度ではいわゆる老人分関係の割合が七一%、それが五十四年度では七〇%、五十五年度では六五%というふうに

古川貞二郎

1979-03-07 第87回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第3号

ただ「注」で申しましたように、これは老人を一応外して試算しておりますので、老人分をこれに加算して考えないと、国民負担感というのはわからないわけでございます。  それで困りましたのは、老人医療をどうするかということが現在まだ決まっておりませんので、どういうかっこうの負担になるかわかりません。

小林功典

1975-05-07 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

下村説明員 老人分医療費は全額国庫負担すべきであるというふうな前提条件が仮に成り立ては、そういうことになろうかと思いますが、その場合には、先ほどお話に出ました健康保険組合老人のために負担しているものも、あるいは共済組合老人のために負担しているものにつきましても、全部国庫負担をするというのが、全体として公平ということになろうかと思います。

下村健

1975-05-07 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

下村説明員 恐らくそれでは五千億というのは老人分医療費のことではないかと思いますが、そうしますと、国保医療費の総額が二兆でございます。そのうち七%の老人で、その老人が使っている医療費になりますと、約二五%になりますので、二兆の四分の一の五千億が七十歳以上の老人医療費ということになります。

下村健

1959-03-16 第31回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

医療費もふえるだろうし、それから世帯員全体の健康を守る経費つぎ込みというものが、その老人分だけ少くなる。そうすると、それは同時に、もっと大きな目で、高い見地から見るならば、労働力の順当な再生産にも支障が起ってくるというようなこと、一人あるいは二人、一家に老人がおることによって、非常に経済的な負担というものが増してくるということが、はっきりするわけです。

滝井義高

  • 1