運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1987-07-29 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

IWC条約第八条1は、科学的研究のための鯨の捕獲等締約政府判断実施し得る、また、この捕獲等を同条約適用から除外するということを定めております。今回のIWC会合で採択されました決議につきましては、かような意味におきまして条約第八条一の趣旨を損なうおそれのあるものでございまして、そういう意味で大変遺憾な決議であったと考えておりますが、この決議勧告でございまして、法的拘束力を有しておりません。

野上武久

1981-10-21 第95回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○田中(恒)委員 私の理解が間違っておったらあれですが、国際植物防疫条約第六条「輸入に関する要求」というのがありまして、「締約政府は、その領域に植物の病害虫が侵入することを防止する目的をもつて、植物及び植物生産物搬入を律する完全な権限を有する。」これは「輸入に関する要求」であります。こちら側でしょう。「植物及び植物生産物搬入を律する完全な権限を有する。」こういうふうに書いております。

田中恒利

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

すなわち現行条約第二条によれば、締約政府は、条約附属書I価額定義国内法令に組み入れる義務を負っており、同定義の第一条(2)(b)に従い、輸入物品販売及び引き渡しに伴うすべての費用価額に含めて評価を行うこととなっております。しかしながら、この改正により、条約新規に加入する国に限り、輸出港から輸入港までの運賃及び保険料価額から除くとすることが認められることとなります。  

鳩山威一郎

1977-04-07 第80回国会 参議院 外務委員会 第3号

すなわち現行条約第二条によれば、締約政府は、条約附属書I価額定義国内法令に組み入れる義務を負っており、同定義の第一条(2)(b)に従い、輸入物品販売及び引き渡しに伴うすべての費用価額に含めて評価を行うこととなっております。しかしながら、この改正により、条約新規に加入する国に限り、輸出港から輸入港までの運賃及び保険料価額から除くとすることが認められることとなります。  

鳩山威一郎

1972-05-31 第68回国会 衆議院 外務委員会 第19号

中川(嘉)委員 この暫定協定の第九条によりますと、「締約政府は、恒久的制度が千九百七十年一月一日までに実施されるよう、できる限りすみやかに同制度を設立することを確保するよう努めなければならない。」このようになっておりますが、今日まで延び延びになっている理由、これはどういうところにあるか御説明をいただきたいと思います。

中川嘉美

1972-04-21 第68回国会 衆議院 外務委員会 第9号

穂崎政府委員 改正されます条項十七条の第3項は「四分の三から書面による承認通告を受領した旨を通告した日の後百二十日で、すべての締約政府について効力を生ずる。」と書いてございます。現在締約国の数は十五カ国でございますが、その四分の三と申しますと十一・二五という二とでございまして、端数が出るわけでございます。

穂崎巧

1972-04-21 第68回国会 衆議院 外務委員会 第9号

中川(嘉)委員 それでは次に進みますけれども、この条約改正規定の十七条2項で「改正案委員会による採択は、すべての締約政府の票の四分の三以上」とありますね。3項にいってみますと「締約政府の四分の三から書面による承認通告」云々とあります。現在締約国は十五カ国であるわけですが、何カ国がこの承認通告をすればこの効力発生要件を満たすのか。

中川嘉美

1971-02-26 第65回国会 衆議院 外務委員会 第4号

戸叶委員 そこで、さっき山崎さんおっしゃいましたように、この二つ条約は、締約政府の三分の二以上が受諾をした日の後十二カ月ですべての締約政府について効力が生ずるということがこの中にあるわけですね。それはさっき説明をされました。そうすると、もしこの条約を審議している最中に効力が発生したとすれば、これは事後承認ということになるわけですか。

戸叶里子

1970-05-09 第63回国会 参議院 外務委員会 第11号

この条約は、全締約政府代表により構成される北西大西洋漁業国際委員会と称する委員会を設置すること、同委員会は、調査研究及び共同措置のための提案を行ない得ること、締約政府はこの条約実施に必要な措置をとること等を規定し、また、一括して付託いたしました五個の議定書はこの条約運用強化をはかることを目的として条約規定改正しまたは適用拡大するため作成されたものであります。  

