運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-30 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人青山幸恭君) 御指摘の点でございますが、関税法罰則体系につきましては、現行関税法が制定されましたのは昭和二十九年でございます。その後、平成六年に物価上昇等に伴います罰金刑上限引上げが行われておるわけでございますが、それ以外大きな見直しは行われていないということで、懲役刑上限などは基本的に昭和二十九年当時の体系を維持しているというところでございます。  

青山幸恭

2006-11-30 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

実は、現行関税法のこの罰則体系というのは昭和二十九年の体系を今もって維持しているということでありますが、その当時からこれ北朝鮮の問題を始め情勢は大きく変化をしてきておりますので、そういう中でこの関税法罰則水準見直し強化をしていくというようなことも検討していいのではないかというふうに思うんですが、御見解をお聞きします。

野上浩太郎

2001-05-22 第151回国会 参議院 予算委員会 第15号

余りにも現在の状況に合わない、社会経済の実態に合わないような罰則体系を横並びで、下の方の参事官クラスが決めたことをそのまま大臣に上げて、だれも見ないというふうなことをやっているから世の中おかしくなるんであって、新しい秩序をつくるのであれば、この罰則体系見直しというのはぜひ必要だと私は思います。  

入澤肇

2001-05-22 第151回国会 参議院 予算委員会 第15号

このギャップを一番痛感しますのは、法律審査をやっていまして、法律罰則体系これが非常におかしい。  例えば、クローン人間禁止法ができましたね。これは、私はあのときに、余りにも法律の目的と罰則体系がずれているのでこんなのは認められないと言ったんです。クローン人間をつくった人に対して当時五百万円の罰金、それから五年の懲役

入澤肇

1999-10-19 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第14号

その規制に対して違反いたしますと、個々行政法規にいろいろな形で刑事罰則が設けられている、これが基本的な罰則体系だということになります。  そのほかに、事業者らが業務上必要な注意を怠って人をけがさせたり、あるいは死亡させたという場合になりますと、一般的に刑法の二百十一条には業務過失致死傷罪についての規定があります。一般的な規定といたしましてはこの刑法規定が動くということになっております。  

松尾邦弘

1991-09-20 第121回国会 衆議院 本会議 第10号

罰則はなまぬるいのではないかとの御指摘がございましたが、今回の改正案法定刑は、証券取引法現行罰則体系前提として、他の法定刑との均衡を勘案して定めたものではございます。しかし、証券会社による損失補てん等のような、いわば企業犯罪と言われる類型の行為に対する法定刑について、御指摘のように現行法定刑では不十分であるという御意見があることはよく承知をしております。

海部俊樹

1991-03-12 第120回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ただ、私ども立法のといいますか、罰則についての協議を受けた場合のスタンスといたしまして御理解をいただきたいと思いますのは、確かに四十七年のときにそういうことで問題を積み残してしまったということはございますが、私どもといたしましては、将来といいますか、三十万円なら三十万円というスタンダードに一本化することを前提として、しかも現在の罰則体系の中で新しい罰則を定めるときに正しい法定刑のあり方というものを

東條伸一郎

1983-02-23 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

したがいまして、漁業法制定当時の刑法その他の罰則体系とのバランスによってこれは定められていると思うわけでございますが、このように密漁の被害額が多額に上るという現状におきましては、やはり漁業法上の罰則強化するということが必要であると考えておりまして、現在の漁業法等改正法案の中において、この罰金強化ということを考えておる次第でございます。  

松浦昭

1980-04-22 第91回国会 衆議院 法務委員会 第18号

一例を申し上げますと、フランスの場合、滞在許可書不所持という場合は一カ月以上一年以下の禁錮及び百八十ないし三千六百フランの罰金というような罰則が決められておりまして、西ドイツ、英国、オランダ、米国等それぞれ軽重に若干の差異はございますけれども、六カ月以下の懲役あるいは拘禁刑あるいは禁錮というような体刑を含む罰則体系になっておる例が非常に多いのでございます。

小杉照夫

1973-07-18 第71回国会 衆議院 建設委員会 第28号

非常に開いているようでありますが、全罰則体系の中から見れば、罰金に限られ、十万円以下に限られているということから見ても、この法律が地方自治体の条例による判断というものをあくまで基礎的に置いて、その上限をきめるというに徹したという点から見てやむを得ないのではないかと考えております。

吉田泰夫

1970-04-22 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

防衛出動した場合における命令違反というふうなものは七年以下というふうに規定されておりますが、私どもこの自衛隊法、特にそういうふうな防衛出動時における諸般の体制あるいは法規制、こういうふうなものについては、いずれも現行法も別に法令で定めるような形の委任もいたしておりますし、またわれわれ自身も、そういう場合における事態、そういう事態に対処していかなる法規制を加えるべきか、さらに防衛出動の際における罰則体系

内海倫

1964-05-13 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第7号

こういうふうに、国家公務員法公労法との間にこのような差別をつけておりますことの立法趣旨につきましては、労働省からお答えを願うほかないのでございますが、罰則体系として見ますと、公労法はつけてはいけないのであって、国公法はつけてもいいのだ、こういう趣旨のものではないと私は思うのでございまして、つけようと思えば両方に同じようにつけて差しつかえないものだと思いますが、しかし、これは労働政策の問題がからんでくるのでございまして

竹内壽平

1962-04-24 第40回国会 参議院 建設委員会 第25号

規定されております罰金だけの問題、それとやはり先ほど例としてあげましたいろんな事業法におきましてそういう体刑まで課している、これとはやはりその間先ほど私が申しましたようなことで、一つ事業法事業管理監督まで規制するような条文が設けられておる、こういうことでやはり説明がつくと思いますので、私どもの同じような事業であって、その立ち入りにつきましては体刑を課さないと、先例としてあげましたその事業法罰則体系

水野岑

1960-03-02 第34回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

そういう法定犯規定を各現行法規定から拾い出しまして、その罪との均衡と、それぞれの罪——現在定められてある法定犯のそれぞれの罪の均衡と、この法律において規定いたそうとする内容とを個々に比較検討いたしまして、現行罰則体系が乱れないように——こちらが低過ぎて乱れても困りますし、こちらが高過ぎて乱れても困るのでありますが、両方との均衡において乱れないようにということで、緻密に検討いたしておりますので、ただいま

中川董治

1951-10-08 第11回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

三十三、罰則「(1)詐偽投票罪の未遂を罰する旨の規定を設けること、(2)禁止規定等の新設に伴い、所要の罰則を設けること、(3)その他罰則体系について再検討すること」この新旧対照表には罰則についてはまだ載つておりません。これはほかのものが固まりましてから、それらを整理いたしますし、さらにここに書いてございますような新しい罰則を設けるようにしたいと考えておるわけであります。  

三浦義男

  • 1