運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
191件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これも非常に残念なんですけれども、黒田総裁が就任して、この縦長日米実質金利グラフが、日本実質金利、赤い線の方ですね、赤い線の方、これが相当低下してきました。いよいよ二〇一三年には、この日本実質金利マイナスのところに突入をして、しばらくマイナス圏でずっと来ていたわけですよね。

渡辺喜美

2020-11-26 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

資料に、後半に付けました縦長の方ですが、私どもの意見書と、それから私自身、NHKの社会部厚生省担当記者時代に、実際にワクチン薬害の取材をしております。そして、今多くの薬害被害者の方と薬害根絶のための活動をしております。そうした経験を基に意見を述べさせていただきます。  資料の二ページ目を御覧ください。  

隈本邦彦

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

続いて、ちょっと小さな数字で済みませんが、A4の縦長の、これは東日本建設業保証会社さんのデータであります。字が小さくて恐縮であります。一番右側平成二十九年度決算ということで、東日本は一都二十二県ありますので、そのデータであります。  長野県、自慢じゃございませんが、全部ブービーでございます。二十三分の二十二、総資本経常利益率売上高経常利益率売上高利益率売上高営業利益率、全部ブービー

藏谷伸一

2018-12-05 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

この会社は恵比寿にありまして、見てまいりましたけど、小さな縦長貸しビルの一室の、七〇一号という何か小さなあれですね。ここは年商数百億と言われておりますけど、実際の商売で数百億をやるような事務所ではございませんでした。  お年寄りをターゲットに同じようにやっております。

大門実紀史

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

これは、お手元二つ縦長資料もございますけれども、条約第八条ガイドラインの抜粋で、全文はお手元にございます。  特に強調すべきは、基本的な留意事項にあるように、全ての人を対象にしたもので、一部の人々に限るものではないということで、だからこそ真っ先に履行することが求められました。

望月友美子

2018-06-14 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

遠藤局長がいますので、お手元縦長のものを配ってありますが、これは日本の、縦軸貸付残高横軸金利を取ってあります。これは、私がというか、正確に言うと当時の三國谷局長が名付けたんでありますが、フタコブラクダという日本分布なんですね。  何でこんな分布になるのか。ミドルリスク・ミドルリターンの世界がぽっかり空いていると。なぜこういうことになるのか、教えていただきたいと思います。

渡辺喜美

2018-05-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

まず、お手元に配りましたこの縦長の紙を見ていただきますと、ありますか、これは私が日銀に発注をして作ってもらったマネタリーベースの前年比、伸び率ですね。太い方の線がマネタリーベースの前年比であります。細い方の線が、これは日銀保有長期国債が前年差、どれだけ増えたか減ったかと、こういうグラフであります。  黒田総裁が就任されたのが一三年の三月ぐらいでしたですかね。

渡辺喜美

2018-02-14 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

資料映写)  ちょっと見にくいんですけれども、お手元にA4の縦長のをお示ししたと思うんですが、一番下にひきこもり地域支援センターがあります。市と県の委託を受けておりますので、その中にいろんなところから相談が参ります。医療機関だったり、御家族だったり、民生委員だったり、それから保健所やら近隣の人とかですね。その相談を、まずこちらの方は一度二度で終わることなく長期に継続的に行います。

秋田敦子

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

そして、右側にちょっと縦長の丸を書いているんですけれども、そこにUS—EXIMファシリティーエージェントと書いていますが、このUS—EXIMというのは米国輸出入銀行のことであります。機器が米国からも多く出ていきますので、米国輸出入銀行輸出金融というものをこのプロジェクトに供与してもらうことになっていました。  

吉良州司

2017-05-09 第193回国会 衆議院 環境委員会 第15号

四つのシーズンがあって、縦長列島、こういう地政学的な状況の中で、日本という国が一番敏感なんだろうと思っております。  私は四国ですけれども、先生は岩手県。今、恐らく、大体神奈川県あたり北限とされているミカン生産が、多分、将来的には岩手県でミカンができるようなときも来るかもしれない。予測的には、大体佐渡島あたり北限に近々なるだろうと言われておりますけれども。

