運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-08 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

他方で、非常に厄介なのは、私なんかが現場に行ってみますと、想像以上に多いのが、縁故米と、いわゆる贈答米と言われる分ですね。つまり、親戚の人だけじゃなくて、親戚友達友達というふうにつながっていって、とりあえずあの人の米はおいしいから食べてみなよという形でもって、Aさんが、実家の人に頼んで、Bさんに送るために買っているんですね。そういう部分というのは、かなりシェアを占めているのではないかな。

谷口信和

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

それから、収穫後の飯米縁故米を含めて全袋調査をすると。六項目でこの条件を課したわけです。  それで、地域ごとには協議会がつくられて、今、検査機の配分も決まったんですけれども、いざやろうとなると、これ検査機を置く場所どうするんだと。どこらじゅうでやれるわけじゃなくて、やっぱり外と遮断して、検査機そのものが正確な数値になるようにしなきゃいけないわけだから、やっぱり屋内でちゃんとやらなきゃいけないと。

紙智子

2011-08-23 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

それから、ちょっと時間がなくなってしまったのでまとめて質問するんですけれども、米の放射性物質調査、これ本来だったら全量検査できればいいんですけれども、相対取引とか産地直送とか縁故米とか、流通形態もすごく多様化しているということなんですけれども、やっぱり擦り抜けないためにもできるだけ細かいメッシュでやるべきだと思うんです。  

紙智子

2011-08-04 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

ただ、流通が、自由に流通となっている中でいいますと、例えば産直ですとか縁故米ですとか、あるいは卸の集荷業者ですとかなどを含めて、どうやってやっぱり検査から漏れないようにするのかということが大事です。稲わらの教訓からいっても、やっぱり通り抜けてしまったものがもう流通してしまうとこれまた大変なことになると思いますので、そうならないようにしなければいけないと。

紙智子

2007-10-25 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

十八年産水稲作付面積から比較いたしますと、委員指摘のとおり、四分の一でございますけれども、お米は、先ほどのような麦、大豆等とは異なりまして、例えば自家飯米でございますとか縁故米ですとか、市場流通をしているという部分以外のものが相当数ございます。したがって、このような市場流通以外のものが大体百十万ヘクタール程度というふうに勘案いたしますと約四割というふうに思っております。  

高橋博

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

この懸念、様々あるわけでありますけれども、まず府県では、先ほどの担い手の網から外れた人たちが、それだったらもうしようがないと、どうせお金は要らないから、縁故米というんでしょうか、米を作って親戚や子供や兄弟に送るという米がまた増えやしないかというふうに懸念をするわけであります。そして、農林水産省は、米の価格市場が決める。例えばナラシ政策なんというのも一応は説明を受けました。

小川勝也

2003-06-04 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そういう枠の中での、また、産地対策等々、あるいは水田農業のいろいろのビジョン等々、いろいろの制度に関連を、所属をされる、そういうことであれば一つのそのような補てんの問題が出てくるわけでありますが、ただ、今の場合、どのくらいの量をどう、縁故米というようなそういう形での売り渡しなのか、ケースがいろいろ出てくるのではなかろうかな、このように思います。  

亀井善之

2003-05-22 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

亀井国務大臣 いわゆる生産調整の段階で、先ほどの三%等々の問題、こういうことの中で、農家方々自分消費をされる、あるいは縁故米あるいはまたそれぞれのルートで販売をされる、こういう御指摘のようなことでありますけれども、それらは、今回の制度、集落あるいはまた地域でいろいろおまとめをいただく、こういう中で組織的にいろいろなことを進めなければならないわけであります。  

亀井善之

2001-03-27 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

中身で申し上げますと、実消費量とそれから種子と、それから縁故米その他という内訳になっております。こういうあり方が許容されたのは、米価それ自身が需給価格ではなくて生産費方式に基づいていたというような時代でありました。それだけに、農家の手元の保有米を膨らますことによって少々の不作には耐えることができるようにしていこうというようなことでやってきておる経過があります。  

谷本巍

2000-11-09 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

同時に、この前も出ておりましたけれども、米でも、四人に一人はスーパーマーケット、同時に四人に一人は縁故米というか親類、兄弟から、親からお米をただでもらっておるというこの消費構造。しかし、そこでやはり一番困るのは、大規模の専業稲作農家経営安定対策でもどうにもならない状況。普通の一般紙でも、こういう形はやはりもう乗り越えなければならないと。

鉢呂吉雄

1999-11-11 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

もう一つ、麦と同様に水稲にも災害収入共済方式を導入すべきではないかということでありますが、米につきましては政府買い入れ米自主流通米に加え、自家消費、直販や縁故米として出荷される計画外流通米が相当量あり、農家ごとの米の販売量販売額等を的確に把握することが困難であるため、水稲災害収入共済方式を導入することは困難であると考えております。

玉沢徳一郎

1995-05-23 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

食糧法自主流通米政府米から成る計画流通米を基本的なパイプとして安定供給を図る仕組みになっておりますが、それ以外にいわゆる計画外流通米というものがあるわけでございまして、これは現在農家消費等に含まれております縁故米とかあるいは特別栽培米など、生産者消費者が直接結びついた流通が主体になっていくんだろうと推定しているわけでございますが、計画外流通米については検査を義務づけずに任意検査ということになったわけでございます

高野博

1995-05-23 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

参考人高野博君) 計画外流通米のことでお尋ねがあったわけでございますが、計画外流通米の中には、先ほどもちょっと触れましたが、今まで消費者生産者の間で結びついております特別栽培米、こういうものももちろん入っていくわけでございますし、それから農家縁故米といいますか自分の息子や娘さんに送る米というのも入っていくわけでございますし、そのほか直接生産者消費者に売っていくという米ももちろん今後入ってくるわけでございます

高野博

1995-05-11 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

この点についてでございますが、計画外流通米というのが実際にどういうお米の流れになるかということは、やってみないとわからないという面もあるかとも思いますけれども、普通に考えられますのは、計画外流通米というのは、計画流通米、いわゆるお米の本流の傍流みたいなもの、現在でいきますと農家消費等というところに含まれておりますいわゆる縁故米なり特別栽培米といったようなもの、別の言い方をいたしますと生産者消費者

有賀文昭

1994-03-22 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

この中には農家のいわゆる自家用もありましょうし、あるいは農家方々の都会における親戚方々に若干送ってやるいわゆる縁故米というものもありましょうけれども、そういうものを見ましても、我々の計算では大体二百万トン近いやみ米が存在する、こういう感じをするわけでございます。しかし、この分については一切政府は手をつけない、こういう状況でございます。  

御法川英文

1994-03-11 第129回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

いろいろな項目があるわけでございますけれども、縁故米等として農家から出ていくものが百九十万トンぐらいあるということではなかろうかというふうに思っております。この中の有償無償というのはなかなかよくわからない点があるのでございますけれども、あえて推計をすれば、五、六十万トンというような勘定も一応できないではないというぐらいな感じで見ておるところでございます。  

上野博史

share