運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

だんだんだんだん、社会実態として、今までは法務省の答弁というのは、全部縦切りにしてこの時点でどうか、要は全部目的が共通だったら組織的犯罪集団に当たる、いや、そうじゃない場合は一般の普通の団体だから当たらないと言っているんですけど、やっぱり一変していく場合考えたらこういう流れにならざるを得ないと思う。だんだんだんだん変わっていくわけですよね、これ。  

古川俊治

2014-05-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

道橋というのは、御存じない方いるかもしれませんが、またぐという字、道をまたぐ橋、陸橋なんという言い方もされているようでありますけれども、先ほどからお話しさせていただいていますように、山梨のように山間地を入ってまいりましたときに、トンネルを掘って高速道路を整備するまでもないちょっとした山でありますとか丘みたいなところを開削といいますか縦切りをして、そこに高速道路を敷いていくというふうなことであったろうかと

森屋宏

2001-03-07 第151回国会 参議院 憲法調査会 第3号

だけれども、議会国民から選ばれているわけですから、つまり選び方が違う以上、同じ民意を切り口を変えることによって、これだけ複雑な自由な社会ですから、民意はいろいろあって当たり前なわけですから、じゃ縦切り民意で選ばれた総理を横切り民意民意をまんじゅうに例えますと、横切り民意で選ばれた議会がちょっと牽制をしてみるというような組み合わせも僕はあると思うんです。

小林節

1986-03-20 第104回国会 衆議院 本会議 第12号

補助金問題関係閣僚会議補助金問題検討会が設置をされ、補助金の見直しが行われましたが、地方の側からは、同化定着化しているものの一般財源化、手続の簡素化統合化、特に各省庁の縄張り意識からの競合する補助金整理統合等補助金を横並びに一律カットする横切りではなく、個々の補助金を吟味して、無意味になったものを廃止するなど、縦切りを主眼とした検討がなされるべきと考えます。

中村正男

1974-04-26 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

松本説明員 先生いまお示しいただきましたのは、縦切りをしてお示しいただいたわけでございますが、その外側、おことばを返すようで恐縮でございますが、先生お書きいただきました空域外側は全部——FIRの中がすベて、私どもか新しくこれから業務を開始しようとしております那覇ACC管轄空域でございます。その外側は全部ACCが押えております。

松本操

1966-03-09 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

それをちょっとお目にかけたいと思いますが、これは脳をちょうど縦切りにした模型図でございまして、どこがやられているかといいますと、これがいまの小脳でございます。この部分がやられますと、まっすぐ歩けない。よろよろしてしまう。手がふるえる。字がああいうふうになってしまうわけでございます。この傷でございます。

白木博次

1954-12-04 第20回国会 衆議院 図書館運営委員会 第1号

しかし、実際にやりまするときには八千坪のようにしなければなりませんので、この建築設計をいわば縦切りにして部分的にやって行くか、横切りにして部分的にやって行くか、あるいは縦切り横切りを折衷いたしまして、とにかくさしあたり役に立つ、けれども将来はりっぱな姿のいいものにする、こういう方法で行くか、いろいろ考えまして、現在のところでは縦切り横切りの両方を考えまして、今は多少形はおかしくても、まあこれでがまんして

金森徳次郎

1954-06-24 第19回国会 参議院 図書館運営委員会 閉会後第1号

縦切りにいたしましても横切りにいたしましてもなかなかこれは円滑に実行することはできませんので、それらの点も実際の上には考えなければならないというふうに思つておりますが、いずれも研究中でありまして、或る程度研究を遂げた後に、又建築協議会等の御意見を伺つて具体的に進めたいと思つておりますが、どうもいろいろ順序の結果として八千坪、後には七千坪というような計画を立てておりましたけれども、こうなりますとその考

金森徳次郎

1954-01-29 第19回国会 衆議院 水産委員会 第7号

たとえば明日もつて縦切りになる——昨年実績を持つた大洋漁業日魯漁業日本水産の三母船が三十日をもつて締切りになる許可申請をするというときにあたつても、いまだにその所属をきめていないというような漁船もあるということである。しかも一そう一そうではなく、集団をもつて右に行こう、左に行こうと、その要求を過大に要求するように議論を進めておるということも聞く。

松田鐵藏

  • 1