運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
283件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-29 第180回国会 参議院 総務委員会 第8号

王家という呼び名を使っていることについて大変な批判が出ておりますが、これ、この呼び名を使っていらっしゃる歴史考証をやった方が東大史料編纂所の准教授の本郷さんという方で、それはこの方の学説なんでしょうが、一般的な学説ではありません。これは文科省教科書委員会などにも聞きましたが、そうではありません。それを決め打ちで使っている。  

片山さつき

2011-11-15 第179回国会 参議院 予算委員会 第3号

韓国国史編纂委員会が所蔵する対馬宗家文書、これは戦前に朝鮮総督府が対馬宗家から購入したものを戦後に韓国政府が継承したものです。ですから、私が盗難文化財と申し上げたのは、例えば高麗版の大般若経とか、そういったことと……(発言する者あり)おっしゃるとおり、勘違いをしましたので、その点については午前の答弁を修正をさせていただきたいと。山本さん、失礼いたしました。

玄葉光一郎

2011-04-27 第177回国会 衆議院 外務委員会 第9号

今回、我が党の指摘で、初めて外務省は、今韓国に有する我が国の貴重な文書の実態というものが明らかになりまして、先ほどの参考人招致の中でも、韓国国史編纂委員会が持っている二万八千冊に及ぶ対馬宗家文書、これは非常に貴重なものだ、研究的な資料価値も高いし、国宝級のものだとも言われているわけであります。

秋葉賢也

2011-04-27 第177回国会 衆議院 外務委員会 第9号

では、次に、まさに田代先生の御専門であります日本由来対馬宗家文書、これが一部、二万八千冊程度が韓国国史編纂委員会に保管をされているということを先ほど御説明もいただきました。それに関して、先生の方からは、これまでこういった資料日本研究者としてアクセスを求めていく中で、非常に困難な過程を経ながらも、恐らく、少しずつ解除を進めていただいたというような過程があったと思うんです。

山尾志桜里

2011-04-22 第177回国会 衆議院 外務委員会 第8号

例えば、韓国国史編纂委員会が所有をしております約二万八千冊の対馬宗家文書、これは一九二六年と一九三八年に日本朝鮮総督府が対馬宗家より購入したということでありますが、これは研究者によっても大変な文化財的な価値があると伺っております。  この文書価値について、外務大臣の評価をお伺いします。

小野寺五典

2011-04-22 第177回国会 衆議院 外務委員会 第8号

今御指摘がありましたように、国史編纂委員会にある対馬宗家文書二万八千冊、国立中央図書館一般書籍また朝鮮総督刊行物などが数十万冊、また、国家記録院一般書籍が五千冊、韓国学中央研究院一般書籍が一万三千冊あるというふうな報告とともに、専門家方々からは、国史編纂委員会が所有する対馬宗家文書には原本や唯一である本が多く含まれる可能性があって、文化財としても学術的にも重要なものが含まれる、こういう報告

松本剛明

2009-06-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府参考人山崎日出男君) 統一的な調査というところまではなかなか行っていないところはあろうかと思いますけれども、例えば平成八年度の委託調査でありますとか、あるいはほかの機関が行った資料調査情報収集、例えば東京大学史料編纂所が行いました調査に関します情報収集でありますとか、あるいはアジア経済研究所の行いました調査情報収集等を随時行っているところでございます。  

山崎日出男

2009-02-05 第171回国会 衆議院 予算委員会 第9号

出版の責任者内閣制度百年史編纂委員会、発行、内閣官房。  これはまさに、少なくとも、先ほどからそんなことはないといって私が言ったことを嘲笑するような態度をとった閣僚もいたけれども、法制局長官内閣官房が出した規定で、そこでそういう規定をはっきりしている。しかも、この編集委員の中には、その高辻元内閣法制局長官も入っていますが、現職の菅野国立公文書館長、これも入ってつくっているんです。

筒井信隆

1998-04-28 第142回国会 衆議院 法務委員会 第11号

木島委員 統一協会歴史編纂委員会というところが「史報」という文書を発行しているわけです。ここに、一九九二年の三、四月合併号でしょうか、写しを持ってきております。そこに、三月二十五日から四月一日までの文鮮明の行動が克明に記載をされております。  簡単に拾っただけでも、三月二十六日、信者歓迎会出席。三月二十七日、本部教会で一千人の信者、四百人の職員らへの講義、三百名のアジア平和連合の幹部に講義

