運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-27 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

損害額の確定の仕方、繰越控除期間の設定、控除優先順位対象損害範囲など、制度としてまだまだ細かく検討、決定するべき事項も多いですけれども、被災者生活再建事業継続の一助となり、土地建物有効利用を支えることにもなるので、国土交通省からも強く要請されるべき内容と言えます。  災害損失控除の創立に関して、国土交通省の御見解をお聞かせください。

小宮山泰子

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

これは、その被害が同時、大量、集中的に発生した極めて甚大なものでございました上に、広範な地域にわたって生活基盤事業基盤が根こそぎ失われたということから、個々の被災者の方々の生活再建につきましても相当な期間を要する場合が非常に多いというような判断のもとに、特例的に、損失額を確認するための仕組みを設けることなく、雑損控除繰越控除期間を三年から五年に延長したものでございます。

矢野康治

2018-11-05 第197回国会 参議院 予算委員会 第1号

控除し切れなかった損失については翌年以降三年間で繰り越すということができるようになっているんですが、東日本大震災等々大きな震災に遭われたところに関しましては、いわゆる被災前の生活の糧を得るというのはなかなか難しいものですから、いわゆる繰越控除期間というのを二年延長させていただいてトータル五年ということにさせていただいたのはもう今おっしゃったとおりなんですが。  

麻生太郎

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

また、税制上の支援措置でございますけれども、当初、設備廃棄に係る欠損金繰越控除期間延長等事業合理化を進める税制特例措置などがございましたが、既に再編が一段落していることから、利用実績などを踏まえ縮小してきておりまして、今現在は、特別償却及び事業所税特例措置されているところでございます。

山下正行

2011-04-26 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

こうしたことを踏まえまして、委員指摘のように、雑損控除及び被災事業用資産に係る純損失について繰越控除期間現行の三年から五年に延長することとさせていただきました。さらに、保有する資産に占める被災した資産の割合が一割以上の事業所得者にあっては、被災事業用資産以外の一定の損失についても繰越控除期間現行の三年から五年に延長することとさせていただきました。

野田佳彦

2004-02-20 第159回国会 衆議院 予算委員会 第14号

それと、欠損金繰越控除期間延長していただきたい、五年から十年。これはまさに先ほど申し上げました三点セットでありますけれども、この三点セットは重要であるということで要望したわけでございます。  昨年十二月の与党の税制改正大綱においては、「金融機関不良債権処理に係る税制上の対応については、金融機関自己資本に関する金融行政上の対応や関連する企業会計制度検討とあわせ、検討する。」

竹中平蔵

2003-07-23 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

午前中の質疑のときにも、竹中大臣から三点セットという言われ方をしておりましたけれども、ただ、新聞記事等によれば、例えば欠損金繰越控除期間五年だ、十年だと、七年ぐらいが落としどころではないかみたいな、そんなことまで新聞記事に載っていたわけでございますが、財務当局としてはこの辺はどのような見解をお持ちなのか、また議論はしておられるのか、お示しをいただきたいと思います。

魚住裕一郎

2003-06-25 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第4号

したがいまして、現在大変重要なことは、昨年の十月の三十日に金融庁から出されました金融再生プログラムにございます自己資本を強化するための税制改革、すなわち引当金に関する新たな無税償却制度導入、繰戻し還付金制度凍結措置解除欠損金繰越控除期間延長の三項目を何としても実現させることであろうかと思います。  

近藤剛

2003-05-28 第156回国会 衆議院 予算委員会 第24号

その中で、「引当金に関する新たな無税償却制度導入」でありますとか、それから「繰戻還付金制度凍結措置解除」でありますとか「欠損金繰越控除期間延長検討」でありますとか、繰り延べ税金資産を、これはもう厳正に査定するわけですから、当然のことながらやはり税制の方からの後押しが必要だということを去年の十月の段階で書いているわけです。  塩川大臣、どうなっているんですか、この動きは。

海江田万里

2003-05-21 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

我々としましては、これは金融再生プログラムにも明記しておりますけれども、繰り延べ税金資産に関する税制について改正を考えていただけないだろうかということで、企業会計上の貸し倒れ償却引き当て全額損金算入欠損金の繰り戻し還付制度凍結解除及び繰り戻し期間延長、これは一年から十五年に、欠損金繰越控除期間延長、これは五年から十年に。

竹中平蔵

2003-04-23 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

その中で、金融システム安定化といたしまして、一つには、無税償却拡大金融機関に対する欠損金の繰戻し還付繰越控除期間延長をすべきであるということを提言をしております。このことはかねてよりの金融庁要望事項でありますし、今日の日経の一面を見ますと、財務省繰越控除期間延長については何か検討しているような記事でございました。  

荒木清寛

2003-02-25 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

ちなみに、主要国欠損金繰越控除期間及び繰り戻し還付状況は、繰越控除につきまして申し上げれば、アメリカは二十年、イギリスドイツ、それぞれ無制限、またフランスも五年という状況でございます。また、繰り戻し還付につきましては、日本は今、政令により運用が停止されておりますが、アメリカにおいては二年、イギリスドイツ、一年、一年、そしてフランスは三年ということで、やはり日本より長い状況にあります。  

江崎洋一郎

2002-11-28 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

○副大臣伊藤達也君) 先般公表させていただいた金融再生プログラムには、金融機関自己資本を強化するための税制改正として、引当金に関する新たな無税償却制度導入をしたい、あるいは繰戻還付金制度凍結措置解除及び期間延長、そして欠損金繰越控除期間延長について関係府省への要望を盛り込まさせていただいたところであります。  

伊藤達也

2002-11-06 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

そこで、今回のこの要望というものが総合的な税制改正を前提としたルール変更なのかどうかということをお伺いしたいんですが、具体的に申し上げますと、この中にあります財務省への税制改正要望といたしまして、無税償却引き当て範囲拡大、それから二つ目が税の繰り戻し還付三つ目欠損繰越控除期間延長を要請するということがありますが、税効果会計の見直しというのはこれと引きかえになるんでしょうか。

江崎洋一郎

1999-07-27 第145回国会 衆議院 商工委員会 第21号

○福田(進)政府委員 欠損金繰越期間特例についての御質問でございますが、御指摘設備廃棄欠損金に係る特例措置は、産業活力再生特別措置法に基づきまして、設備廃棄等事業構造変更に加え、新しい商品の開発や新たな生産方式導入等事業革新をあわせて行う旨の事業構築計画の認定を受けた法人が、その計画に従い特定設備廃棄等を行った場合において、その廃棄等により生じた欠損金額について、繰越控除期間を五年

福田進

1989-06-16 第114回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

特定農産加工業者等承認を受けた計画に従って行う措置に対し、国税については、特定設備廃棄による欠損金繰越控除期間延長、新たに取得した機械等についての特別償却試験研究のための負担金についての特別償却等措置を、また、地方税については、特別土地保有税非課税等措置を講ずることとしております。  なお、この法律公布の日から施行し、施行日から五年間の時限立法としております。  

渡辺武

1989-05-23 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

特定農産加工業者等承認を受けた計画に従って行う措置に対し、国税については、特定設備廃棄による欠損金繰越控除期間延長、新たに取得した機械等についての特別償却試験研究のための負担金についての特別償却等措置を、また、地方税については、特別土地保有税非課税等措置を講ずることとしております。  なお、この法律公布の日から施行し、施行日から五年間の時限立法としております。  

渡辺武

  • 1
  • 2