愛知揆一

1970-05-09 第63回国会 参議院 外務委員会 第11号

それから、北西大西洋条約のほうにいきますと、はしょりますが、条約第一条二項には、「この条約のいかなる規定も、領水範囲又は沿岸国漁業管轄権に関する締約政府主張に不利な影響を与えるものとみなしてはならない。」と書いてあります。この趣旨規定南東大西洋条約第二条にもあるのです。これはどういうことを意味するものか。

森元治郎

1970-04-08 第63回国会 衆議院 外務委員会 第7号

この条約は、全締約政府代表により構成される北西大西洋漁業国際委員会と称する委員会を設置すること、同委員会は、調査研究及び共同措置のための提案を行ない得ること、締約政府はこの条約実施に必要な措置をとること等を規定し、また、一括して付託いたしました五個の議定書はこの条約運用強化をはかることを目的として条約規定改正しまたは適用拡大するため作成されたものであります。  

竹内黎一

1969-04-16 第61回国会 衆議院 外務委員会 第13号

これは別にことばを拾っていったわけではないのですけれども、たとえば一番先に「この条約締約政府は、」とあるわけですね。「締約政府は、」というと、英語でもってこれを読みますと、「ザ・ガバメンツ・パーティーズ」とあるんですね。私、あまり英語の知識はないのですけれども、「ザ・ガバメンツ・パーティーズ」で「締約政府というものが出てくるのか。ほかの条約でも締約政府というものが日本語では使われておりますね。

戸叶里子

1969-04-16 第61回国会 衆議院 外務委員会 第13号

それから御指摘の第二番目の「締約政府という表現、それから「加盟国政府」という表現二つございまして、これも非常に御理解しにくいかとも思いますが、この点につきましては、実は多少原文を離れまして、条約締約という関係では「締約政府ということばを使い、また機関への加盟国という関係では「加盟国政府」という表現を使いまして、実質は全く同じものでございます。

高島益郎

1969-04-03 第61回国会 参議院 逓信委員会 第9号

政府委員柏木輝彦君) 今回の政府間会議が一九六四年に締結されました世界商業通信衛星組織に関する暫定的制度を設立する協定通称暫定協定と申しておりますが、日本もこれに加盟しているのでございますが、この規定の第九条の条項によりまして、通信衛星暫定委員会から協定の各締約政府に提出されました恒久制度に関する勧告、この内容の報告を検討するということを議題の内容といたしまして、この機会に暫定協定にかわる恒久協定

柏木輝彦

1968-04-12 第58回国会 衆議院 外務委員会 第10号

高島説明員 新条約では、先生のおっしゃるとおり、三十二条に「地域」という規定がございまして、そのような国際関係について責任を有する締約政府適用の宣言をすることができる規定になっております。沖繩につきましてもし適用されるとすれば、現行条約適用されるわけでございますが、現行条約のそれに相当する規定といたしまして第二十一条にございます。

高島益郎

1968-03-19 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

米田委員 ちょっと御答弁が違うのじゃないかと思うのでありますが、たとえば六0年条約の十三条には、「いずれかの地域施政権者である場合の国際連合又はいずれかの地域国際関係について責任を有する締約政府は、この条約をその地域適用するため、できる限りすみやかにその地域と協議しなければならず、また、機関に対する通告書により、この条約をその地域適用することをいつでも宣言することができる。」

米田東吾

1968-03-19 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

村上説明員 私の答弁ではややあいまいな点もございましたけれども、この六六年条約の三十二条あるいは六0年条約の十三条で申しております、いずれかの地域施政権者としての締約政府と申しますのは、沖繩の場合は米国政府となると理解しておるものでございますから、その意味におきまして、沖繩適用については一次的に締約政府であるアメリカ政府がくる、こういうふうに考えております。

村上謙

  • 1
  • 2
share