運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
163件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

吉岡分科員 京都福知山間の山陰本線も今電化工事が進んでおりまして、この部分についても増強されていくというように思いますし、さらに、今申し上げた福知山線、電化はしておりますけれども、複線化福知山まで届くと、いわゆる京都福知山大阪、この三つのデルタ地帯を結ぶということになりますので、地域としても、いわゆる北近畿という立場からも非常に注目をしておるということでございます。  

吉岡賢治

1983-05-18 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

それから、奈良線電化につきましては五十七年四月、昨年四月に運輸大臣の御認可をいただきまして現在工事中でございまして、これにつきましては何とか五十九年度中に開業までもっていきたいというつもりでやっております。五十八年度の予算はいま申し上げたことでございますが、五十九年度予算というのもまた編成がなかなか大変でございますので、その状況によりましてこれが最終的に決まっていくかというふうに考えております。

半谷哲夫

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そこで延長大体十八キロぐらいですか、これまでもいわゆる優線電化要望が強いわけでございまして、特に長尾以遠田辺あたりでも相当に人口がふえている、こう聞いているわけですね。そういう面から言ってもこの複線電化というのは早急にやはり必要じゃないか。現に、データイムでは一時間半ないし二時間に一本しかないわけですね、長尾から木津までは。

春田重昭

1979-11-16 第89回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

――――――――――――― 十一月十三日  地方陸上公共交通維持整備法制定等に関する  陳情書  (第四八号)  国鉄地方線の確保に関する陳情書  (第四九号)  国鉄小本線の早期着工に関する陳情書  (第五〇  号)  四国国鉄在来線電化促進に関する陳情書  (第五一号)  本土、沖繩間航空運賃低減に関する陳情書  (第五二号) は本委員会に参考送付された。     

会議録情報

1972-06-09 第68回国会 参議院 運輸委員会 第17号

福知山線複線電化、これをやるんだというんですから、これをやり、そしてあそこにはすでに、私どもが会合した公民館の周辺でも数万坪の宅地造成がすでに、もう山はほとんどくずしておりますが、そういったかっこうで、あの福知山線電化、複線ということを見越して相当な開発が試みられようとして、もう土地買収も相当やりつつあるんです。そういうことになれば、また事情が変わってきたんじゃないか。

藤田進

1972-06-08 第68回国会 参議院 運輸委員会 第16号

それから、福知山複線線電化関係におきまして、用地買収も、ちょうど圃場整備を今年度から取りかかるそうですから圃場整備関係において同時に用地買収を今年度から始めるということで予算も計上されておりますので、この点も地元の強い要望がありましたけれども、地元懇談会の席上で了解されたと私は認めます。

鬼丸勝之

1970-03-30 第63回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そのうち約一億二千万ドルがブエノスアイレス近郊電化問題、——ロカ線電化と普通いわれておる、これが一億二千万ドル、そして残りの六千万ドルが車両関係国産化を含めた内容である、そういうふうに聞いておるわけです。  そこで、先ほども外務大臣の御答弁では、大統領も入札なしに日本に協力を求めたいというような考えを示しておるようにおっしゃいましたが、条件がついておるのですね。

楢崎弥之助

1967-12-14 第57回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

――――――――――――― 十二月九日  小型船舶操縦士の免許に関する陳情書  (第八七号)  鉄道軌道等における公共負担改善に関する陳情  書(第八八号)  海上交通法早期制定に関する陳情書  (第八九号)  国鉄市街地高架化に関する陳情書  (第九〇号)  四国瀬戸内ルート拡張指定等に関する陳情  書  (第九一号)  関西線電化並びに城東貨物線客扱運行促進に関  する陳情書(第九  二号

会議録情報

1963-07-04 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第36号

――――――――――――― 七月二日  東北本線複線化等工事費増額に関する陳情書  (第八二  八号)  国鉄東北支社工事費増額に関する陳情書  (第八二九  号)  東北本線複線電化工事促進に関する陳情書  (第八三〇号)  山陽線電化に関する陳情書  (第八八二号)  観光基本法の運用に関する陳情書  (第一〇七七号)  羽田空港周辺航空機爆音防止対策に関する陳  情書  (第一〇七八号)

