2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号
ニュース番組を所管する報道局長のみに宛てたものではなく、情報番組やバラエティー番組などあらゆる番組を担当する編成局長にも差し込んでいる点が肝です。番組の細部、例えば出演者の発言回数及び時間等、ゲスト出演者等の選定や街角インタビューのつなぎ方にまで口を出す異様な内容であります。 更に異様なのは、資料向かって右側、御覧ください。
ニュース番組を所管する報道局長のみに宛てたものではなく、情報番組やバラエティー番組などあらゆる番組を担当する編成局長にも差し込んでいる点が肝です。番組の細部、例えば出演者の発言回数及び時間等、ゲスト出演者等の選定や街角インタビューのつなぎ方にまで口を出す異様な内容であります。 更に異様なのは、資料向かって右側、御覧ください。
○国務大臣(福井照君) 今先生御指摘の二つの文書、平成二十六年十一月二十日付けで、在京テレビキー局各社の編成局長及び報道局長に対して、自由民主党で、クレジットは萩生田光一筆頭副幹事長、そして私、福井照報道局長から、「選挙時期における報道の公平中立ならびに公正の確保についてのお願い」が、おっしゃるように左側の文書でございます。
皆さんのお手元に、資料四ページ目でありますけれども、これは前々回の選挙、平成二十六年十二月の総選挙の解散の日の前日、二十一日が解散で、二十日の日に出されているんですけれども、自民党から在京テレビ局の各社の編成局長及び報道局長に宛てられたものであります。
この内容につきましては、公平中立それから公正というような形で、編成局長と報道局長、私もテレビ局出身なもので、報道の番組については報道局長がやるけれども、テレビ番組全体、これの編成権を持っているのが編成局長ということですから、テレビ局の全体に対してこのような形で公平中立、公正というようなことをお求めになっているというふうに解しておりますけれども、この公平中立、公正というのはどのような意味でお使いになっておりますか
そもそもこれ、編成局長と報道局長宛てなんですけど、報道局長はニュース担当していますけど、編成局長は全番組担当しています。これ、テレビ局内の全ての番組へのメッセージなんですよね。 公平中立とか公正という言葉が十三回出てきているんです。これは放送法四条に基づいた要請のように見えるんですけれども、最後の文言のように、こういうくだりがあります。
今日、資料二を配付させていただきましたけれども、平成二十六年十一月二十日付けで、これ衆議院が解散される前日なんですけれども、前々日かな、自民党の萩生田筆頭副幹事長、右上です、福井報道局長、当時自民党の報道局長をされていました、連名でテレビキー各社の編成局長と報道局長に宛ててこういう文書を配付されています。この文書を出したのは大臣御自身で間違いないですね。
三月二十六日付けで経済産業省大臣官房官房長の名におきまして、毎日新聞社編集編成局長小川一殿に対しまして、一面についての報道に厳重に抗議するとともに、貴社として速やかに事実関係を確認され、しかるべく対応をされることを要望するというものを発付させていただいているということを承知しております。
○参考人(福地茂雄君) 私もNHKに参ります前からNHKスペシャルという番組には大変な関心を持っておりまして、参りましてすぐ、NHKスペシャルで取り上げられるテーマがどういうふうな形でシーズから集められていくのかということに大変関心がございましたので、編成局長に依頼をいたしまして、シーズを全部持ってきてほしいと依頼しました。一枚ずつの提案書がこのぐらいございました。
この検討会幹事であるニッポン放送の田中編成局長に私もお電話して聞き取りをいたしました。やるかやらないかという問題ではなく、どうやるかということが重要だというお話でございました。 当然、情報を発信するということは、受け手のとらえ方によって、どのような行動が行われるかというのを十二分に検討して考えなければなりません。
といいますのも、具体的な名前は出しませんけれども、放送局にお勤めの方あるいはリタイアされた方で、報道局長を務められた方、報道部長をやられた方、編成局長でおられた方、監査役をやられた方、十人以上の方にこの間話を聞きました。
第二、総局長や番組編成局長という番組編集の責任者がいるのに、その人たちを差しおいて、番組内容の変更箇所について現場責任者に伝えたのが国会担当局長だった。その結果、番組内容が大幅に改編をされた。その内容は若手議員の会の主張と重なるものだった。第三、一月二十九日含め、前後する三回にわたって、国会担当局長が番組改編の場に立ち会っていた。
総局長や番組編成局長という番組編集の責任者がいるのに、その人たちを差しおいて、番組内容の変更箇所について現場責任者に伝えたのが国会担当局長だったというのは、政治家の圧力を受けてという変更を十分に疑わせるものであります。 その上で、もう一点伺います。 この意見陳述書などもずっと拝見をしていまして、一月二十九日の話を今したわけですけれども、その前の一月二十六日にも試写が行われております。
内閣法制局の政治的権利部長、そして政治経済有力紙の部長、そして国営放送の国内政治編成局長、この三氏の方々に、賛否を訴えるキャンペーン活動あるいはマスメディアのあり方、投票方式について聞いてきました。ここに書いてあるとおりですが、簡単に言います。 まず、賛否を訴えるキャンペーン活動については、賛否両派がチラシ配布、ポスター張りなどを行うことは原則として自由です。
