1949-04-21 第5回国会 参議院 運輸委員会 第7号
憲二君 橋本萬右衞門君 入交 太藏君 植竹 春彦君 飯田精太郎君 高田 寛君 國務大臣 運 輸 大 臣 大屋 晋三君 政府委員 運輸政務次官 加藤常太郎君 運輸事務官 (鐵道總局長 官) 加賀山之雄君 運輸事務官 (鐵道總局總務 局長
憲二君 橋本萬右衞門君 入交 太藏君 植竹 春彦君 飯田精太郎君 高田 寛君 國務大臣 運 輸 大 臣 大屋 晋三君 政府委員 運輸政務次官 加藤常太郎君 運輸事務官 (鐵道總局長 官) 加賀山之雄君 運輸事務官 (鐵道總局總務 局長
○運輸省總務局長(三木正君) 調査購入に当りましたのは、下関の地方建設部の者がやつたのでございます。それからこれを借受けておりますもの、或いは買受けて所有地になりましたものを讓るときに当りましては、十分農地法関係の機関とも連絡して一番よいと思われるような処分をしたいと、こういうように考えております。現実に現在においてもそういうふうにそれぞれの場所において御相談を申上げたわけであります。
○運輸省總務局長(三木正君) 借受けるように指示してございましたから借受けるように所有者に相談したのでございますけれども、借受け貸渡しに應じて貰えなかつたので、その際それを放棄すれば本省の指示にも合つたわけでございますが、そういう当時の情勢でありましたものですから、それを買受けることに当時者がやつたのでございます。
飯田精太郎君 岡部 常君 奥 むめお君 島津 忠彦君 島村 軍次君 高田 寛君 姫井 伊介君 藤田 芳雄君 國務大臣 遞 信 大 臣 冨吉 榮二君 國 務 大 臣 野溝 勝君 政府委員 運輸事務官 (鐵道總局總務 局長
田方 進君 竹中 七郎君 深川タマヱ君 小野 哲君 駒井 藤平君 伊達源一郎君 兼岩 傳一君 千田 正君 政府委員 商工事務官 (大臣官房會計 課長) 渡邊 一俊君 遞信事務官 (總務局長
千葉 信君 大島 定吉君 重宗 雄三君 鈴木 順一君 油井賢太郎君 井上なつゑ君 新谷寅三郎君 藤田 芳雄君 政府委員 經済安定政務次 官 藤井 丙午君 遞信政務次官 五坪 茂雄君 遞信事務官 (總務局長
次は過般總務局長から外郭團體の御説明を承つたのであります。また大臣からはこの際不要物資を拂い下げて、そうして財政の餘裕をつけたいという御説明がありました。
石川 準吉君 宇都宮 登君 岡村文四郎君 河井 彌八君 寺尾 博君 徳川 宗敬君 松村眞一郎君 山崎 恒君 國務大臣 農 林 大 臣 永江 一夫君 政府委員 農 林 次 官 笹山茂太郎君 農林事務官 (總務局長
星 一君 赤澤 與仁君 石川 準吉君 高橋龍太郎君 山内 卓郎君 渡邊 甚吉君 西川甚五郎君 政府委員 大藏政務次官 森下 政一君 商工政務次官 正木 清君 大藏事務官 (主税局長) 平田敬一郎君 商工事務官 (總務局長
水橋 藤作君 委員 大島 定吉君 油井賢太郎君 井上なつゑ君 尾崎 行輝君 新谷寅三郎君 堀越 儀郎君 藤田 芳雄君 政府委員 總理廳事務官 (經濟安定本部 生産局次長) 石原 武夫君 遞信事務官 (總務局長
姫井 伊介君 渡邊 甚吉君 池田 恒雄君 藤田 芳雄君 國務大臣 文 部 大 臣 森戸 辰男君 厚 生 大 臣 竹田 儀一君 農 林 大 臣 永江 一夫君 政府委員 大藏事務官 (主計局次長) 河野 一之君 厚生事務官 (社會局長) 葛西 嘉資君 農林事務官 (總務局長
