運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-03-16 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

EUは、食肉アクセス数量設定をするに当たりまして、牛肉そして鶏肉豚肉羊肉等の食肉をまとめて一つの肉というセクター設定を行って、結果として、豚肉鶏肉については消費に占める割合を五%未満とする一方で、牛肉、羊の肉については五%よりも大きく設定をするということになったわけであります。

郡司彰

2009-07-02 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

羊肉については消費量の五%というのは六万一千トンですが、約束数量は三十二万トンということになっておるわけでございます。EUEUへ輸出することに関心のある国々との交渉をいたしまして、食肉部門においてはこのような一定の調整をするということが認められた。何もいい話ばっかりではございません。消費量の五%よりもはるかに多い約束数量というものを設定しておるものもございます。

石破茂

2002-01-10 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そして、肉骨粉混入可能性を否定できないこの工場が使用していた肉骨粉は、一部が豪州、ニュージーランド産の羊肉であることを除きまして国産であるということが確認をされたところでございます。  そうして、新聞にも取り上げられましたけれども、一例目から三例目までの農家において、同一の銘柄ではありませんけれども、いわゆる代用乳というのが使用をされておりました。

須賀田菊仁

2000-11-08 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

したがって、この資料によりますと、食肉では、最後の枠のところですけれども五・二%、羊肉輸入が大きいために、EU内生産影響の大きい豚肉では一・五%、鶏肉家禽肉が二・三%。低く抑えることができた。要するに、羊の肉をたくさん入れることによって影響を受けないようにしたわけですね。こうして国内畜産農家を守ったわけです。  

松本善明

1998-12-18 第144回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

その際に、食肉ということで、牛肉豚肉羊肉なんかを一くくりにするということであったわけでございますが、結果としまして、こういう今申し上げましたような牛肉豚肉羊肉、鶏肉等々、それぞれの関心国がみんな違うものですから、自分たちとしては、それぞれについてこれだけの量のミニマムアクセスだというふうになりまして、結局は、豚肉牛肉等、それぞれの個別品目単位ミニマムアクセス約束をするという形になっております

堤英隆

1996-03-26 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

牛肉にかわる羊肉鳥肉の価格が上昇する中で、英政府国内のすべての肉牛約一千百万頭の処分も選択肢の中に入れているというふうに報道されているわけであります。  そこで、お尋ねいたしますが、この狂牛病は我が国への伝播のおそれはないか。その辺について一点お伺いすると同時に、牛肉のこういった問題が起きて、世界的な需給バランスが変動するおそれがないかどうか。

島袋宗康

1992-03-24 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

食肉、これは牛肉から豚肉馬肉羊肉さまざま加えても一一五、一五%の伸びをこの四年間でしております。鶏卵でさえも一一二%という一二%の伸びをしております。総じて需要は、金額は低迷しておりますけれども、量的には伸びておるのであります。  それから一方、局長報告では、国内生産が過剰化しやすいというふうに言っております。

鉢呂吉雄

1991-11-22 第122回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

川合政府委員 スイスにおきます輸入制限でございますけれども、スイスはガットの加入に際します議定書に基づきまして、免責条項の適用を受けて輸入制限をいたしておりまして、その品目は八十八品目、その中身を例示いたしますと、小麦大麦等穀物牛肉豚肉羊肉、バター粉乳等酪農品、あるいは切り花、野菜、果実というようなものをその対象としております。

川合淳二

1980-03-27 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それからマトン羊肉でございますが、同期間とってまいりますと、五十年が十四万五千トン強、五十一年が十三万九千トン、五十二年が十五万二千トン弱、五十三年が十二万五千トン弱、こういった状況でございまして、馬肉なりマトン輸入につきましては、余り大きな増加というのは見られないわけでございます。  

井上喜一

1980-03-18 第91回国会 衆議院 外務委員会 第8号

そういうのとまた別に馬肉がある、羊肉がある。膨大な畜産物輸入されてくるわけですね。日本畜産農家がどれだけ苦しまなければならぬときかということを考えてもらいたい。  それぞれの産業、これから雇用問題が大きな社会問題であり、政治課題だ。農業から失業者をどんどん出すようなことをして雇用問題を国全体として解決できるのかという問題がある。

柴田健治

1978-10-13 第85回国会 衆議院 決算委員会 第1号

ハムソーセージなんか見ますと、ヨーロッパやアメリカあたりでは、豚や羊肉やその他いろいろなものをまぜて、つくっておりますけれども、そのうち大体三〇%ぐらい牛が使われておる。日本はもとは七、八%ぐらいから一〇%ぐらい使っておった、いまや三%しか使っておらないというふうなことも言っておるわけなんですが、質の面で消費者に奉仕をするということもあると思うのですが、そういう方法は考えられないのでしょうか。

馬場猪太郎

1978-03-29 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

昭和五十二年の数字について見ますと、肉の種類別には一番多いのは羊肉でございます。これが十四万八千トンほど入っておりますが、これはオーストラリアから十万トン、ニュージーランドから四万七千トンということでございます。次に多いのは豚肉の十万八千トンでございますが、第一の輸出国はカナダ、ここから三万五千トン、アメリカから二万四千トン、台湾から一万七千九百トン、デンマークから一万五千六百トン。

佐野宏哉

1974-04-09 第72回国会 参議院 予算委員会 第24号

あとは豚と、それからオーストラリア羊肉がございますが、これは御承知のように、加工原料として貯蔵されておるものでありまして、一般のマーケットには直接関係はございませんで、これは冷凍保存をいたしておきまして、逐次工場のほうに搬出をしてまいるということでございまして、お話がございましたので、四十八年一月からことしの二月までの毎月のバランスを調べてみました。

倉石忠雄

1972-03-24 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

実際にやりました品目は、カラーフィルムバナナ、それからレモン、羊肉というようなものでございましたが……カラーフィルム自動車それからバナナ羊肉品目をやりましたが、カラーフィルム自動車は、関税引き下げの額あるいはそれ以上に引き下げが便宜行なわれたということは記憶しております。  

宮崎仁

1972-03-21 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

それから羊肉の問題でございますが、これはやはり需給実勢がいろいろ反映をいたすものでございまして、ちょうどこの調査をいたしましたときにFOBが上がったというような要因もございまして、どうも関税引き下げ影響がはっきりと末端にあらわれているという結果になってなかったわけです。この辺についてはわれわれとしても、どういうふうにはっきりとした手を打てるかということについてはまだ問題がございます。

宮崎仁

1972-03-21 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

それから、バナナ羊肉等ございますが、これはいずれも相当下がっております。関税のほうは、バナナの場合は、御承知のようにこれは従来関税率六〇%のものが季節関税になりまして、四月から九月まで四〇%、十月−三月六〇%というふうに直ったわけでございますが、四月以降のものにつきましてもこれ以上に下がっておる。

宮崎仁

1971-07-23 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それから原料関税の引き上げは、ソーセージとか原料羊肉とか馬肉等もしておりますし、季節関税採用は、いま問題になっておりますグレープフルーツなどを対象としております。  関税割り当て制度採用につきましては、魚粉とかハッカ取り卸し油、木炭、差額関税採用は、生きている豚とか豚肉とか、こういうもので関税措置をとっているものもあります。  

赤城宗徳

share