運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-10-31 第150回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第1号

そこで、繊維輸入及び輸入浸透率を見ますと、この輸入浸透率というのは国内需要量に対する輸入量割合でありますけれども、一九九〇年では輸入量が九十三万三千トンで輸入浸透率は三四・四%だったものが、九年たちまして一九九九年では輸入量が千百四万トン、そして輸入浸透率は六〇・六%と倍増しております。つまり繊維輸入品国内の六割を占めているということなんです。  

但馬久美

1995-10-24 第134回国会 参議院 商工委員会 第2号

したがいまして、アメリカ経験で言いますと、正確な数字はありませんが、二割、三割のむだを省けて企業収益も少なくとも一割以上の企業収益を確保できる構図になった、こういうことが言われておりまして、アメリカン・カジュアルということでアメリカ繊維産業が再生し、日本繊維輸入の約一割もアメリカから来ている、こういう状況になったわけでございます。  

中野正孝

1985-11-13 第103回国会 衆議院 商工委員会 第1号

また、国際収支の大幅な赤字に対処するために、十月十日には繊維輸入規制法が下院を通過するなどいたしまして、アメリカ保護主義に急傾斜しているようにも思えます。しかし、今回のドル安・円高によりましてアメリカ議会あたりの空気が大分和らいだようにも思うわけであります。日本立場としては、アメリカは本気で財政赤字の圧縮をやってもらわなくてはならないと私たちは考えております。

長田武士

1984-04-13 第101回国会 衆議院 商工委員会 第10号

昨年十二月、アメリカ政府繊維輸入規制に新基準を設けたと発表いたしました。その内容は、年間輸入増が三〇%を超えた場合、また輸入量国内生産量の二〇%に達した場合等に照準を合わせたものであると承知をいたしております。そして、その新基準に基づいて、早速我が国にも合繊紡績糸など五品目に対して、新たに輸入規制の追加を申し入れてきたと聞いております。  そこで御質問申し上げます。

横手文雄

1982-08-05 第96回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

時間がありませんので、いろいろ聞いていきたいのですけれども、まず政府において、従前伺っているところによりますれば、中国との繊維輸入というものは一元輸入であって、カルテルであるからちゃんと着尺のつむぎ類似のものですら輸入をさせない方向で行政指導して、それは守られているというお話で、また組合員のみならず、アウトサイダーにも念書を得て、そしてもしそれに違反することがあれば、輸入業者としての指定を取り消すというようなことまでして

保岡興治

1982-05-13 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

通産省といたしましては、まず物として考えました場合に、繊維輸入というのが韓国台湾あるいは中国というところからの繊維輸入というのが多いわけでございますが、非常に輸入急増するというようなことになりますと、ただいま先生御指摘のような、国内の特に中小企業を中心といたしました繊維業界に対する圧迫というものがふえますものですから、そういうような状態になるというようなおそれがあります場合には、一つ輸入業者

宇田川治宣

1980-11-21 第93回国会 衆議院 商工委員会 第7号

現に繊維輸出はかなり大幅に伸びておりまして、明らかに原料を除いた繊維輸入との比較ではかなり大幅に輸出の方が上回っておる状況でございます。したがって、日本としては輸出入の問題で複雑な立場にあるということと同時に、先ほど申しました全体としては相当強いけれども一部の点について問題はある。

若杉和夫

1980-11-21 第93回国会 衆議院 商工委員会 第7号

さて次は、この問題はいつもこういう会議で問題になるわけでありますが、MFAは御承知のとおり繊維貿易国際ルールである、こう割り切って主要先進国MFAに基づく繊維輸入規制を堂堂と行っているわけです。言うまでもなくアメリカは三十二カ国と、ECは二十五カ国と、カナダは十五カ国と、スウェーデンは十三カ国と二国間協定を締結して国内繊維産業を保護しておるわけですね。

米沢隆

1980-10-16 第93回国会 参議院 商工委員会 第1号

ところが一方、また日本繊維輸入組合というのがありまして、余り強化をしてもらっては困ると、自由主義経済という立場から余り強化をすると、逆に今度はガットとの関係でしっぺ返しを受けるようなことになるんじゃないかというふうなことを言われているわけですね。今日輸入制限なりあるいは協定という形になっておりますからその心配はないと思うんですけれども、ガットとの関係では現状では全然心配ございませんですね。

