運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

数字を申しますと、同じような義務加入制例えばNHK受信料でありますとか国民年金負担でございますとか、比べてみますと、例えば共済金について義務加入で実際に払っておられない方は一・五%でございますが、NHK受信料になりますと二〇%を超える、こんなようなデータもございますので、制度としては、共済についてはかなり普及している、確立しているということでございます。  

大澤誠

1985-05-23 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

田渕哲也君 この制度には当然加入あるいは義務加入制というものもあるわけでありまして、農作物共済蚕繭共済については一定規模以上の農家加入を強制する当然加入制がとられる、それからその他の任意加入制原則とする事業においても、組合等議決によって加入を義務づける義務加入制が採用される。この当然加入制とか、あるいは義務加入制が採用されておる根拠というものをお聞きしたいと思います。

田渕哲也

1983-04-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ただ、保険をつけるということは、将来の危険に対する現在の負担ということでございますので、なかなか人間の心理から申しまして、将来の危険に備えるということに向いていかないというところに義務加入なり集団加入なりという制度が必要であるというふうに考えられるわけでございまして、さような面から現段階におきましては、やはり義務加入制というものがどうしても必要である。

松浦昭

1982-04-22 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員山内静夫君) 従来義務加入制になる前の段階におきまして、非全数の場合におきまして、非常に入っている者が少なくて、その実質ダウンが四十数万円と、こういう数字でございます。したがいまして、補助金の額から言いますと、片や二千万と、こういう数字でございますから、額がふえたと、これは事実でございます。

山内静夫

1982-04-15 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

義務加入制導入以後は、特にその対象漁業につきましては非常に進んでまいっております。一般的に、平均的に申しますと、三十とか四十とかというレベルになるのですけれども、漁業は非常に種類が多うございまして、たとえば採貝採藻業漁業の専門的な分野では、いわゆる共同漁業権というような集団操業漁業につきましてはもう大半の人がこれを利用している、昆布とかワカメとかアワビですね。

中里久夫

1980-05-07 第91回国会 衆議院 建設委員会 第15号

先ほども局長から御答弁いただきました未処理の問題、要するに免許区分の問題、瑕疵担保責任期間延長の問題、宅地建物取引業保証協会への義務加入制の問題、最後に苦情処理体制整備、枚挙にいとまないほどあるが、特にこの四点についてはなるべく早い機会に解決をしなければならない問題だと思います。

松本忠助

1980-05-07 第91回国会 衆議院 建設委員会 第15号

渡辺国務大臣 ただいま先生のお話しになりましたように、本改正案を通じまして所期の目的が達成できるものと考えておりますが、なお、審議会答申には入っておりましたけれども今回の法案には盛り込んでおらない、そのような事項といたしましては、第一に免許区分の問題、第二番目に瑕疵担保責任期間延長等の問題、第三番目には宅地建物取引業保証協会への義務加入制の問題、第四番目には苦情処理体制整備問題等がございます

渡辺栄一

1980-05-07 第91回国会 衆議院 建設委員会 第15号

○中村(茂)委員 したがって、この保証協会への義務加入制を確立していただきたいというふうに思うわけであります。そうすれば必然的にこの流通センターなどをつくってそこから漏れていくということもなくなっていきますから、これも答申審議会でいろいろ審議されている問題でありますから、保証協会への義務加入制の確立について強く要望して私の質問を終わりにしたいというふうに思います。

中村茂

1978-05-09 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

農業者関係団体主要意見というのは、私の方におきましても加入方式加入資格共済金額損害補てん共済掛金基礎年次、それから園芸施設につきましても同様に共済事故でありますとか加入資格共済掛金国庫負担、それから事業責任分担等につきまして、農業者意見はいままで出ましたことを全部整理をいたしておりますが、私たちはその御意見の中でこれを採用しなかったのは、加入方式につきまして、意見としましては義務加入制

