運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-04-10 第171回国会 衆議院 環境委員会 第7号

一定の区域で必要な期間を定めるということですが、実際に区域指定をするときには、繁殖地等動力船が接近して海鳥が直接的な影響を受けるというケース、あるいはそういう影響が生ずることがほぼ明らかである、こういうような動力船の使用を規制しなければその影響をどうしても回避できない、こういう区域などを対象とすることを想定しております。

黒田大三郎

1978-05-30 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第20号

その答申の中の第二の「鳥獣保護施策強化について」をずっとこう読んでまいりますと、「とくに、絶滅のおそれのある鳥獣渡り鳥の重要な渡来地及び中継地、重要な集団繁殖地等に係る施策については、より一層の強化を図る必要があり、これらの管理の大部分を都道府県知事にゆだねておくだけでは十分ではなく、国が積極的に保護施策を講ずるべきである。」

古寺宏

1963-03-12 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

須賀説明員 ただいまの大へんありがたいお言葉でございますが、私の方では御承知の通りに、日本特有動物で特に著名なもの、あるいは日本著名の動物で特にその保護を必要とするもの等を指定いたしておりますが、もちろんその鳥そのものあるいはその生息地繁殖地等、地域指定もあるわけでございますが、非常に重要な、貴重な鳥も中にあるわけでございまして、たとえば先年、新潟県にトキの生息地がございますが、特に林野庁の

須賀淳

1958-06-09 第28回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

これは繁殖のために帰ってくるわけでございますから、ひな自体がつまり今後の繁殖の数が減るとか、どういうふうに移動するとかということは、適当な何か標識をつけるとかの方法でもって、他の繁殖地等関係を保ちながら調査しなければならないと思いますけれども、今のところでは、従来蕪島に渡ってきますものは、鳥としての習性と申しますか、殖性の関係と申しますか、相当の被害が今までも多かれ少なかれあったわけでございますけれども

吉川需

1949-08-22 第5回国会 衆議院 文部委員会 第27号

こういうようなものが今までは宗教上の目的によつてのみ若干ほほえましいいろいろな名勝日本の中に残されておりまするけれど、これを特定の魚族繁殖場というようなことで名勝天然記念物等にある区域指定いたしまして、少くも法律的にこの操作完成して來るまでの暫定措置といたしましても、日本中各水域に淡水といわず海水といわず相当廣範囲に多数の各魚族繁殖地等保護することができまするならば、これは一石二鳥の効果

千賀康治

  • 1
share