運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

本案は、国民投票投票人投票しやすい環境を整えるため、投票人名簿等縦覧制度廃止及び閲覧制度創設在外選挙人名簿への登録の移転の制度創設に伴う在外投票人名簿への登録についての規定の整備、共通投票所制度創設期日投票制度見直し洋上投票対象拡大、繰延べ投票期日の告示の期限の見直し投票所に入ることができる子供の範囲の拡大等措置を講じようとするものであります。  

細田博之

2020-12-01 第203回国会 参議院 内閣委員会 第5号

衆議院議員岸本周平君) この縦覧制度は、NPO法人設立認証の手続におきまして所轄庁が書面で審査をいたしますけれども、それをあくまでも補完するという形でございます。これは、先ほども言いましたように、所轄庁が監督するのではなくて、できるだけ市民がみんなで見守っていくと、チェックをしていくと、こういう趣旨でございます。

岸本周平

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

六つ目は、個人情報保護観点から、投票人名簿等縦覧制度廃止し、閲覧できる場合を明確化、限定した閲覧制度創設することです。これは、投票人名簿内容確認手段公職選挙法と横並びにするためのものです。  そして七つ目は、国外に住所を有する投票人に関する在外投票人名簿への登録についての規定です。これに関しても、非常に技術的な改正となっております。  

井上一徳

2016-11-18 第192回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

また、選挙人名簿内容確認手段について、縦覧件数が極めて少ないことや個人情報保護要請が高まっていることなどを踏まえ、縦覧制度廃止し、個人情報保護に配慮した規定が整備されている閲覧制度に一本化することとしております。  さらに、都道府県選挙選挙権について、同一都道府県内であれば、市町村単位として二回以上住所を移した場合であっても、その選挙権を失わないこととしております。  

高市早苗

2016-11-15 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

○大泉政府参考人 縦覧制度につきましては、先ほどもちょっと申し上げましたけれども、昭和四十四年の法改正前には、縦覧を経た後に登録するということでございましたけれども、現在は登録後に縦覧するということに変わっておりますので、縦覧閲覧の性格は区別がつきにくくなっているという現状にございます。  

大泉淳一

2016-10-26 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

また、選挙人名簿内容確認手段について、縦覧件数が極めて少ないことや個人情報保護要請が高まっていることなどを踏まえ、縦覧制度廃止し、個人情報保護に配慮した規定が整備されている閲覧制度に一本化することとしております。  さらに、都道府県選挙選挙権について、同一都道府県内であれば、市町村単位として二回以上住所を移した場合であっても、その選挙権を失わないこととしております。  

高市早苗

2005-07-15 第162回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

堀込議員 今、縦覧制度総務省に対する質問もしていただきまして、私も改めて勉強させていただきました。それから、この問題についてわざわざ公明党の国対委員長質問に立たれて、大変重要な問題だというふうにおとらえになっていることも受けとめさせていただきました。  

堀込征雄

2005-07-15 第162回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

つまり私が言いたいのは、要するに、こういう縦覧制度がある、そして異議申し立て制度がある、なおかつ、重い法律でもってがんじがらめにがちっと監視の目がある。こういう中で、今どき、大量の住民移動なんというようなことが、荒唐無稽としか考えられないじゃないか、私はこのように思うんですよ。  

東順治

2002-03-27 第154回国会 参議院 本会議 第12号

まず、地方税法の一部を改正する法律案は、特別土地保有税徴収猶予制度拡充住宅用地に係る不動産取得税税額減額措置要件緩和等を図るほか、株式譲渡益に係る個人住民税申告を不要とする特例創設固定資産税における縦覧制度見直し等措置を講ずるとともに、非課税等特別措置整理合理化等を行おうとするものであります。  

田村公平

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

そこで、これまでの課税明細書納税義務者への送付や路線価公開に加え、今回、縦覧制度などの制度改正を行うこととしておりますので、私ども一借家人として大変いい改正ではないかと理解しております。また、改正した制度実施につきましては、各市町村で一定の準備期間を必要とするところから、次回評価替え年度である平成十五年度以降情報開示ができるよう、今回改正を行うこととしたものでございます。

若松謙維

2002-03-19 第154回国会 参議院 総務委員会 第4号

最近における社会経済情勢等にかんがみ、地方税負担軽減及び合理化等を図るため、特別土地保有税徴収猶予制度拡充及び住宅用地に係る不動産取得税税額減額措置要件緩和等を図るほか、株式譲渡益に係る個人住民税申告を不要とする特例創設及び固定資産税における縦覧制度見直し等を行うとともに、非課税等特別措置整理合理化等を行う必要があります。  

片山虎之助

2002-03-15 第154回国会 参議院 本会議 第9号

平成十四年度の地方税制改正に当たりましては、最近における社会経済情勢等にかんがみ、地方税負担軽減及び合理化等を図るため、特別土地保有税徴収猶予制度拡充及び住宅用地に係る不動産取得税税額減額措置要件緩和等を図るほか、株式譲渡益に係る個人住民税申告を不要とする特例創設及び固定資産税における縦覧制度見直し等を行うとともに、非課税等特別措置整理合理化等を行う等所要改正を行うこととしております

片山虎之助

2002-03-12 第154回国会 参議院 総務委員会 第1号

次に、地方税制についてでありますが、平成十四年度の地方税制改正においては、地方税負担軽減及び合理化等を図るため、株式譲渡益に係る個人住民税申告を不要とする特例創設及び固定資産税における縦覧制度見直しなどを行うとともに、非課税等特別措置整理合理化等を行うこととしております。  

片山虎之助

2002-02-26 第154回国会 衆議院 総務委員会 第2号

次に、地方税制についてでありますが、平成十四年度の地方税制改正においては、地方税負担軽減及び合理化等を図るため、株式譲渡益に係る個人住民税申告を不要とする特例創設及び固定資産税における縦覧制度見直しなどを行うとともに、非課税等特別措置整理合理化等を行うこととしております。  

片山虎之助

2002-02-26 第154回国会 衆議院 総務委員会 第2号

最近における社会経済情勢等にかんがみ、地方税負担軽減及び合理化等を図るため、特別土地保有税徴収猶予制度拡充及び住宅用地に係る不動産取得税税額減額措置要件緩和等を図るほか、株式譲渡益に係る個人住民税申告を不要とする特例創設及び固定資産税における縦覧制度見直し等を行うとともに、非課税等特別措置整理合理化等を行う必要があります。  

片山虎之助

2002-02-22 第154回国会 衆議院 本会議 第10号

平成十四年度の地方税制改正に当たりましては、最近における社会経済情勢等にかんがみ、地方税負担軽減及び合理化等を図るため、特別土地保有税徴収猶予制度拡充及び住宅用地に係る不動産取得税税額減額措置要件緩和等を図るほか、株式譲渡益に係る個人住民税申告を不要とする特例創設及び固定資産税における縦覧制度見直し等を行うとともに、非課税等特別措置整理合理化等を行う等、所要改正を行うこととしております

片山虎之助

1993-04-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それから、その写しは提出会社の本店とか主要な支店、それから上場会社の場合には証券取引所、いわゆる店頭登録会社の場合には証券業協会におきまして同様の縦覧制度があるわけでございます。  それで、大蔵省におきまして平成四年中の縦覧状況を見てみますと、縦覧者数で一年間で約一万二千人、縦覧冊数では約八万二千冊というような状況になっております。  

西方俊平

  • 1
  • 2
share