運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-04-20 第126回国会 参議院 厚生委員会 第7号

この委員会に諮問をいたしたわけでございますので、委員会におきましては、予防接種義務付あり方予防接種を行う疾病の種類、救済制度あり方などについて御審議をいただいているところであり、検討結果が得られ次第、法律改正を含めまして所要の措置を講ずることにいたしておるような次第でございます。

丹羽雄哉

1977-06-07 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

(第一三五二号外三件) ○行政書士法適用除外規定の新設に関する請願  (第一三八七号外一六件) ○地方財政対策強化に関する請願(第一三九六号  外一二件) ○行政書士法に関する請願(第一八二三号外三二  件) ○行政書士法の一部改正適用除外規定追加新  設)に関する請願(第一九四八号外四件) ○地方財政危機突破に関する請願(第二〇五七号  外二三〇件) ○道路交通法第七十二条の応急救護講習義務付

会議録情報

1973-12-16 第72回国会 衆議院 商工委員会物価問題等に関する特別委員会地方行政委員会外務委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会科学技術振興対策特別委員会石炭対策特別委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第2号

○石母田委員 そうした点から私どもは、今度の四党案適正化法案の中にも、このLPGを含む石油の問題での価格をきちんと指定価格をつくって、そうして元売り価格卸売り価格小売り価格を指定できるようにするとともに、業者に対して輸入原価製造原価卸売り原価価格決定方法を届け出ることを義務付づけ、必要な規制ができるようにしてあります。

石母田達

1960-03-28 第34回国会 参議院 本会議 第13号

しかして、この法律案の内容は、第一は、保険料率体系合理化するため、普通損害保険満期保険損害保険部分との保険料率算定基準を法定し、再保険料率算定基準を改め、元受純保険料率は、危険率を基礎とし、保険収支が長期的に均衡を保つように定め、また再保険料率は、元受の料率とは別個に、異常危険部分の率と通常危険部分の率から定めることとし、第二は、義務付保に伴う保険料国庫負担について、漁船の規模に応じ、最高百分

堀本宜実

1960-02-23 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

昭和二十七年現行漁船損害補償法漁船保険法にかわって制定施行をみて以来、保険加入隻数は、義務付保制度による保険料の一部国庫負担を軸として逐年伸長し、現在約十万隻に達しており、漁船損害補償制度漁業経営の安定をはかる上に果たす役割は、ますます重要性を加えて参っておるのであります。

大野市郎

1954-07-07 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第2号

それから帰休制度の問題でも、六ヵ月たつて雇用義務を課するのだ、こういうお話がありましたが、全従業員の二割という構想を持つておいでになるのですけれども、これはやはり六カ月で再雇用義務付をしたわけですが、実際に企業が完全に再雇用できなかつたときには、従業員で二割をたらい廻しにするお考えです

栗山良夫

1954-04-01 第19回国会 参議院 外務委員会 第14号

○曾禰益君 外務大臣の御答弁でも大体基本的な点は明らかになつたと思うのですが、少くとも在来の実弾射撃等の場合でも、これはそれを行使する国の権利であつて、そうして公海自由の原則を覆すような権利ではなく、むしろ公海自由の原則が飽くまで原則であるなら、それに反しない程度に一時的に、而も相当な十分な注意を与えて被害を与えないような措置を取る義務付で、一種の権利じやないけれども、一つの法の空白と言いますか、或

曾禰益

1954-03-15 第19回国会 衆議院 補助金等の臨時特例等に関する法律案特別委員会 第6号

その次が、漁船損害補償法規定の読替でありますが、これは、御承知のように漁船保険につきまして、いわゆる義務付保の範囲が従来二十トン未満でありましたものが、二十八年に百トンにまで広げられ、予算との関係におきまして二十九年からこれを施行するということになつておつたのであります。

佐藤一郎

1954-03-09 第19回国会 参議院 補助金等の臨時特例等に関する法律案特別委員会 第2号

それからその次の経費はいわゆる漁船損害補償法でございますが、御承知のように漁船保険につきまして、いわゆる義務付保漁船範囲というものが従来二十トン未満でございましたのを昨年これを百トン未満にするようにということでありましたが、当時まだ予算もそれに副つておりませんのでそのまま施行を延ばしまして、この二十九年の四月から二十トン以上を百トンまでいいようになるというところでありましたが、それをやはり本来この

佐藤一郎

1952-07-08 第13回国会 参議院 労働委員会 第28号

重盛壽治君 今菊川さんが十六條について質問されたのに対しまして、労働大臣の言うのは金があるかないかわからないのに義務付はできない、こういう表現だつたと思いますが、これは公営企業法の二十九條か何かに予算の借入金もできるし、その予算措置内で管理者措置して行くことも認められておると思うのです。

重盛壽治

1950-04-17 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第31号

若しそういうことであるとすれば、質屋は損はないことになりますのですが、この二十二條は質屋はこの程度の損をするということを義務付けて置く必要がある、そうすることによつて盗品或いは遺失物でないということをはつきり見極めたものだけを質に取るということにするためにも、やはり二十二條にあるように盗品又は遺失物であるということが分つたときに、直ちに無償質屋は本人に回復しなければならないという義務付をして置いた

鈴木直人

1950-04-17 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第31号

となつておるので、先程のお話のように、求められた場合には無償でそれを被害者なり遺失主に返さなければならないというような義務がはつきりしていないと思うのでありますが、普通ならば被害者又は遺失主から質屋に対して、無償回復請求があつた場合には、無償でこれを回復しなければならない、こういうような義務付があるのが本当と思うのでありますけれども、これは一つ被害者又は遺失主からの無償回復請求権があるのだというふうな

鈴木直人

  • 1