運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

続いて、不正指令電磁的記録に関する罪自体がどういう刑法における立ち位置であるのかというところについてちょっと確認をしたいと思います。  先ほども少しございましたけれども、アラートループやウィザードバイブルの話も紹介させていただきましたが、ウィザードバイブルのところは、最初は不正アクセス禁止法で逮捕されたんですね。

濱村進

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

テロ等準備罪自体は、テロを含む組織犯罪の未然の防止ということに直接に寄与するわけでございますが、これを創設することによって条約を締結することによって、先ほどございましたような国際的な逃亡犯罪人引き渡しでありますとか捜査共助、こういった国際社会との緊密な連携が可能となる、これ自体テロ対策ということになろうかと思います。

林眞琴

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

林政府参考人 テロ等準備罪が創設されて施行された後に、実際にどの程度の事件が検挙されて、あるいは逮捕、勾留されるかを想定することは困難でございますけれども、テロ等準備罪自体が厳格な要件が定められていることから、仮にテロ等準備罪対象事件に加わったといたしましても、録音、録画制度対象事件が直ちに大幅に増加するとは考えにくいと考えます。

林眞琴

2015-05-13 第189回国会 衆議院 法務委員会 第13号

そして、先生が今おっしゃったように、強姦罪の刑が重くなった場合には、今の裁判員法ですと、強姦罪自体裁判員裁判対象になってしまう。そのことについて、私個人としては、やはり強姦罪強姦致傷裁判員裁判から外した方がよいと思っておりますので、対象犯罪の見直しも含め、今後も改正は必要だというふうに思います。

望月晶子

2013-11-19 第185回国会 参議院 法務委員会 第6号

さらに、法定刑についてでございますけれども、これも先ほども申し上げましたが、本罪自体は、単に証拠を隠滅したことのみではなく、酒気帯び運転罪自動車運転過失致死傷罪証拠隠滅罪の言わば複合形態の罪でございまして、そういう意味では、十二年以下というのはこれらの罪の法定刑の合算を超えない限度にとどめているものでございます。

稲田伸夫

2013-11-19 第185回国会 参議院 法務委員会 第6号

めるかということについての議論とかなり連携してくるところがございまして、法制審議会の部会では刑法先生方にも多数参加していただいておりまして、その中で御議論いただいたわけでございますが、最高裁の従来の承継的共同正犯の考え方についてはいろいろな学説もあるところではございますが、おおむね学者の先生方が一致したところは、やはりこのような構成要件の中で、後から追い飲み等に参加したというかそこで加功した共犯の方について、この四条の罪自体

稲田伸夫

2010-04-13 第174回国会 参議院 法務委員会 第10号

確かに、特に現住建造物放火などというのは人の命にかかわりは大変多いわけですし、それからそれによって亡くなられるというようなことがあり得る、これは想像ができるわけですけれども、この放火罪自体は人を必ずしも死亡させる目的でということではないものですから、人を死亡させる罪には当たっていないということでございます。  

千葉景子

2007-04-17 第166回国会 参議院 法務委員会 第7号

今回の改正案は、業務過失致死傷罪から自動車運転過失による致死傷罪を切り離して新たな犯罪類型として重く罰することとしているわけですが、業務過失致死傷罪自体法定刑を引き上げても目的を達することはできると思われますが、新たな犯罪類型を設けた理由は主にどういう点にあったんでしょうか。

関谷勝嗣

2006-05-19 第164回国会 衆議院 法務委員会 第26号

早川委員 今回の与党の再修正案というのは、民主党との修正協議の中で、民主党の御意見等を最大限踏まえ、できるだけ組織的な犯罪共謀罪組織犯罪共謀罪対象となり得る団体を限定することができないかとの観点から検討を重ねた結果、長期四年の犯罪については、いずれも、これを実行すること自体共同目的とするもの、すなわち、その構成員の継続的な結合関係の基礎がこれらの罪自体を実行することにあるような団体は想定

早川忠孝

2004-10-21 第161回国会 参議院 予算委員会 第3号

政府参考人大林宏君) 幇助罪自体定義先ほど申し上げたとおり、「正犯を幇助した者は、従犯とする。」ということでございます。  ただ、もう少し詳しく、要するに今の構成要件の問題について、違法性の問題ですけれども、先ほども申し上げたとおり、すべてのそういうソフトが、譲渡、提供犯罪になるというものではないということが基本だと思います。  

大林宏

1982-07-07 第96回国会 衆議院 法務委員会 第22号

○前田(宏)政府委員 大体と言うと失礼かもしれませんが、おっしゃられるとおりであろうと思いますが、第一の点の贓物であるかどうかの知情といいますか、その問題については、まあ言い方の問題かもしれませんけれども、いわゆる贓物罪自体でございますと、すでに窃盗なら窃盗という行為があって、それを収受するということで、その段階でその物が贓物であるかどうかということを知っておったかどうかということになりますから、現

前田宏

1977-11-17 第82回国会 参議院 法務委員会 第4号

その解釈運用通達ということを出して徹底されるということはよく理解ができるわけでありますが、もう一つ、この罪自体の問題として、実際にハイジャック事件が惹起をしてしまいますと、この持ち込みの罪というのは、これはハイジャック罪そのものに吸収されるかあるいは牽連犯ということになって観念競合になるか、どういう扱いになるということになりましょうか。

橋本敦

  • 1
  • 2