運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
171件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-05-30 第154回国会 参議院 環境委員会 第16号

あるいは光合成光バイオも含めてでありますけれども、太陽による植物由来の素材、例えば以前にも委員会で出ておりましたけれども、トウモロコシ、サツマイモなどから生産したポリ乳酸、これが枯渇資源代替資源に十分なると言われているわけでありますけれども、こういう植物から再生可能な資源原料にいたしました化学品、プラスチック、合成繊維、原料などの脱石油という方向が出始めていることも事実であります。  

加藤修一

1999-07-19 第145回国会 参議院 予算委員会 第19号

リサイクルにつきましては、転職などにより返納された制服で使用可能なものは再度貸与したりしておりますし、平成十一年度調達分からはペットボトルから生成した再生ポリエステル繊維原料とした制服を採用することといたしております。具体的には、平成十一年度約三十三万着導入予定ということでございます。

野田聖子

1979-03-29 第87回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

それからロイターの中でも食糧関係は、わりに、一部大豆等強含みのものもありますけれども小麦その他落ちついているわけでございまして、それから繊維原料についても、綿花はやや落ちつき、羊毛は強含みというようなことで、それぞれ様子は違いますけれども、そういう昨年の暮れからの海外物価の上昇のテンポというものが今後も続くかどうかということについては、必ずしも明確ではございません。

藤井直樹

1978-03-08 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

たとえば七十二番にしますと、「生糸、繭、繊維原料、糸織物などの卸売業」。しかし、生糸卸売業と繭の卸売業繊維原料卸売業、糸の卸売業織物卸売業、全部違いますよ。それを七十二番で一括しておりますがね。だから、たとえばここで聞きたいのは、もしあなたが七十二番で何社だと言ったら、その何社は何だということを聞きたいわけですね。

永末英一

1977-04-26 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

続いて機械設備、これが大体三五%、それから化学品のようなものが一一%でございまして、輸入の方では、木材が大体輸入総額の三六%、それから鉱物性原燃料、すなわち原料炭石油石油製品等でございまして、これが二〇%、それから繊維原料、綿花麻等で、これが一五%程度でございます。大体、製品を出しまして原料を入れておる、こういうパターンでございます。

宮澤泰

1975-12-18 第76回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これは原料価格の変動が、他の繊維原料に比べて非常に大きいということのために、生糸を使うことを避けてくるというような傾向があらわれ、またそれに対しまして、わが国生糸輸出余力も減退をしてくるというようなことによりまして、四十九年の例で見ますと、生糸絹製品合計で、アメリカ需要規模は約一万二千俵というふうに言われておるわけでございます。

澤邊守

1975-12-10 第76回国会 衆議院 決算委員会 第5号

どもといたしましては、養蚕というのは非常に長い伝統のある民族産業でございますし、繊維原料として国内で唯一のものでもございますので、われわれといたしましては、今後これを維持あるいは拡大をしていくということにつきましては、農林省なりに努力をしてまいりたいというように思っております。そういう点で、生産体制とあわせまして価格輸入対策等につきまして現在検討いたしておるわけでございます。

澤邊守

1974-09-03 第73回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

そういった中で日本の占める役割りというのは、御存じのように、日本自体資源の大きな輸入国であって、たとえば鉄鉱石にしても原料炭にしても木材にしても小麦にしても繊維原料にしても、こういった原料日本が買って生産をしている。要するに、この量がふえればふえるほど世界的なインフレを日本自身が引き起こす側に一つは回っているということも私は考えなければいかぬと思うのです。

佐藤観樹

1974-05-21 第72回国会 参議院 商工委員会 第16号

次に、繊維原料でございます羊毛綿花について申し上げます。  羊毛は、これまた輸入依存度は一〇〇%でございまして、第一位はオーストラリア、約七七%でございます。それから第二位がニュージーランドで九%、以下南アフリカ、アルゼンチンという順番になっております。  綿花につきましては、これまた輸入依存度が一〇〇%でございまして、第一位はアメリカ、約三割でございます。

濃野滋

1974-05-21 第72回国会 参議院 商工委員会 第16号

どもが現在考えておりますのは、鉱物木材のほかに、綿花羊毛、といったような繊維原料あるいは食肉、魚、大豆というような、一言で申し上げますれば国民生活あるいは日本経済にとって非常に重要なものを対象にしたいと考えておりますが、具体的には、この対象にすべきかどうかというような具体的なケースがはっきりいたしましたときに、主としてこれは農林物資でございますので、関係庁とも相談の上政令指定をしていきたい

濃野滋

1974-05-16 第72回国会 参議院 商工委員会 第15号

外国で見ますと、天然繊維原料定期市場に上場されておるわけですが、繊維製品の上場されている例はあまりない。わが国の場合は繊維製品中心となっておるわけで、これはわが国繊維産業構造自体の問題として、また、市況産業としての位置づけをしてきた政策上のある意味での欠陥じゃないかと私は思うわけです。

藤井恒男

1974-05-14 第72回国会 衆議院 商工委員会 第34号

具体的に申し上げますと、先ほどの御質疑にもございましたように、鉱物木材のほか、たとえば綿花羊毛というような繊維原料あるいは食肉魚介類あるいは先ほども御質問ございましたような大豆といったようないわゆる国民生活に非常に結びついた物資でございまして、具体的には今後そういう融資のケースがたくさん出てまいりましたときに、農林当局等とも相談の上、政令で具体的に指定をしたい、かように考えております。

濃野滋

1974-05-14 第72回国会 衆議院 商工委員会 第34号

続いて、繊維原料関係でございますが、綿花羊毛ともほぼ一〇〇%というのが海外依存度になっております。  次に、鉄鉱石等のいわゆる鉱物原料でございますが、鉄鉱石は九八・三、原料炭が八一・四、銅鉱石が八五・四というようになっております。  それから工業原料の中でパルプでございますが、パルプは七・九%となっております。  

濃野滋

1974-05-07 第72回国会 衆議院 商工委員会 第31号

外国の例を見ましても、天然繊維原料定期市場に上場されておりますが、繊維品そのものが上場されている例はきわめて少ないわけであります。ところが、わが国の場合は繊維製品中心でありまして、これはわが国繊維産業構造自体の問題であり、市況産業としての位置づけをしてきた政策上の欠陥にもあるわけでございますので、今後とも取引所のあり方につきまして、抜本的な検討をあわせてお願いしたいと思います。  

井上甫

1974-04-04 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

堺説明員 御承知のように、通産省は三月十五日、価格事前届け出制を実施いたしまして、繊維原料につきましてはナイロンポリエステル長短繊維アクリルの四品目につきまして、メーカーから価格につき事情を聴取し、値上げする場合には通産省の同意を得るという約束を取りつけておるわけでございます。

堺司

share