○今井参考人 スイスで、今、高木さんがおっしゃったことについては、スイス国営放送の国内政治編成局長ロルフ・カーメンツィントゥ氏という方に話を伺ってきました。高木さんがおっしゃったことと同じことを私は聞いたのです。つまり、資金的な問題なのか、それともほかに理由があるのか。もう答えは明快でした。
ある民放のテレビでは、日曜日の早朝の時間帯などに、視聴者からいただいたファクスやメールやそういう御意見に対して、あるいは苦情に対して、編成局長のコメントですとかいう形でお答えするというような番組を定例的に持っているという例もございます。
これは隔月議論を展開しておりまして、有識者と各局の編成局長クラスの方の合同会議でございます。ここでいろんな意見が飛び交うわけでございますが、これを参考にしながら各局の現場の制作者にその意見を反映させていくというのが一つございます。
また、私ども民放連の中にも、元共同通信の原寿雄さんを委員長といたしまして、有識者五名と、あと在京、在阪の編成局長さんを中心とする番組調査会というものもございますので、ここでの各委員の先生方の意見を聞きながら、番組の浄化といいますか、表現の自由を保ちながら公序良俗に反しないよりよい質の番組をつくってまいりたいというふうに思っておりますので、イギリスのような独立テレビジョン委員会については、私は現段階では
あくまでも、それぞれの社の社長さんの方針を受けて、編成局長がその時間帯に番組を持っていくということでございますので、その辺は御理解いただきたいと思います。
NHKは、十八日に編成局長を座長としますアニメーション問題等検討プロジェクトを発足させました。アニメーション番組等の特殊な映像効果について医学的な側面から表現方法のあり方を改めて検討するとともに、外国の事例や研究成果などの調査研究に当たることにしておりまして、十二月二十二日に初めての会合を開いております。 また、これまでに放送しました「YAT安心!
番組についていろんな批判がございまして、それを率直に私らは受けておりますし、キー局の番組改編期に当たりましては、そのステーションの編成局長が参りまして、そこで全部説明しております。それに対しまして番組審議会の委員の方々が今回の改正についての眼目はどこにあるのかということでいろいろ質問をしております。
それで、編成局長の関係になりますが、編成局長は、例えばこの間の証言の中で椿は、報道局というのは工場みたいなものだというようなことを申したように私記憶しておりますけれども、実際そうでございまして、そういう工場がこういうものをつくりたい、こういうものをつくったというような場合に、それを調整し、時間を配分し、そういう権限を持っているのが編成局長でございます。
○伊藤参考人 先ほど申しましたように、実務は編成局長が行っております。しかし、さきのいろいろな発言も、それからいろいろ編成の権限も、最終的には免許を受けているテレビ朝日の責任者、つまり私にさかのぼるのではないかというふうに考えます。
○自見委員 そうしますと、社長さん自身は、大変恐縮な話でございますが減俸にされた、それから古川編成局長も五%、三カ月でしたか、そういうふうに私は新聞を読んだのですが、社長さんは二〇%、半年でございましたか、そういった報道ですが、社長さん自身は減俸された、あるいは古川編成局長は処分をされた、これは事実でございますか。
○椿証人 編成局長に申し上げていないと申しました真意は、私の発言が余りにも荒唐無稽な暴言でございますから、そんなことでテレビ朝日が行われているわけじゃございませんから、そういう意味で、全く恥ずかしい話で、編成局長には申し上げていなかったというふうにその場で発言をしたのだと思います。
じゃ、その編成局に、荒唐無稽だから編成局長におっしゃらなかったと申しますが、なぜそこで編成局長のお名前が出てくるんでしょうか。編成局長というのはどういうことをおやりになるんでしょうか。
そこで、きょうの新聞も読んでみますと、新たに処分者が出たということで、これは社内処分でございますが、社長さん、並びにテレビ朝日出身の民放連の会長さんが民放連の会長さんをおやめになられる、そしてさらに当事者である報道局長の椿氏も辞任をされる、そしてさらに編成局長が減給というようなこともあって、大変大きな社会問題であるわけでございます。
その前は、報道局長を既に更迭になった、あるいはこういった発言をした後編成局長から注意を受けた、社長からも厳重注意を受けた、こういったことを新聞報道によりますと書いてあるわけでございまして、やはりこの辺の発言を私はきちっと明らかにすることが、まさに民主主義の根幹に触れ、国民に偏った政治意識を植えつけ、選挙の公正さを失わせる可能性があるわけでございますから、ひいてはその国民に誤った情報が行けば国の進路が
有識者による構成、すなわち外部委員五名、また在京社の編成局長を中心として、これは編成局長七名でございますけれども、これで構成されまして、見識ある第三者の公正な意見と放送の現場を預かる直接の責任者の発言によりまして番組についての真剣な審議を行っておるところでございます。
○桑田参考人 放送番組調査会の「見解」は、もちろんテレビ局以外の有識者、経験者も参加しておられますけれども、同時に各局の編成局長クラスも参加しております。したがいまして、この「見解」は私ども自身の見解であり、つまりは決意披瀝というふうに私は受けとめております。 したがいまして、民放連といたしましても、これまでの番組調査会の結論を確実に実行していかなければならない。