木島日出夫

1987-05-21 第108回国会 参議院 内閣委員会 第3号

それは、たくさんの文献が戦後出されておりますが、例えば満州国史編纂刊行会というところから、「満州国史」というのが出されておりまして、その総論の方で書かれておる問題に溥儀本庄秘密協定というのがございます。満州国皇帝であった溥儀、これと関東軍司令官であった本庄との間の秘密協定でありまして、この秘密協定は最近に至ってテレビでも放送されました。

飯田忠雄

1982-02-26 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

午後の参考人として、税制調査会会長小倉武一君、立教大学経済学部教授和田八束君、日本経済新聞社東京本社編纂局次長鈴木隆君、東京経済法律研究所所長飯田久一郎君の四名の方々の御出席を願っております。  参考人各位には、御多用中のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。

森喜朗

1981-04-15 第94回国会 衆議院 文教委員会 第9号

本書中の教材を甚だしく変更せずして教授し得る学校の為に別に児童用書編纂せり児童用書教師用書を用ひて教授したる事項の大要を後日」、そのときじゃないんですよ。「後日生徒をして回想せしむる為のものにして、これを用ふれば生徒に筆記せしむる時間と労とを節約するを得べし。変更したる教材に於いては適宜生徒に筆記せしむべし。」、こうなんです。

湯山勇

1979-05-25 第87回国会 衆議院 文教委員会逓信委員会連合審査会 第1号

この放送一般公衆に与える影響は、これまた非常に大きいと思うわけでございまして、これらのことから、放送事業者の番組編纂に当たっての最小限の準則を定めましたのが放送法の第四十四条の三項だと考えておるわけでございまして、これは憲法が保障するいわゆる表現の自由に対する制約として許容される範囲内のものであろうというふうに考えておるわけでございます。  

平野正雄

1976-02-03 第77回国会 衆議院 予算委員会 第6号

其ノ理由トスル所ハ主トシテ児童ノ感興ヲ助ケ又善良ナル感化受ケシムルコト掛図ト相須チテ教授効果完カラシムルコト、復習ノ便ヲ与フルコト、家庭トノ連絡ニ益スルコトノ諸点ナリキ其ノ有ルヲ否トスル理由ノ中経済上父兄ノ負担ヲ少カラシメントスルハ頗ル考慮スベキ問題ナレドモ、今回ハ教育教授効果ニ着眼シ、又多数実際家ノ希望ニ鑑ミテ之ヲ編纂シタルナリ。但シ之が編纂上其ノ価ヲシテ廉ナラシムルコトニ努メタリ。」

湯山勇

1975-03-04 第75回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第3号

その大部分は宮内省図書寮、それから東大史料編纂所に主においでになります。しかもこの前、実は一カ月ばかり前に宮内省図書寮に行ってまいりまして、その裏打ちを見てきたのですが、ちょうどこのくらいの厚さの平安時代の日記なんです。それでぼろぼろになってしまっている。それを裏打ちなさっているのです。

林英夫

1974-02-27 第72回国会 衆議院 予算委員会 第24号

これは、石油化学工業協会編纂でありますけれども、「石油化学工業の現状」という本、それから化学経済研究所編の「化学製品の実際知識」というものから抜き出してみたのですが、メタノール、これがホルマリンに変わって、ホルマリン消毒剤に使いますが、このホルマリンフェノール樹脂に変わって、これが電気のソケット、電話機、食器その他の成形品、それからまたホルマリンユリア樹脂というものに変わって、接着剤、塗料、

楢崎弥之助

1973-08-30 第71回国会 参議院 建設委員会 第23号

これは明治の初めでございますが、その後明治二十六年の「民法編纂方針」、これを法典調査会で定めまして、そこでも「民法文章用語ハ其意義ノ正確ヲ欠カザル限り通俗平易旨トスベキコト」ということがございます。またさらに、大正十五年でございますが、若槻内閣の当時の「法令形式改善二関スル件」、内閣訓令というのがあります。  

林信一

share