山本公一

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

また、大学院の授業におきまして美術番組を上映し教育に利用する試み、また、縦長に設置しました8Kテレビに表示しますデジタルサイネージコンテンツを制作、展示する試みなども行っているところです。  様々な分野で活用していただけるよう、専門家関係業界と連携し、ノウハウの提供等に積極的に取り組んでいきたいと考えているところです。

坂本忠宣

2016-12-02 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

私用の資料は、パワーポイントバージョンで用意しました縦長でスライド二こまずつを入れました資料、もう一つ、横長で、私の名前をちょっと入れるのを忘れてしまったんですが、一番最初ページが表一、高額新医薬品データ一覧、このちょっと細かい数字の入った表、これが私の参考資料です。主にこの縦長パワーポイントバージョン資料で進めさせていただきます。  

醍醐聰

2016-05-10 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

非赤枯性溝腐病というのは、かかってしまうと幹の側面に縦長の溝が形成されて、腐朽が進むと溝の中央部は樹皮が剥げ、腐朽部を露出するような状態になる。植栽後約二十年経過してから特徴的な溝が確認されるといったような病気です。この非赤枯性溝腐病にかかってしまった杉というのは、伐採をして、この病気にかかりにくい苗木に植えかえる事業が今行われています。  

斉藤和子

2016-04-01 第190回国会 衆議院 外務委員会 第9号

最初、A4の縦長の諸外国の穀物自給率、これはちょっと古くて二〇一一年(試算)、この資料を見ていただきたいというふうに思います。  これは穀物自給率でありますけれども、どういう国が高いのか。例えば、一番最初にあるのはウルグアイ三一一%、次に、オーストラリア二九一%、次に、アルゼンチン二八四%。こういう国々は容易に、さすが農業大国食料大国自給率が高いなと想像がつくと思うんです。  

吉良州司

2016-03-16 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

縦長三枚ですね。これは何かというと、左側二つの流れの中で、今までに、この真ん中の補助事業者の公募をしたときの書類が経産省資源エネルギー庁のホームページにありまして、そこの中の抜粋です。  上から見ていっていただきたいんですけれども、まず最初に、平成二十六年の一月二十七日付の、ここの応募資格、五番と書いています、ここを言いますと、「次の要件を満たす企業・団体等とする。 

木下智彦

2016-03-16 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

それから、この縦長の方を見てください。縦長の方は私がつくったんじゃないのです。この横長は私がいろいろ考えてつくったんです。これはわかりやすい数字にしたんです。産業部門運輸部門業務部門家庭部門、こんなふうに分けている国はないそうですけれども、日本はこうやって伝統的に分けてきたんだからいいです。  

篠原孝

2015-05-19 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

連節バス、これ極めて縦長、大型のずうたいのでかいバスでございまして、これはかえって、専用レーンを設けないまま導入することによって公共交通が危険になるのではないかなというような懸念が地元の方々からも上がっております。  私は、専用レーンなどの整備とこうした連節バスの導入を一体的に行うべきだというふうに考えますが、国の見解はいかがでしょうか。

和田政宗

2015-05-15 第189回国会 衆議院 環境委員会 第5号

静岡市は、実は以前は、縦長蛍光管も、パッカー車の横に積むスペースがありまして、そこに積んで運んでいたそうなんです。ところが、行革でパッカー車が小さくなりまして、積む場所がなくなっちゃって、それでガラガラやっていくようになったということを伺ったんですけれども、コストの問題が非常に問題になっている。  

島津幸広

2015-01-14 第188回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

私にとっては非常に珍しい現象でありましたが、日本列島東西斜め縦長になっておりまして、その地域地域食文化やあるいは農産物の生産等の違いは多く見られると思うんですが、この食肉、豚肉牛肉消費が、東日本豚肉が圧倒的に多くて西日本が少なくて、逆に西日本牛肉消費量が多くてという現象をどうお捉えになるか、少し所見をあらかじめいただきたいと思います。

儀間光男

share