運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
313件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-02-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第2号

当然、これは取材、番組編成問題ですからNHKとしてはノーコメントということになるのはそうでしょうが、問題は、インタビューが今日まで実現がされていないという事実があるわけですから、この報道そのものがむしろ事実だろうというふうに誰もが見ると思います。これは明らかに、そういう意味では、この言動というのはNHK信用失墜行為、国際的な問題にまでなっている、こういうことじゃありませんか。

又市征治

2005-10-21 第163回国会 衆議院 外務委員会 第3号

昨年のヘリ墜落事故もそうでございましょうし、またいろいろな人身事故も起きるといったようなことを考えながら、できるだけ地元皆さん方負担軽減しつつ抑止力を維持するというこの二つのテーマを何とか実現するためにも、私どもとしては、今、米軍編成問題意欲的に、精力的に米軍協議をしている最中でございます。  

町村信孝

2005-06-30 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

国務大臣町村信孝君) 再編成問題本当にいろいろな形でいろいろな報道があり、そのことがまた一つ一つ地域皆さん方にある意味では御心配を掛けたり、あるいはいろいろな思惑を生んだりしているという状態は、大変私どももある意味では困った状態だなとは思っております。  今朝の新聞報道について一々は申し上げませんけれども、現状で、まだ日米間で合意をされた内容というものがあるわけではございません。

町村信孝

2005-06-29 第162回国会 参議院 本会議 第28号

次に、米軍編成問題についての議論進捗状況及び今後の対応についてお尋ねがございました。  御承知のとおり、二月の2プラス2の会合におきましては、日米両国共通戦略目標について確認をいたしますとともに、今後数か月間、自衛隊在日米軍役割任務・能力及び在日米軍兵力構成見直しについて協議を加速していくということで一致をいたしております。

町村信孝

2005-05-16 第162回国会 衆議院 予算委員会 第21号

町村国務大臣 田中委員には米軍編成問題に常日ごろから御関心をお持ちいただいて、大変にありがたく思っております。  この問題につきましては、基本的な視点として、在日米軍抑止力というものを維持しつつ、同時に、基地所在自治体の住民の皆さん地元皆さん負担軽減をできる限り図っていく、この視点から取り組んでいるところでございます。  

町村信孝

2005-04-15 第162回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それに基づいて、第二段階米軍あるいは自衛隊のそれぞれの役割任務というものをどういうふうに分担し、あるいはそれぞれ果たしていくのかという議論とあわせて、個別の米軍基地の再編成問題についてもいろいろ議論をしよう、具体的に議論をしようということになって、今その議論をやっている最中でございます。  

町村信孝

2005-03-30 第162回国会 衆議院 外務委員会 第4号

その上に立って、さあ、それではどのようにこの再編成問題議論していくのかという際に、さっき申し上げた二つの論点がありますねということを申し上げた。  ですから、沖縄皆さん方、特に沖縄には七五%集中しているという事実は重い事実として私どももよく認識をしております。それでは、ほかの県の皆さん方に伺いますが、例えば普天間の県外移設ということを稲嶺知事が言っておられる。

町村信孝

2005-03-09 第162回国会 参議院 予算委員会 第8号

そういう活動がありますねということをお互いによく認識をした上で、その上で、今度はその米軍の再編成在日米軍の再編成というものを考えたときに、私どもは、沖縄等の過重な負担軽減しながら、同時にしかし抑止力もやっぱり大切ですねという考え方でこの再編成問題に取り組んでいく、これはしかし根っこは、これは日米安保条約に基づく再編成であるということを申し上げたつもりでございます。

町村信孝

2005-02-23 第162回国会 衆議院 外務委員会 第1号

グローバルな課題それから東アジアにおける安全保障環境ということについてまず幅広く議論をした上で、特に兵力構成見直し、再編成問題につきましては、これはかねてより私は三つのステージがあるということを申し上げております。  第一段階、今回合意をいたしました日米による共通戦略目標をまず確認するという作業。

町村信孝

2005-01-26 第162回国会 参議院 本会議 第3号

米国トランスフォーメーション、再編成問題について伺います。  私は、この機会を通じ、沖縄を始めとする在日米軍基地負担軽減をどう進めるのかといった観点が極めて重要と考えます。まず、米軍編成問題に対する総理の基本方針と今後のスケジュールについて御答弁願います。  これに関連して、横田基地の空域、空の問題です、空域問題について伺います。  

草川昭三

2004-10-29 第161回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

さらには、ヘリコプターの事故現場を見て、本当に奇跡としか言いようのない状態で大惨事を免れたといったようなことなどを考えたときに、やはり、ちょうど今、折しも米軍編成問題があるという中で、何とか沖縄皆様方の過重なる負担を緩和する、同時に日米安保条約に基づく抑止力というものを維持する、このなかなか両立し難いような命題をどうやって両立させていったらいいのかなという大変重い宿題を背負いながら外務大臣としての

町村信孝

2004-10-28 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そういう事態を踏まえたときに、結果として私は、出てくるこの再編成は、どなたが大統領になってもやらなきゃならないだろうし、そういう事態に対処してやっていくためにはこういう体制がいいだろうということは、実はそう結果において違いがないのではないだろうかと、私はそう考えておりまして、したがって、ブッシュ政権が続いても、あるいはケリー政権になっても、この再編成問題もちろん全く同じということは、それはないかもしれませんが

町村信孝

2004-06-09 第159回国会 衆議院 外務委員会 第21号

まず初めに確認したいわけですが、いわゆる米軍再編基地再編トランスフォーメーション、この在日米軍編成問題について日米協議する機関あるいは組織、どのようなところでやっておられるんですか。また、そういう協議する組織機関がこの問題についてこれまで何回ぐらい協議をされているんですか。これについていかがですか。

赤嶺政賢

2001-05-23 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

特に、漁業従事者担い手育成観点から、単なる教育カリキュラム編成問題ではなく、大海に羽ばたき、将来の日本漁業を担う若者の精神を鍛える方策が大切と考えますが、学校教育法などが改正される中、漁業従事者担い手育成などの職業教育文部科学省はどのような方針で対処しているのでしょうか。  

黄川田徹