運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

老人保健課長を始め関係職員処分、それから今の御報告も含めて、処分処分として、今回の事態を受けて、厚労省の全職員に対してメールで、歓送迎会等会合は控え、自覚ある行動を取ることというふうに周知徹底をされたと。これは一体誰の名前メールを打ったのかということも気になるところではありますが、私は、歓送迎会等会合は控え、こんな表現じゃ、全然心は伝わらない。

桝屋敬悟

2017-04-21 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

ということでお答えさせていただきますが、医系技官のみが配置された管理職ポストといたしましては、全ての職種を網羅的にお示しすることは困難でございますが、幾つか例示をさせていただきますと、指定職級といたしまして、健康局長、それから技術・国際保健総括審議官、また、課長級といたしましては、大臣官房厚生科学課長健康局結核感染症課長雇用均等児童家庭局母子保健課長障害保健福祉部精神障害保健課長老健局老人保健課長

福田祐典

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

北杜介護支援課長地域包括支援センター長 唐木美代子君  (4) その他の出席者     厚生労働委員会専門員  中尾 淳子君     厚生労働省大臣官房総務課長          坂口  卓君     厚生労働省医政局総務課長           土生 栄二君     厚生労働省医政局医事課長           北澤  潤君     厚生労働省老健局長   原  勝則君     厚生労働省老健局老人保健課長

後藤茂之

2012-03-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これは、指摘した調査とは別の二〇〇七年の調査を確かに資料として後ろに付けて配付をして、老人保健課長がその概要を説明しただけなんですね。議論ってやられていないんですよ。一人の委員が、いや、これはおかしいと、検討すべきじゃないかと発言したけれども、それ以外の発言もなく終わっているんですよ。

田村智子

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

既に参議院でも公明党の浜四津先生が熱心にこの問題には取り組んで、大臣も答弁をされているようでございますけれども、その後、厚生労働省は、本年四月二十七日付で、老人保健課長通達という形で「「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」の一部改正について」を発し、この中で、乳がんについては、乳房エックス線検査マンモグラフィー原則実施とすることとし、年齢による乳腺密度マンモグラフィーによる検診体制

萩生田光一

1996-03-14 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

       自治省財政局長  遠藤 安彦君        自治省税務局長  佐野 徹治君    事務局側        常任委員会専門        員        佐藤  勝君    説明員        地方分権推進委        員会事務局次長  石井 隆一君        厚生省社会・援        護局企画課長   辻  宏二君        厚生省老人保健        福祉局老人保健        課長

会議録情報

1995-06-01 第132回国会 参議院 労働委員会 第12号

法務省民事局参        事官       小池 信行君        法務省刑事局刑        事法制課長    渡邉 一弘君        厚生省社会・援        護局施設人材課        長        吉武 民樹君        厚生省老人保健        福祉局老人福祉        計画課長     吉冨 宣夫君        厚生省老人保健        福祉局老人保健        課長

会議録情報

1995-04-27 第132回国会 衆議院 労働委員会 第10号

和夫君         労働省婦人局長 松原 亘子君         労働省職業安定         局長      征矢 紀臣君  委員外出席者         経済企画庁総合         計画局計画課長 高橋 祥次君         厚生省老人保健         福祉局老人福祉         計画課長    吉冨 宜夫君         厚生省老人保健         福祉局老人保健         課長

会議録情報

1991-02-21 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

ちょうど昭和六十二年に厚生省老人保健部老人保健課長名前でもちまして通達をお出しになっておられます。こうしたお世話料に相当するようなものの徴収について、それは認められないという通達が出されました。その成果であるかとも思われます。しかし、現実には患者さんの方から、お世話料徴収あるいは介護料徴収ということについての訴えは減っておりません。  

五島正規

1981-10-22 第95回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

これはある業界誌でありますけれども、保健婦さんの集まりに老人保健課長出席をして講演をされて、こういうふうに言われておる。これは要旨でありますから必ずしもそのままではないかもわかりませんが、「老人が過剰に受診しているのではないかという意見もあるが、私は全体からみてそうは思わない。」

浦井洋

1981-05-08 第94回国会 衆議院 社会労働委員会高齢者に関する基本問題小委員会 第2号

これは先ほど老人保健課長が御説明しましたように、老人の各制度に占める割合が非常にアンバランスであるというような点から医療費費用負担の不均衡が生じている、それを是正するということについては有効な方法であることは理解できるということでございますが、   その是正に当たっては、各制度における加入者数老人医療費の実績を踏まえたものとすることが望ましく、具体的な費用按分方法については、慎重な検討を行うべきである

古川貞二郎

1980-03-05 第91回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第1号

古市説明員 老人保健課長でございます。  いまの資料に引き続き、十四ページでございます。十四ページの縦長の表から説明させていただきます。  最初に、「老人保健医療関係検討経緯」ということでございますが、御承知のとおり、四十七年の二月に老人福祉法改正法案が国会に提出されまして、六月十六日に成立いたしました。

古市圭治

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

最後に、これは大臣にお伺いをしてひとつ決意の一端をお聞かせ願いたいと思うのは、老人ケアのあり方の問題でありまして、日本医師会の新聞を見ておりましたら、ねたきり老人問題委員会というのを発足をして、そこには、医者の資格でこれは入っていらっしゃると思うのですが、厚生省社会局老人保健課長古市圭治さんもメンバーの一人として入っていらっしゃるようですね。

村山喜一

  • 1