吉田正雄

1979-04-26 第87回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員栗原昭平君) 韓国台湾香港等近隣発展途上国におきます繊維に対する取り組みという意欲は非常に強いものがございまして、もうすでに国内自給化は当然達成しておりますし、安い労働コスト、さらには政府輸出振興策というようなものを背景にいたしまして、積極的に輸出市場に出てきておるという状況でございますし、現実にわが国に対する輸入のウエートを考えてみましても、これらの三国がやっぱり繊維輸入の最大

栗原昭平

1979-03-20 第87回国会 衆議院 商工委員会 第6号

それ以外の国についてお尋ねがあれば担当課長からお答えさせていただきますが、韓国台湾香港の三カ国、これがわが国繊維輸入の恐らく六割強くらいになろうかと思いますけれども、これらの国の生産設備能力を見てみますと、たとえば合成繊維でございますが、一九七〇年には設備能力としてわが国の一割弱くらいでございましたけれども、七七年には約五割、半分になってきておるというふうな増強が行われております。  

栗原昭平

1978-03-24 第84回国会 参議院 予算委員会 第17号

で、こうした韓国からの繊維輸入急増背景には、日本の資本の韓国への投下があるわけですけれども、この点、大蔵省にお尋ねいたしますが、日本からの韓国繊維産業に対する投資許可件数投資額を一九七一年以降現在まで年別に示していただきたい。トータルでは何件で幾らになるのか、あわせてお示しをいただきたい。

山中郁子

1977-02-05 第80回国会 参議院 本会議 第4号

次は、外国からの繊維輸入等に対しまして、欧米並み関税引き上げや、輸入規制立法化の検討をせよという御意見でございまするが、わが国自体繊維の主要な輸出国でもありまするし、同時にまた貿易立国をたてまえといたしておるのにかんがみまして、関税引き上げ等輸入制限的な措置に踏み切ることがなかなか困難でございまするが、輸入監視体制整備等、昨年十二月の繊維工業審議会の提言に盛られました輸入安定化対策につきまして

田中龍夫

1975-06-27 第75回国会 衆議院 商工委員会 第29号

もう一つ大蔵省外貨があり余っていたので繊維輸入については特別に二〇%関税率を引き下げられた。それが今日外貨がなくて引き締め、引き締めという時代になっても、なお下げっ放しで下げたままに行われておる。これで行政指導のよろしきを得ておるということが言えますか。この件については、私はかつて大蔵大臣であった大物衆に何度も言うた、大平君にも何度も言うた。やらせると言っておった。

加藤清二

1975-05-29 第75回国会 参議院 外務委員会 第11号

国内景気下降とともに繊維産業、非常にこの一年余り不況に苦しんできたわけでございますが、一昨年の輸入急増ということがその原因の一端でもあったので、非常に輸入制限をしてくれと、あるいは関税を上げてくれという要望がございましたが、景気下降ということもございまして、最近では、一昨年の半ばから去年の春ぐらいまでは繊維輸入が月二億ドルぐらいございましたが、最近では三月が八千五百万ドル、四月が九千百万ドルと一億

水田治雄

1975-04-02 第75回国会 参議院 予算委員会 第21号

そのほか、急増した近隣諸国からの繊維輸入に対処する経費三億円も計上いたしました。  さらに、国民春闘の中で恵まれない労働者のため、野党が共同して要求し、政府もその必要性を認めて検討することとなった、全国一律最低賃金制度実施調査費を二億円計上しております。  一般会計の最後の計上項目は、地方財政超過負担解消のため当面必要な経費として、超過負担解消臨時特別交付金三百億円を計上しております。

阿具根登

1975-04-02 第75回国会 参議院 予算委員会 第21号

一、近隣諸国からの繊維輸入急増に対し、適切な措置を講ずるとともに、経営上の困難を生じている企業及びその労働者に対し予算上の措置を適宜に行うこと。  一、郵政会館については、会館建設法的根拠をより明確にするよう検討することとし、その建設費については国会の了解を得るまで支出を留保すること。  一、身体障害者グループ発行印刷物郵便物の料金については据置くこと。  

矢追秀彦

share