今村宣夫

1978-04-27 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

しかしながら、いずれにしましても、家畜共済とか果樹共済のいずれの場合におきましても、加入義務を課されておりますような農家は、加入義務を課されていない農家に比べまして高い加入率を示しておるわけでございまして、そういう実態から見て、現行の義務加入制でも相当な効果があるのではないかというふうに私たちは見ておるわけでございます。

今村宣夫

1978-04-27 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府委員今村宣夫君) 今回、畑作物共済園芸施設共済において導入することといたしております義務加入制は、家畜共済果樹共済の場合と同様に、組合総会、または市町村誉の場合におきましては市町村の議会においてその旨の議決がありましたときには、組合員等のうち原則として農作物共済または蚕繭共済加入者で、畑作物共済にありましては当該組合等が現に行っております畑作物共済対象となっております農作物を栽培する

今村宣夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

吉浦委員 農作物共済において当然加入制がとられておりますが、畑作物共済及び園芸施設共済については任意加入制基本として義務加入制を併用することとしておられるわけでございます。その理由はどうしてそういうふうになさっているのか。また、任意加入制のもとにおいても、事業の健全な運営を図ることができるような加入が果たして期待できるのかどうかをお尋ねをいたしたいと思います。

吉浦忠治

1977-03-31 第80回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それで、水稲、陸稲、麦、あるいは蚕繭と違いまして任意加入制、これは義務加入制をとっておりますが、たてまえといたしましては当然加入ではなくて任意加入制であるということもございます。それから、日が浅くて趣旨が十分徹底しないということもありますので、加入率は低いわけでございますが、しかし年々の引受率の推移を見ますと、一〇%ないし二〇%ずつ引受率が伸びております。

大塚米次

1976-07-09 第77回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

そうした意味合いにおきまして、実は義務加入制という制度を法律で持っております。これはそれぞれの組合段階におきまして、総会で皆入るように義務づけようじゃないかと、こういう決議でございますが、こういう決議が現にございますし、またこれを活用しております。われわれもっとこれを活用するように行政指導も強めてまいりたいと、こう思っております。  それから園地単位の問題が一つございます。

市川博昭

1974-05-09 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

記  一 本制度における共済限度額及び共済価額については、情勢の変化に即応して適切な措置を講ずるとともに、二十トン以上漁船漁業及び養殖業にも義務加入制の適用を検討する等制度全般拡充強化を図ること。  二 補助限度率を撤廃するとともに、純共済掛金国庫補助率を引き上げる等国の助成をさらに強化すること。  三 赤潮特約については、被共済者に一切負担をかけることのないように措置すること。  

初村滝一郎

1974-04-23 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

そういう点につきましては、今度義務加入制をとりまして、入りやすくしているわけでございますが、そういった問題がございます。  それから、養殖共済につきましては、小損害がてん補されないというような不満がございました。その点につきましても今般改正をしているわけでございます。  それから人災か自然災害か非常に問題がある。

内村良英

1974-04-23 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

神沢浄君 私は、むしろ希望的な見解として申し上げておきたいと思うんですが、今度義務加入制を採用されておりますね。私は、いまのお答えになっておるように、零細漁民対象とした制度として完備していこうというのであれば、当然加入にこれは踏み切って、そして反面、それを裏づけするところの一つ補償措置というものをやってこそ、この制度というものはほんとうに生きてくるのじゃないか。

神沢浄

1974-04-03 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

角屋委員 今度漁獲共済について、第一号漁業、第二号漁業、第三号漁業、これらの漁業につきまして義務加入制導入改正案として出されておるわけでありますが、漁船漁業の場合は、二十トン未満漁船定置漁業ということで第三号漁業に該当しますが、そういう形になっておりまして、これから二十トン以上の漁船漁業及び新たにノリ養殖業についても義務加入制を適用していくような考え方を検討をすべきではないかということを、

角屋堅次郎