運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
256件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

参考人水谷広君) 今のおっしゃった、その実効性のところになかなか疑問があると、特にその地方自治体などに丸投げしている印象もあるんではないかとおっしゃったんですけれども、私、実を言いますと、気候危機非常事態ネットワークという民間団体に属しておりまして、そこのニュースレターの編集委員というのをやっております。

水谷広

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

○国務大臣(茂木敏充君) 三宅委員編集委員もお務めになった日本経済新聞、クオリティーペーパーで、電子版を始め新しい取組も積極的に展開をされていると思いますが、こういったマスコミの一つ一つ、報道の一つ一つであったりとか仮定の質問にお答えすることは差し控えたいと思いますが、その上で申し上げれば、このシナリオとは全く違っていて、尖閣諸島は歴史的にも国際法上も疑いのない我が国の固有の領土でありまして、現に

茂木敏充

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

ひとついろいろと調べていただき、また教えていただいたんですが、朝日新聞編集委員大久保真紀さんという方が児童相談所密着取材をして、その著書がございます。「ルポ 児童相談所」という著書がございます。これらに大分具体的に書かれていますので、この本をなるべく皆様方読んでいただけると有り難いなと、私も読ませていただきまして、思いました。  

島村大

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

峯岸さんという編集委員長くソウル局長をやられたり、きっての韓国通の方だと思います。「韓国は「一国二制度」か」というタイトルで、国交正常化のときに朴正熙大統領特別談話を出し、きのうの怨敵だとしても、きょうとあしたのために必要であるなら日本とも手を携えるのが国民利益を図る賢明な方法だと呼びかけた。  七九年に暗殺されるまで軍事政権に抵抗し、デモの計画宣言文を読み上げたのが後の文在寅大統領

小田原潔

2018-06-01 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

五月十一日、中村知事は、うそというものは、それは発言した人にとどまることなく、第三者、他人を巻き込んでいく、また、毎日新聞編集委員は、うそ日本が溶けていくとおっしゃいました。  私は、せんだって、加計学園うそ報告をして、そして今治市、県にうそ報告を上げた、なかったことをあったこととして言ったということは、教育機関うそをついた、学生たちはどう思ったかと思います。  

阿部知子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

したがいまして、個々の項目について見た場合に、ある分野の記載の分量が少ないという御指摘はあろうかもしれませんけれども、編集に当たっては、できる限り中立公平なものとなるよう、編集委員皆様の御意見もいただきながらまとめているところでございます。  それから、インターネットで調べるというところは、電力会社がこれは載ってございます。

小澤典明

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

なお、作成に当たりましては、大学の教育学部の教授の方あるいは教育関係者から成る編集委員皆様の御意見をお聞きしながら、学習指導要領を踏まえて教科の単元ごとにひもづけて活用できるように配慮しており、そのことをもって学習指導要領準拠という表現をさせていただいているところでございます。

小澤典明

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

儀間光男君 要するに、今の体制でもう心配はないと、こういうことに理解したいと思いますが、もう一度、私が移民者で南米へ行って調査した経緯を、状態を言いますけれど、幸いに、浦添市の移民史を作ろうということで、北米、中南米、移民史編さん委員をつくってあって、そこでこういう不在地主があの辺に点在していることを分かりましたので、移民史の上に更に一千二百万追加をして移民編集委員調査をしてもらったんです。

儀間光男

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

一枚目は、朝日新聞社の奥山さんという編集委員の方が、司馬遼太郎賞というのを受賞されております。その本は、「秘密解除 ロッキード事件」、岩波書店で出た本なんですが、奥山さんが、アメリカで公開された公文書に基づいてロッキード事件を見直した著作なんですね。その奥山さんが授賞式で述べられたことを私が抜粋してきたものが一枚目なんです。  

井出庸生

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

私の同僚の参議院議員三宅伸吾議員がまだ日経の編集委員だったときに書いた本で「Googleの脳みそ」というおもしろい本があるんですが、このグーグルなんかは、もうやってしまえと。やってしまって、問題が起これば後から対応すればよし。彼らは、それこそ、極端な話、訴訟されたらそれは裁判所で対応しましょうと。だけれども、そのかわり先にまずやってみる。

世耕弘成

2018-04-04 第196回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ただ、先ほど御答弁の中にありました、カンボジア・デイリーという、これは英字新聞ですけれども、これが廃刊に追い込まれたのも、確かに脱税の疑いという、名目上はそうでしたけれども、私は、この副編集委員長の方にもお会いしましたけれども、全くいわれのないことだと。しかも、突然やってきて、七億円払え、無理だったら廃刊する、こういったやり方だったというふうに聞いています。

源馬謙太郎

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

じゃ、二枚ですかね、めくっていただいて、朝日新聞編集委員の方のツイッターのメモがあります。先ほど尾辻さんが質問でも申し上げていましたけれども、十二月の最初の会見、十二月一日だったそうですけれども、そのときに勝田局長は、二十六日にプレゼントがあるという発言をしたと。先ほど、ボクシングデーに合わせてプレゼントだという表現をしたと。このプレゼントと言うこと自体、不適切だと思います。  

初鹿明博

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

私は、あの当時、日本経済新聞編集委員でございまして、この破綻処理、つぶさにフォローをいたしておりました。当初、前原国交大臣破綻をさせないと言い切っておられましたけれども、紆余曲折ございまして、破綻をさせて見事に再生に成功されたということで、民主党政権下経済そして産業政策成功例一つだと私は評価をいたしております。  

三宅伸吾

2017-03-03 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

資料の一は、二月五日付の朝日新聞編集委員曽我豪氏の「日曜に想う」という記事であります。表題は「百年前の文部省廃止論」。ちょっとびっくりするような表題が出ていまして、これは何だということで読んだんですが、高橋是清原敬内閣大蔵大臣だった一九二〇年、大正九年、このときに提出した「内外国策私見」という文章の第四項目に、「文部省廃止スルコト」という項目がありました。

富田茂之

2016-10-28 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

日曜日の産経新聞編集委員の方が、「国会は増税ドグマを払拭せよ」という「オピニオン」を掲載しておりました。私たち産経新聞とはそれこそほとんど見解を異にしておりますが、この点では、やはり、消費税増税日本経済を破壊する現実をしっかり認識すべきだという点は同じ思いだということでございます。  きょうは総裁、お忙しい中を来ていただいてありがとうございます。退席していただいて結構でございます。  

宮本徹

share