運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

また、本年二月の損傷事案につきましては、他社の作業者ではございますが、防除雪氷車を操作していた地上作業員のクルー、それが全日空機翼端作業車をぶつけたことに気が付かなかったということがまずもって問題であろうと思いますが、その後の羽田におけるその見過ごしにつきましては、運航乗務員における外部点検が不十分であったこと等が主な原因であったというふうに報告を受けております。  

高野滋

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

本年二月の事案につきましては、損傷した翼端を取り外すことにより継続して運航できる状態のものであったということでございます。  いずれの事案にしましても、軽微な損傷ではあるんですけれども、最終的には整備処置を要するものでありまして、これらの事案のように適切な処置が行われないまま運航が継続されたという点につきましては、不適切なものであったというふうに認識しております。

高野滋

2012-08-27 第180回国会 参議院 予算委員会 第25号

一つオートローテーション機能の欠如、二点目がボルテックス・リング状態、三点目がパイロットの操縦に起因する機体の振動、四点目が振動負荷影響、五点目がローター後流とその翼端の渦に対する過敏さ、六点目が垂直揚力による下降気流など、六つの欠陥があることを明らかにしています。  これら欠陥について総理はどのように考えておられますか。

吉田忠智

1985-06-12 第102回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

星説明員 私どもの調査委員会現実に発生した事故調査をいたしますので、想定と申しますか、予想で事態を想定する立場にないわけでございますけれども、あえて最悪の事態といいますか、もう少し早くあるいはもっと滑走路中心付近まで入り込んでいた場合どういうことが起こり得るかということを想像、仮定いたしますと、今回の現実に起こった事故では、ナンバー1エンジンと申しまして一番左側エンジン下部自衛隊機の右の翼端

星忠行

1985-05-30 第102回国会 参議院 運輸委員会 第12号

でございますが、これが東京国際空港から那覇空港に向かいまして、那覇空港滑走路十八側、これは北側から着陸をし、減速をしておりましたときに、十一時十四分ごろ、誘導路のE2から離陸を予定していた航空自衛隊那覇救難隊所属のMU2型機、これは機長外三名が搭乗しておりましたが、滑走路に進入してまいりまして、これを発見した全日空機回避操作を行いましたが、同機の左側主翼第一エンジン下部自衛隊機右主翼翼端

西村康雄

1978-04-26 第84回国会 衆議院 法務委員会 第20号

夜でしたら、翼端灯を点滅させて注意をする。もし強制着陸をさせるような場合ですと、飛行場に近づきましたら、脚を出しましてここへ着陸しろというような意味のことをやる、そういうような信号を定めております。  なお、これを第二付属書で定めているのみでなく、さらに第十五付属書航空情報を各国が提供するように義務づけております。

川井力

1975-12-05 第76回国会 衆議院 建設委員会 第4号

イギリスで隅角ガス爆発翼端が全部下まで崩壊した事例がございますので、やはり耐力壁をふっ飛ばすということになると大変なので、むしろその意味では床は上下に抜けても——本当耐力壁をぶっ飛ばしますと、これは全階、ばあっと落ちますから大変なことになります。そのような意味で構造的に大事な部分は守ろう。

星野昌一

1974-03-26 第72回国会 参議院 運輸委員会 第10号

大型機同士でありますと、いわゆる後方乱気流と申します、大型機翼端から渦を巻いて出てまいります空気流れに対して、みずからも大型機でございますのでかなり強いわけですけれども、これが727、737級の中型以下になりますと相当影響を受ける、そのために間隔を広げるという措置をとっておるわけでございます。

松本操

1973-09-18 第71回国会 参議院 運輸委員会 第32号

と申しますのは、もう少し詳しく申し上げますと、事故調査の対象となるものは「航空機墜落衝突又は火災」それから「航空機による人の死傷又は物件損壊」あるいは「航空機内にある者の死亡又は行方不明」、「その他運輸省令で定める」ものとなっておりまして、その他運輸省令におきましては、転覆倒立横倒し翼端接地胴体着陸爆発発動機プロペラ脱落と、こういうふうにこまかく規定されておるわけでございます。

内村信行

1973-07-13 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第41号

事故と申しましても非常に多うございまして、非常に軽微な事故、たとえば翼端接触をちょっとして翼端が振れるとか、あるいはエンジンカバーがはずれるとか、そういったようなものから、過去における大惨事のような、ああいうふうな大きな事故までたくさんあるわけでございます。そうして、この事故調査でやりますことは、小さな事故も全部拾い上げてこれを調査する。

内村信行

1972-06-06 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

その運輸省令と申しますのは、「転覆倒立翼端接地及び胴体着陸」「爆発及び航行中における発動機又はプロペラ脱落」「発動機故障燃料欠乏凍結気流擾乱その他の理由により航空機緊急事態にあること」「前各号に掲げる事故に準ずる航空機に関する事故」でございますから、原因は何にせよ、墜落した場合には事故になります。

内村信行

1972-06-06 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

それによりますと、「航空機墜落衝突又は火災」「航空機による人の死傷又は物件損壊」「航空機内にある者の死亡又は行方不明」「その他運輸省令で定める航空機に関する事故」となっておりまして、運輸省令におきましては、「転覆倒立翼端接地及び胴体着陸」「爆発及び航行中における発動機又はプロペラ脱落」「発動機故障燃料欠乏凍結気流擾乱その他の理由により航空機緊急事熊にあること」「前各号に掲げる

内村信行

1972-06-01 第68回国会 参議院 運輸委員会 第14号

政府委員金井洋君) 八ミリの撮影機が幸いに見つかりましたので、そうして、その八ミリの撮影機の画像の中に主翼翼端が写っておりますので、その人が飛行機の右か左か、いずれの側にすわっておったかということがわかりまして、そうしてざらに、あそこの富士五湖の景色が入っておりましたので、BOACの事故地点までの飛行経路を大体推定したわけであります。

金井洋

1970-05-12 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

それから四十年十一月三十日、外林という男が運転するタラップカーがあやまって翼端にぶつかって事故が起きておる。補助翼を交換して修理するまでに相当の日がかかっておる。一説によりますと、この間は就航をしていない。そして二月三日、あの事故の起きます前日、札幌に向かって飛び立ったのが事故の修理後初めてである、こういうことをいっているわけです。

松本忠助

1964-02-19 第46回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

三枚のプロペラでございますが、その翼端も曲がっておりません。左側は焼けたり曲がったりして土にめり込んでおりますので、多少の疑問が——右側発動機がとまっていたか、あるいは正規の回転をしていなかったかということも考えられますが、これとても、ほんとうに発動機故障でとまったのか、あるいは着陸寸前パイロットがとめたのかということもまだわかっておりません。

大沢信一

1961-10-30 第39回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

しかし通常翼端につけますのはエアツユエアのミサイルであることが普通の場合多うございます。しかし場合によりましてはそれ以外のものも装備することがございまして、この写真だけではこれが何かということを、私は申し上げるだけの資格がないことを御了解願いたいと思います。

海原治

  • 1
  • 2