会議録情報

1963-03-08 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

――――――――――――― 三月六日  国鉄岡山、出雲市間の複線化に関する陳情書  (第三二一号)  山陽線電化促進に関する陳情書  (第三二二号)  鉄道踏切設備改良に関する陳情書  (第三二三号)  海運再建政策促進に関する陳情書  (第三七七号)  国鉄五箇年計画実施促進に関する陳情書  (第三七八号)  東京湾横断鉄道等建設促進に関する陳情書  (第三八三号)  国鉄岡多線及び北方貨物線

会議録情報

1962-10-11 第41回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

なお、利用債十二億円については、広島県、山口県おのおの六億円を引き受けており、地元関係者一同山陽本線電化促進については各地で強い要望がなされたことをお伝えするとともに、後刻五カ年計画に基づく山陽線電化について説明を願います。  第三として、輸送力増強に対する設備投資計画推進が取り上げられております。  次に、広島地方運輸省出先機関について申し上げます。  

中村順造

1962-10-11 第41回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

中村順造君 今、あなたのお話を聞いていると、何か広島操車場工事のために山陽線電化がおくれておる。しかも、それに関連して、用地買収だとかいろいろな、またこの広島操車場ができなければ、広島−小郡間の電化をしても、あまり意義がないというふうな説明が加えられると、技術的に三十八年にできるはずの、いわゆる以西電化というものができないというふうな説明に聞こえるのですがね。

中村順造

1962-03-29 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

あなたはそういう責任についていつも——この前の東海道線電化の問題だって、あのときに言ったことをあなた思い出して下さいよ。私こそ質問しなかったけれど、同僚委員が質問したとき、あなたは何と言いましたか、今後かかることは絶対にさせないと言ったはずでしょう。今後こういうような気配があったら断固として処置をすると言ったでしょう。責任者が出たらはっきり処断すると言ったでしょう。

横山利秋

1961-06-06 第38回国会 衆議院 運輸委員会 第37号

長野県内国鉄輸送力改善に関する請願    (原茂紹介)(第一九八号)   五 国鉄運賃値上げに関する請願木村守江    君紹介)(第三〇八号)   六 国鉄貨物輸送合理化に関する請願(加    藤高藏紹介)(第三〇九号)   七 長野県内国鉄輸送力改善に関する請願    (増田甲子七君紹介)(第三一〇号)   八 国鉄輸送力の強化に関する請願増田甲    子七君紹介)(第三一一号)   九 信越、中央東線電化促進

会議録情報

1961-04-13 第38回国会 衆議院 決算委員会 第21号

三四六号から三四九号までは工事に関するもので、三四六号は、東京電気工事局委託により、盛岡工事局東北線電化のため必要な自動信号機用継電器類を収容する建物及び付属設備を施設したのでありますが、着手がおくれたため、工期内に問に合わせるためには、高価な特殊組み立て構造のものとせざるを得なくなり、約四百四十万円だけが不経済な支出となったというものでございます。  

平松誠一

1961-03-27 第38回国会 参議院 決算委員会 第13号

三百四十六号から三百四十九号までは工事に関するものでございまして、三百四十六号は、東京電気工事局委託により盛岡工事局東北線電化のため必要な自動信号機用継電器類を収容する建物及び付属設備を施設した工事に関するものでございまして、東京電気工事局委託しましたのは、三十三年十月で、施行期限を三十四年三月といたしまして、構造ブロック作りとする条件となっていたのでありますが、盛岡工事局では受託後十二月中旬現地

平松誠一

1961-02-28 第38回国会 衆議院 本会議 第10号

資金は六七%投入いたしておりますが、これによって実施をされました事業実績は、いろいろ項目によって違いますけれども、最も重要だとみずから説明をいたしております輸送力、特に増線、電化、車両等につきましては、少ないのが二六%、多いので五七%、こういう状況でございまして、昭和三十五年は、前の五カ年計画から申しますと第四年目に相当いたしますから、当然に八〇%の進捗を示さなければならないのでありますが、実績

西宮弘