運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

政府参考人石川卓弥君) このPFI推進機構決算状況を簡潔に申しますと、設立当初は事業開拓等のために赤字を計上しましたが、その後は、支援案件の着実な増加、堅調な利息配当収入により、平成二十八年度から黒字転換し、平成三十年度については当期純利益約八・七億円を計上し、三期連続の単年度黒字を達成し、この結果、平成三十年度末で累積損失が解消し、約三・四億円の繰越利益剰余金を計上しており、安定的な経営がなされていると

石川卓弥

2012-04-24 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

まず、二〇〇九年と二〇一〇年の事業報告書では、AIJ投資顧問繰越利益剰余金から配当金支払として各々、各年三千三百万円ずつ配当金支払を起こしております。そして、このAIJ投資顧問株主は一〇〇%株式会社AIJになっております。これは登記上記載されております。この株式会社AIJも、実は社長浅川実氏、弟さんであるわけであります。ですから、株式会社AIJがあって、弟さんが社長

佐藤ゆかり

2011-05-11 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

これは事業活動から生じた利益を留保したものでありまして、この中身は、利益準備金任意積立金繰越利益剰余金、こういうものを含んでおります。  それからもう一つは、その上に資本剰余金というのがありますね。これは資本増加に伴い発生する内部留保でありまして、株式プレミアムとも言われているものであります。資本金十億円以上の大企業を見ますと、二〇一〇年三月で九十一兆円に上っております。

佐々木憲昭

2009-03-18 第171回国会 参議院 本会議 第11号

これは、財務省が以前行ったシミュレーションの結果から考えると、繰越利益がゼロになる可能性が目に見えて起こり得る状況です。  与謝野大臣はこれまで、特別会計積立金は各々に目的や理由が存在するため、埋蔵金といったものはないと述べられていました。なかったはずの埋蔵金がどこから出てきたのでしょうか。ただ単に財務省の言いなりになっていただけではないでしょうか。財務大臣にお聞きいたします。  

尾立源幸

2009-03-17 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

特に一番問題は、例えば予算を組むときには決算ができていませんからいわゆる前期繰越利益という額は確定していないかもしれないけれども、それは次の年度になったら必ず確定しますからね。予算決算書を調べるときに前期繰越利益が一致していないなんということは本来あり得ないんですよ。ところが、ここの漢検協会の資料を見ますと初めから一致していないんです。  

西田昌司

2008-04-18 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

大体三千ぐらいの金利リスク発生シナリオを描いて、その中で何本ぐらいが繰越利益赤字になるかというシミュレーションなんですけど、これ準備率というのは、財融特会というのは、会社に例えますとこれはまあ自己資本みたいなものですよね、自己資本みたいなものです。  ですから、これをどう考えるかということで、今千分の五十になっているんですけど、これを千分の四十にしたら六十五本当たっちゃうんですね、三千本のうち。

田村耕太郎

2008-04-18 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

ここ十年間はいませんでしたのでよく分かりませんけれども、まさしくそこが問題で、この資産負債差額というのは民間企業でいけば繰越利益に相当するわけですね。  ですから、そのようなことをどのように、あったときに、それをどのように処分してどのように決めるかって、実は普通の民間だったらこれは株主が決める話ですね。  ですから、まさしく国会の中で、この場合は多分株主って国民だと思うんです、私は。

高橋洋一

2008-04-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

しかし、よく委員会話題になるようなこの特別会計での繰越利益、積立金、この水準がこれだけ必要なのか。先ほどのいろいろな国の政府系ファンドの額を見ても、こうしたものを十分有効活用すれば、各国の政府系ファンドの原資、資産規模とそんなに変わらない額になるわけですが、本当にこれだけをただためておく必要があるのか、非常に疑問だと思います。  そして、独法がさらに繰越利益をため込んでいる。

笹木竜三

2008-04-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

笹木委員 そこでちょっと話はかわるんですが、特別会計での繰越利益と言ってもいいし積立金と言ってもいいんですが、例えば財政融資資金特別会計積立金、よく例にされますが、平成十七年決算では二十六兆円となっていますよね。積立金、これはこんなにたくさん必要なんですか。繰越利益としてこのまま持っておるというこの額が必要なんですか。政令の定めもあるとは聞きますが、事務局の方で結構です。

笹木竜三

2008-01-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第2号

民間会社なら、このような繰越利益の処分は執行役員が決めるのではなく、株主が決める。国なら、執行部門の役所が決めるのではなく、国民が決めるべきだ。」  国民の代表が我々国会議員ですから、我々国会議員がきっちりこの埋蔵金の問題については個別に具体的に指摘をする努力をします。そして、それにこたえていただけるかどうかは、これは福田総理にかかっていますから、そのことを強く希望して、私の質問を終わります。

細野豪志

2007-12-10 第168回国会 参議院 決算委員会 第5号

最近、特別会計というと、その積立金といういわゆる埋蔵金の話が話題になっておりまして、運用益累積繰越利益が〇七年度末で財政融資資金特会で十九・六兆円あるいは外為資金特会で十九・三兆円と、それぞれ外為特会の場合は一・六兆円を一般会計に繰り入れたり、財政融資資金特会というのは十二兆を取崩しをするということになってはいるものの、十九・六兆円、十九・三兆円と、二十兆円の繰越利益が出ていると。

藤本祐司

2006-03-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

政府参考人牧野治郎君) これは財政融資特別会計損益計算方法等に関する訓令というのがございまして、繰越利益が生じた場合には、当該年度末におけるこの会計資産合計額の千分の百に相当する額に達するまでは金利変動準備金繰越利益上限額を超える場合には、当該超える部分は別途積立金として経理すると、そういうように訓令で書かれております。

牧野治郎

2000-07-17 第148回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

要注意先Aと申しますのは、繰越利益がございますとともに、貸し出し条件も緩和されておりませんし、元利金支払い延滞も発生していない場合が要注意先Aでございます。  先生の御指摘は、それではこれがどうして要注意先Aになったかということでございますけれども、旧長銀が一昨年の十月に破綻いたしまして、そして一昨年の十二月に金融再生委員会が発足いたしました。

森昭治

2000-04-25 第147回国会 参議院 予算委員会 第14号

そこで、せっかく御質問でありましたから、調べてみまして、委員が御指摘のありました年金につきましては、厚生保険特別会計年金勘定繰越利益というところで、御指摘のように百二十七兆円という数字が公表されておりますし、郵貯におきましても、郵貯特別会計郵便貯金合計は二百五十三兆円と、おっしゃるとおりの数字でございます。  

林芳正

1995-11-02 第134回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

それを貸方でどう処理しているかというと、退職給与引当金だとか電算化引当金、それから施設拡充引当金二百二十三億、会館建設引当金七十五億、そしてなおかつ繰越利益を持っておりますから、これが民間法人であったら課税されるべきベースというのは約四百億あります。これが一切課税をされておりません。このような形態はまさに指導要綱違反ではないか。  

中村正三郎

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これは、先ほど申し述べました「平成年度における財政運営のための国債整理基金に充てるべき資金の繰入れの特例等に関する法律案」に基づき、繰越利益金のうち一億円を一般会計に繰り入れることとしていることによるものであります。  次に、印刷局特別会計におきましては、歳入九百六十二億三千九百万円、歳出九百二十億二千八百万円、差引き四十二億一千百万円の歳入超過となっております。  

山本幸三