國務大臣 大 藏 大 臣 栗栖 赳夫君 商 工 大 臣 水谷長三郎君 運 輸 大 臣 北村徳太郎君 政府委員 大藏政務次官 小坂善太郎君 大藏事務官 (官房長) 森永貞一郎君 大藏事務官 (主計局次長) 福田 赳夫君 大藏事務官 (主計局次長) 河野 一之君 遞信政務次官 椎熊 三郎君 遞信事務官 (總務局長
○國務大臣(三木武夫君) 最初の御質問は總務局長からお答することになつております。 第二點の今後の通信料金というものが、物價の改訂の場合に通信料金の改訂を考慮して行くのかということでありますが、今後は物價の改訂とできるだけ睨み合して合理的な料金を決めて行きたい。昨年も今御質問の中にもありましたが、いろいろな大局的な見地から料金の値上げを抑えて參りました。
鈴木 清一君 重宗 雄三君 油井賢太郎君 井上なつゑ君 尾崎 行輝君 新谷寅三郎君 藤田 芳雄君 大野 幸一君 國務大臣 遞 信 大 臣 三木 武夫君 政府委員 遞信政務次官 椎熊 三郎君 遞信事務官 (總務局長
昨日この委員會において逓信省の大野總務局長は、冨田委員の質問に對して、特定局制度を廢止する意思はないと答え、また言葉を續けて特定局に勤務する從業員の待遇は勞働基準法に基いており、普通郵便局に働く從業員との差別は今日はなくなつておる。局長の請負制度は昔のことであるという意味のことをも答辯された。
○天野委員長代理 片島委員の質問に對する答辯は、大野總務局長がここに來られて答辯をいたす豫定になつておるそうであります。しかし大野總務局長は、ただいま豫算總會におりまして、早速ここへ見えられるそうでありますが、それまでその答辯を留保いたしまして、郵便貯金法案の條文に對する質疑を續けたいと思います。
○下田政府委員 ただいまの總務局長のお答えを數字的に御説明いたしますと、御承知のように終戰直後、外務省は各省の中で飛び離れて大きな大整理をいたしました。整理されました人員の比率について申しますと、八四%が首になつたわけでありまして一四%だけが殘つたわけであります。
木檜三四郎君 竹中 七郎君 宇都宮 登君 岡村文四郎君 島村 軍次君 寺尾 博君 蔵野 繁雄君 松村眞一郎君 山崎 恒君 板野 勝次君 政府委員 農林事務官( 總務局長
昨日に引續いて農業災害補償法案について御審議を願うわけでありますが、それに入る前に農業關係の石油の配給問題について緊急に御質疑をいたしたいということでのお申出がございましたので、經濟安定本部から中島動力局次長がお見えになつておりますし、商工省から芦澤石油課長、それから農林省から總務局長がお見えになつておりますので順次御質疑をして頂きたいと思います。
吉川末次郎君 小野 哲君 政府委員 内務事務官 (内務大臣官房 會計課長) 荻田 保君 文部事務官 (文部大臣官房 會計課長) 近藤 直人君 厚生事務官 (厚生大臣官房 會計課長) 小島 徳雄君 運輸事務官 (運輸大臣官房 會計課長) 荒船 清一君 運輸事務官 (鐵道總局總務 局長
主査 西山 龜七君 委員 小川 友三君 中川 幸平君 竹中 七郎君 駒井 藤平君 政府委員 大藏事務官 (官房長) 愛知 揆一君 大藏事務官 (大藏大臣官房 會計課長) 北島 武雄君 遞信事務官 (總務局長) 大野 勝三君 農林事務官
この前から農林大臣あるいは總務局長、開拓局長から、補助額についての決定を急いで、一部がこれだけのものはきまつたといつて通知されておるけれども、これが假認證が出ないために、現實に資金化されていない。これはどういう理由によるか、その點を明らかにしていただきたいのであります。