1958-04-24 第28回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号
) 一七五 町村議会事務局設置に関する請願(田中 伊三次君紹介)(第一七三二号) 一七六 遊興飲食税の還元に関する請願(畠山鶴 吉君外七名紹介)(第一九九二号) 一七七 酒消費税創設に関する請願(畠山鶴吉君 外七名紹介)(第一九九三号) 一七八 娯楽施設利用税の還元に関する請願(畠 山鶴吉君外七名紹介)(第一九九四号) 一七九 中小企業の事業税撤廃に関する請願(阿 左美廣治君紹介
) 一七五 町村議会事務局設置に関する請願(田中 伊三次君紹介)(第一七三二号) 一七六 遊興飲食税の還元に関する請願(畠山鶴 吉君外七名紹介)(第一九九二号) 一七七 酒消費税創設に関する請願(畠山鶴吉君 外七名紹介)(第一九九三号) 一七八 娯楽施設利用税の還元に関する請願(畠 山鶴吉君外七名紹介)(第一九九四号) 一七九 中小企業の事業税撤廃に関する請願(阿 左美廣治君紹介
同月十四日 委員小澤佐重喜君、川島正次郎君、渡邊良夫君 及び片島港君辞任につき、その補欠として阿左 美廣治君、平野三郎君、灘尾弘吉君及び伊藤卯 四郎君が議長の指名で委員に選任された。 同日 委員阿左美廣治君、灘尾弘吉君及び平野三郎君 辞任につき、その補欠として小澤佐重喜君、渡 邊良夫君及び川島正次郎君が議長の指名で委員 に選任された。
農林水産業の災害防 除に関する特別措置法制定の請願(池田清 志君紹介)(第四四号) 二 同(楢橋渡君紹介)(第四五号) 三 出雲崎漁港の災害復旧に関する請願(亘四 郎君外一名紹介)(第六七号) 四 農業災害補償法の一部改正に関する請願( 阿左美廣治君紹介)(第一〇七号) 五 農業委員会等に関する法律の一部を改正す る法律案等の成立促進に関する請願(阿左 美廣治君紹介
願 一 新市町村建設促進法による合併策定除外 に関する請願(池田清志君紹介)(第八 号) 二 鶴田村の町村合併に関する請願(池田清 志君紹介)(第九号) 三 奄美群島復興事業に関する請願(池田清 志君紹介)(第一〇号) 四 地方税法の一部改正に関する請願(八田 貞義君紹介)(第七五号) 五 農業事業税の創設反対に関する請願(阿 左美廣治君紹介
厚生事務官 (保険局厚生年 金保険課長) 栃本 重雄君 厚生事務官 (保険局船員 保険課長) 鈴村 信吾君 厚 生 技 官 (保険局医療課 長) 館林 宜夫君 専 門 員 川井 章知君 ————————————— 三月十一日 委員阿佐美廣治君
――――――――――――― 三月七日 租税特別措置法案(内閣提出第四八号) 揮発油税法案(内閣提出第七二号) 公共企業体職員等共済組合法の一部を改正する 法律案(内閣提出第九三号) 同月六日 資産再評価税の免除に関する請願外一件(阿左 美廣治君紹介)(第一八八一号) 引揚者の在外財産補償に関する請願(下平正一 君紹介)(第一八八三号) 生糸課税反対に関する請願(下平正一君紹介)
開拓融資保証法の一部を改正する法律案(内閣 提出第七号) 農林漁業金融公庫法の一部を改正する法律案( 内閣提出第八号) 同月一日 台風常襲地帯における農林水産業の災害防除に 関する特別措置法制定の請願(池田清志君紹 介)(第四四号) 同(楢橋渡君紹介)(第四五号) 出雲崎漁港の災害復旧に関する請願(亘四郎君 外一名紹介)(第六七号) 同月四日 農業災害補償法の一部改正に関する請願(阿左 美廣治君紹介
————————————— 十二月四日 義務教育費全額国庫負担に関する請願(平田ヒ デ君紹介)(第五〇八号) 学校給食従業員の身分確立に関する請願(阿左 美廣治君紹介)(第五二三号) 同(逢澤寛君紹介)(第五二四号) 同(青野武一君紹介)(第五二五号) 同(赤松勇君紹介)(第五二六号) 同(足立篤郎君紹介)(第五二七号) 同(飛鳥田一雄君紹介)(第五二八号) 同(井岡大治君紹介)
