運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

国から地方税財源移譲をしたり交付税措置で、行政サービスとしての、ナショナルミニマム最低限義務教育水準ですとかあるいは経済最低限サービス水準、こういうものを普通交付税交付金補助金等でできるだけ均一に、地域のばらつきが出ないように維持するための予算を国から地方に出しているわけでございます。  

佐藤ゆかり

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その第一条には、「この法律は、公立義務教育学校に関し、学級規模教職員配置適正化を図るため、学級編制及び教職員定数標準について必要な事項を定め、もつて義務教育水準維持向上に資することを目的とする。」というふうにあります。  この義務標準法の位置づけ、そして法の趣旨を明らかにしてください。

斉藤和子

2011-03-31 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

また、政府は、義務教育水準維持向上を図ることが重要であることに鑑み、公立義務教育学校における教育状況、国及び地方財政状況その他の事情を勘案しつつ、これらの学校学級規模及び教職員配置適正化に関し、公立小学校の第二学年から第六学年まで及び中学校に係る学級編制標準を順次に改定することその他の措置を講ずることについて検討を行い、その結果に基づいて法制上の措置その他の必要な措置を講ずることとしております

高木義明

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

また、政府は、義務教育水準維持向上を図ることが重要であることにかんがみ、公立義務教育学校における教育状況、国及び地方財政状況その他の事情を勘案しつつ、これらの学校学級規模及び教職員配置適正化に関し、公立小学校の第二学年から第六学年まで及び中学校に係る学級編制標準を順次改定することその他の措置を講ずることについて検討を行い、その結果に基づいて法制上の措置その他の必要な措置を講ずることとしております

高木義明

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

国全体として義務教育水準維持向上も求められる中、市町村財政力によって地域の差が出ることに関しては、文部科学省としてどう考えるのか、長期的に見てどういう影響が起きるのか、そして、そのことに対してどのような対処をしていこうと考えていらっしゃるのか。  つまり、七%残っていましたね、三十五人学級ができていない。できていないということは、市町村財政力がなかったということでもあると思うんです。

池坊保子

2006-12-11 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第10号

そういった問題はありますけれども、いろいろな事柄に関しての処理で、こういう事柄に国としてどう考えるのか、言うなれば、国が関与すべき事柄全国的な義務教育水準維持確保、そういった点で、あるいは教育内容の担保、そういった大きな見地から、全国的に見て極端な県が出て、あるいは極端な市町村が出て、それはおかしいんじゃないかと言える分野はどこなのかという、それは言うなれば事項による交通整理をした上で、それは

加戸守行

2006-05-22 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

国務大臣小坂憲次君) 義務標準法は、公立小中学校等に対しまして義務教育水準維持向上を図るために、学級規模教職員配置適正化を図るための根拠としての意義を有しているわけでございます。これによりまして全国的に必要な教職員が一定数確保され、このことによりまして水準維持するということで、これまで七次にわたりまして改善が行われ、教育環境維持を図ってきたところでございます。  

小坂憲次

2006-03-28 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

ここで改めて明らかにしておきたいわけでありますが、仮に都道府県裏負担分を抑制しようとし、それによって義務教育水準支障が生じ得ると判断されるような場合、文部科学大臣として何を根拠に何ができるのか、また、そのような事態に陥らないようどのように取り組もうとしているのか、確たる答弁をお願いいたします。

那谷屋正義

2006-03-28 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

余り交付税とか、これは教育じゃないのかも分かりませんけど、交付税とか補助金で、地方格差是正ということで一律的に担保していくというやり方がいいのかという、そういう問題意識持っておられると思うんですけど、教育についてはまた別のお考えかも分かりませんが、この全国における義務教育水準維持、その教育水準教育の中身も問題かも分かりませんが、その観点と、ローカルオプティマムという、現場にできるだけそこで使い

山下栄一

2005-03-31 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

国務大臣中山成彬君) 義務教育の実施に当たりましては、国は全国的な教育水準確保機会均等についての責任をしっかり担いまして、その上で学校地域がそういう工夫をして実際の教育ができるようにということで、先ほど申し上げたとおりでございまして、今お話がありましたけれども、この学級編制あるいは教職員定数につきましては、学級規模教職員配置適正化を図り義務教育水準維持向上に資するということを目的といたしまして

中山成彬

2005-03-15 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

こうした考え方で我が国義務教育水準が向上するのか、首長、教育委員会学校現場責任が取れるのか、真剣な議論を期待するところであります。  義務教育費国庫負担一般財源化に伴う教職員非常勤化の問題を今指摘させていただきましたが、文部科学省が始めた総額裁量制にも私は似たような点があると思います。

佐藤泰介

2005-03-11 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

税源移譲予定特例交付金というのは一般財源でございますので、文部科学省としては、各都道府県において義務教育水準維持に必要な教職員給与費が適正に確保されるように、各都道府県予算措置状況について把握をしているところでございます。」中略、「今後とも必要な指導助言を行って、各都道府県における教職員配置を含む教育条件の整備に支障がないように努めてまいりたいと思っております。」

長島昭久

2005-03-11 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

中山国務大臣 中央教育審議会の結論がどうなるかわかりませんが、もし国の責任はない、全部一般財源化していいよというふうなことになった場合、これもよく申し上げているんですけれども、地域間の経済格差がございまして、試算によりますと四十の道府県で教育費財源不足に陥るとか、あるいは今後地方交付税自体が三位一体の改革によって総額が削減される、それは教育費にも当然及ぶだろうと思うわけでございまして、結果として義務教育水準

中山成彬

share