運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-03-07 第15回国会 衆議院 文部委員会 第15号

九号)  同(竹尾弌君紹介)(第三五一〇号)  学校給食法制定等請願外五件(大村清一君紹  介)(第三五一二号)  教育委員会法の一部改正に関する請願外四十八  件(高瀬傳紹介)(第三五一三号)  同(福田赳夫紹介)(第三五一四号)  老朽校舎改築費国庫補助等に関する請願高瀬  傳君紹介)(第三五一五号)  著作権法の一部改正に関する請願佐藤觀次郎  君紹介)(第三五七三号)  義務教育費全額国庫負担制度

会議録情報

1953-03-05 第15回国会 衆議院 文部委員会 第14号

公立義務設置学校屋内運動場整備国庫補助金の  増額に関する陳情書  (第一六二九号)  公立義務教育学校職員身分及び給与負担  に関する陳情書  (第一六三〇号)  同外二件  (第一六三一号)  教育委員会制度改正陳情書外九件  (第一六三二  号)  同外十件  (第一六三三号)  同外十二件  (第一六三四号)  同外十四件  (第一六三五号)  同(第一  六三六号)  義務教育費全額国庫負担制度制定

会議録情報

1953-03-04 第15回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

ということは、これは地方財政平衡交付金義務教育費全額国庫負担制度によつて義務教育費国庫負担金のほうと分離するときに当つて、そのほうへ割高と言いますか、多く持つて行かれ、そうして残るものが損したのでは非常におかしいことになつて来る。たまたま皆さんの努力によつて二十八年度は平衡交付金の総額が増したからいいようなものの、余り問題にならないが、これが同じであつたならば大問題であるという。

岡本愛祐

1953-03-03 第15回国会 衆議院 文部委員会 第13号

ところがこれは閣議決定のときに、その意味をはつきり言いますために、義務教育費全額国庫負担制度に関する件ということで出してはおりますけれども、その当時のほんとうの表題としまして、公立義務教育学校教職員身分及び給与負担特例等に関する法律案要綱ということで出しているのでございます。こういうことが世間にあまり伝えられないで、実は疑いを起しておりました。

岡野清豪

1953-03-03 第15回国会 衆議院 文部委員会 第13号

内閣提出第一四一号) 二月二十八日  へき地教育振興法制定に関する請願高木松吉  君紹介)(第三一八六号)  同(横路節雄紹介)(第三二八三号)  同(松浦周太郎君外三名紹介)(第三二八四  号) 三月二日  学校給食法制定等請願三宅正一紹介)(  第三三二三号)  同(塚原俊郎紹介)(第三三六三号)  老朽校舎改築費に関する請願長野長廣君紹  介)(第三三二五号)  義務教育費全額国庫負担制度

会議録情報

1953-02-28 第15回国会 衆議院 文部委員会 第12号

————————————— 二月二十六日  義務教育費全額国庫負担制度に関する請願(佐  治誠吉紹介)(第三〇二四号)  学校給食法制是等請願外六件(和田博雄君紹  介)(第三〇二六号)  奨学資金増額並びに奨学生定員増加に関する請  願(淺沼稻次郎紹介)(第三〇二七号) 同月二十七日  学校給食法制定等請願松本七郎紹介)(  第三〇九二号)  同(大村清一紹介)(第三一一三号)  高等学校定時制教育振興制定

会議録情報

1953-02-26 第15回国会 衆議院 文部委員会 第11号

教育施設の整備に関する陳情書外一件  (第一四  三一号)  同  (第一四三二号)  同  (第一四三三号)  同  (第一四三四号)  同  (第一四三五号)  同  (第一四三六号)  同  (第一四三七号)  国立大学施設費等増額に関する陳情書  (第一四三八号)  教育委員会制度改正陳情書  (第一四三九号)  紀元節復活に関する陳情書  (第一四四〇号) 同月二十四日  義務教育費全額国庫負担制度判定

会議録情報

1953-02-19 第15回国会 衆議院 文部委員会 第10号

 一二三三号)  義務教育費国庫負担に関する陳情書(第一二三  四号)  義務教育予算増加に関する陳情書(第一二三五  号)  六・三制教育施設整備に関する陳情書(第一  二三六号)  公立学校施設災害復旧事業費国庫負担制度の立  法化に関する陳情書(第一二三七号)  青年学級振興に関する陳情書(第一二三八号)  勤労青少年教育振興に関する陳情書(第一二  三九号) 同月十七日  義務教育費全額国庫負担制度

会議録情報

1953-02-10 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

○武岡政府委員 義務教育費全額国庫負担制度を実施いたしたいということで、政府におきましては、今回予算案を提出いたしておるのでございまするが、それによりますと、義務教育費全額国庫負担制度を実施いたしますのに要する国庫負担金といたしまして、九百二十億円を計上いたしておるのでございます。

武岡憲一

1953-02-10 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

本多国務大臣 門司委員の言われまするところは、まことにごもつともであると思うのでありますが、今回義務教育費全額国庫負担制度をとろうといたします目的は、義務教育に対する国家の責任を明確にするということと、さらに義務教育水準の維持、将来の水準の向上ということを目標といたしておるのでございます。

本多市郎

1953-02-10 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

本多国務大臣 これはさいぜんから申し上げております、今回の義務教育費全額国庫負担制度の精神に基きまして、どうしてもこの際この制度を改革することが必要であるという立場に立つて、これを実施することにいたしたからでございます。地方制度調査会政府との関係は、もちろん相互に拘束されるものとは存じておりません。

本多市郎

1953-02-10 第15回国会 衆議院 予算委員会 第20号

従つて平衡交付金制度の充実ということについて、将来の財政措置については、お話のありました通り、中央、地方を通ずる税制の改革というようなことによつて実現しなければならぬと考えておりますが、さしあたり、この義務教育費全額国庫負担制度を設けまして、平衡交付金の中から分離したことによつて地方財政が特に圧迫を受けるというようなことはないわけでございます。

本多市郎

1952-06-04 第13回国会 衆議院 文部委員会 第27号

しかしながら、こういうことを私から言うのは穏当ではありません、やはりそれぞれの地方団体側からお聞取り願えばよろしいと思いますけれども、しかしながら、義務教育費全額国庫負担制度をとれば、地方住民教育に関しましていろいろ考えましても、それから教育行政の面、少くとも教育財政の上に反映させて行くことが困難である——、できなくなると言うた方が穏当かもしれませんけれども、とにかく困難になるわけであります。

奧野誠亮

  • 1