(引揚援護局 長) 田邊 茂雄君 農林事務官 (大臣官房長) 永野 正二君 水産庁長官 岡井 正男君 通商産業事務官 (通商局長) 松尾泰一郎君 委員外の出席者 全 権 委 員 松本 俊一君 ――――――――――――― 十一月二十二日 委員阿佐美廣治君
昭和三十一年六月二日(土曜日) 午前十一時二十六分開議 出席委員 委員長 神田 博君 理事 鹿野 彦吉君 理事 小平 久雄君 理事 笹本 一雄君 理事 中崎 敏君 理事 永井勝次郎君 秋田 大助君 阿佐美廣治君 島村 一郎君 首藤 新八君 鈴木周次郎君 田中 角榮君 田中 龍夫君 野田 武夫君
と申しますのは、この法案は昨年二十二特別国会に上程されたものでありまして、この法案は議員立法でありまして、現在の自民党の阿佐美廣治君外四百二十九名、すなわち衆議院のほとんど全員が提案者となっているのであります。この法案は昨年六月二十日、本院に上程されたのであるが、付託すべき委員会の決定について紛糾したのであります。
昭和三十一年三月二十二日(木曜日) 午前十一時四分開議 出席委員 委員長 神田 博君 理事 小笠 公韶君 理事 鹿野 彦吉君 理事 小平 久雄君 理事 笹本 一雄君 理事 長谷川四郎君 理事 中崎 敏君 秋田 大助君 阿佐美廣治君 宇田 耕一君 内田 常雄君 大倉 三郎君 菅 太郎君 菅野和太郎君
同月十九日 委員伊藤郷一君、北村徳太郎君、久野忠治君、 田中久雄君、塚原俊郎君及び山口好一君辞任に つき、その補欠として古川丈吉君、松岡松平君、 小山長規君、山本勝市君、松浦周太郎君及び阿 左美廣治君が議長の指名で委員に選任された。
昭和三十一年三月十六日(金曜日) 午前十一時二分開議 出席委員 委員長 神田 博君 理事 小笠 公韶君 理事 鹿野 彦吉君 理事 小平 久雄君 理事 笹本 一雄君 理事 長谷川四郎君 理事 中崎 敏君 秋田 大助君 阿佐美廣治君 大倉 三郎君 菅 太郎君 椎名悦三郎君 篠田 弘作君 島村 一郎君
九七七 同(水谷長三郎君紹介)(第三八二一 号)九七八 同(小坂善太郎君紹介)(第三八二二 号) 九七九 同(中馬辰猪君紹介)(第三八二三号) 九八〇 同(眞崎勝次君紹介)(第三八二四号) 九八一 同(淵上房太郎君紹介)(第三八二五 号) 九八二 同(木下哲君紹介)(第三八二六号) 九八三 同(田中利勝君紹介)(第三八二七号) 九八四 健康保険法等の一部に関する請願(阿左 美廣治君紹介
地教育振興法適用 の請願(阿左美廣治君紹介)(第三四四二号) 大滝小学校中双里分校にへき地教育振興法適用 の請願(阿左美廣治君紹介)(第三四四三号) 浦山小学校川俣分校にへき地教育振興法適用の 請願(阿左美廣治君紹介)(第三四四四号) 芦ケ久保小、中学校及び入山分校にへき地教育 振興法適用の請願(阿左美廣治君紹介)(第三 四四五号) 両神小学校にへき地教育振興法適用の請願(阿 左美廣治君紹介
堀川 恭平君 神田 博君 小平 久雄君 櫻井 奎夫君 中崎 敏君 出席国務大臣 通商産業大臣 石橋 湛山君 出席政府委員 総理府事務官 (経済審議庁計 画部長) 佐々木義武君 工業技術院長 駒形 作次君 小委員外の出席者 議 員 阿佐美廣治君
同月二十一日 委員北村徳太郎君、河本敏夫君、纐纈彌三君、 齋藤憲三君、川村善八郎君、阿部五郎君、伊藤 好道君、志村茂治君及び井堀繁雄君辞任につき、 その補欠として今松治郎君、山本正一君、阿左 美廣治君、井出一太郎君、平野三郎君、芳賀貢 君、足鹿覺君、淡谷悠藏君及び稲富稜人君が議 長の指名で委員に選任された。
大倉 三郎君 小笠 公韶君 菅野和太郎君 笹本 一雄君 鈴木周次郎君 加藤 精三君 鹿野 彦吉君 神田 博君 小平 久雄君 篠田 弘作君 加藤 清二君 片島 港君 櫻井 奎夫君 田中 武夫君 帆足 計君 伊藤卯四郎君 佐々木良作君 阿佐美廣治君
————————————— 会議 昭和二十七年十一月八日(土曜日) 午前十一時三十九分開議 出席委員 委員長 阿佐美廣治君 江崎 真澄君 小澤佐重喜君 水谷 昇君 重光 葵君 松村 謙三君 淺沼稻次郎君 三宅 正一君 原 彪君 ————————————— 本日の会議に付した事件 理事の互選