運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
292件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

この交付金は、原発施設からおおむね三十キロ圏内の区域空間放射線量を常時測定する簡易型の電子線量を計量するものを設置するものですが、この電子線量計に電源を引き込むための受信用ポール、いわゆる引込み柱ですね、これが三か月程度の短い期間用の臨時的なものであって、腐食による倒壊を避けるため通常使用してはいけないものだったんですが、残念ながらこの臨時的なものとなっていました。  

岸真紀子

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府参考人荒木真一君) まず、今般、会計検査院の決算検査報告におきまして、今御指摘の北海道、青森が指摘を受けた事項は、今おっしゃられたとおり、原子力発電施設等緊急時安全対策交付金を通じて整備をした空間放射線量測定する簡易型の電子線量計等が、常設施設には用いない臨時用の支柱を使用するなどの仕様書安全強度を満たしていなかったものでございます。  

荒木真一

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

私は土地改良区の理事長というのをやっていまして、四月の、一一年、十年前のですね、四月の下旬ぐらいだったか、自分のところの土地改良施設フィンランド製線量計を仕入れて測って歩いたんですね。あるところではもうアラーム鳴りっ放し、〇・五マイクロシーベルトでアラームが鳴る設定になっていましたんでね。正直、私は頭の中真っ白になりましたね、いや、何事が起きたんだと。

渡辺喜美

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

私がなぜこれをお尋ねしたかというと、実は、これも大臣のお手元に、開いて二ページ目がございますが、これは、二〇一六年と二〇一七年に、福島県の伊達市において、原発事故後の被曝線量について研究論文を発表されたものについて、実はこのとき、対象は伊達市民でありますが、この研究者伊達市民に、あなたの被曝情報、例えば外部被曝あるいは自分線量計をつけてやった被曝などについて、そのデータを使わせていただきますということを

阿部知子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

私は今、環境省の中で、福島の土を活用した鉢植えを置いていて、そこに線量計を置いて、来られた方にこういう線量のものですということをお見せをしています。  本当に小さなことではありますが、この再生利用一つ一つが実現をすることを、実現可能な方策を探る中で、今先生がおっしゃったような、多くの方に歓迎されるための仕組みづくりというものが何ができるのか、これもしっかりと検討してまいりたいと思います。

小泉進次郎

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

立入り規制がされております帰還困難区域については、立入りを行う車両は、帰還困難区域付近に七か所設置されておりますスクリーニング場の受付において、線量計防護服等の貸出しを受けた上で入域を行っております。そして、帰還困難区域から出る際には、スクリーニング場において、車両タイヤ周りや立入り者の足裏でございます、足の裏の検査を実施してございます。  

須藤治

2019-04-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第9号

そして、一定量被曝するとアラームが鳴るアラームメーターを装着し、ポケット線量計あるいはフィルムバッジを身に着けて現場に入っていくわけですね。  実際には、高汚染区域では、被曝線量が高いためにすぐアラームが鳴ってしまうと。ごく短時間しか作業ができないので、構内の作業というのは数分刻みでの交代ということになり、ですから、下請労働者中心にした人海戦術が行われています。

仁比聡平

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

福島第一原発事故、月日がたってちょっと忘れがちになってしまう国民の皆様に、やはり未曽有事故であったという認識と、私自身も現地周辺並びに現地防護服を着させていただいて入り、そして、周辺地域では線量計を持って回るとやはり高いところがあったりするという現実を体感させていただいているので、そういうタイミングで政治の責任を負わせていただいているという重責を感じつつ、質疑をさせていただきます。  

杉本和巳

2018-11-14 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この技能実習生除染作業を行わせたということ、実は、これが発覚いたしましたのは新聞記事ですが、もともとは、このベトナムから来られた技能実習生が、自分の言われた作業現場に行ったけれども、何か知らない器械がピッピピッピ鳴っていて、線量計だと思いますね、何のところだろう、どんな作業をするんだろうという不安を社長に訴えたけれども、日本人もやっているんだから大丈夫だということでありましたが、どうしても不安だったこの

阿部知子

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

先生から資料二及び三で御説明がございましたとおり、三号機では水中遊泳式遠隔捜査ロボットを用いた調査にて、また二号機では棒の先端にカメラ線量、温度計をつり下げたテレスコピック式調査装置を用いた調査にて格納容器内の内部の堆積物落下物確認できました。  この調査を通じて二点の重要な知見が得られたものと考えております。

小早川智明

2018-04-04 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

いずれにしましても、帰還された後においても住民方々の受ける被曝線量をできるだけ低減していくということは極めて重要なことでございますので、今後とも、引き続き、関係府省庁と連携をいたしまして、食品安全管理などの被曝低減対策ですとか、あるいは個人線量計を配付できる体制整備相談員等による相談体制整備支援など、総合的、重層的に防護措置を行いまして、被曝線量低減のための取組を進めてまいりたいと思います

星野岳穂

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

ただ、御指摘のとおり、住民皆様方が受ける被曝線量をできるだけ低減するということは極めて重要であることは論をまちませんので、今後も、政府といたしましても、引き続き、食品安全管理被曝低減対策ですとか、個人線量計の配付ですとか、あるいは相談員体制整備ですとか、総合的、重層的に措置を行いまして、被曝線量を更に低減するための取組を全力で進めてまいる所存でございます。

星野岳穂

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

この放射性物質というのは極めて微量で危険性が低いと考えておりますが、万が一のことがあってはいけないということで、今回、その部品が散乱している場所あるいはヘリが落下した場所中心線量計で広い範囲で調査をし、異常な線量が検出されたという報告がないということを私ども確認をしております。  

小野寺五典

2017-12-07 第195回国会 参議院 環境委員会 第2号

具体的には、バス運転者等防災活動に協力してもらう者の線量管理の目安として一ミリシーベルトを基本とすることや、被曝線量管理方法を取り決めておくこと等、協力協定で定めておくべき内容についてのマニュアルの作成や、自治体が行うバス運転者等向け防護服個人線量計等の防災資機材整備支援原発立地地域等において、原子力災害時の住民防護活動に携わるバス運転者等向け研修を実施しております。  

中川雅治

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

まず、この帰還困難区域って考え方をそろそろ見直すべきだと思うのは、適当なことを言っているんじゃなくて、実際私も線量計を持って、それも一応二種類必ず持って、隅々までこの六年間、ちょっと数え切れないぐらい見て回りました。そうすると、チェルノブイリ行ったときと一番違うことは、まだらだということですよね。それは当然、出た核種、放射性物質が違うからであります。

青山繁晴

2017-04-12 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

要は、グレーチングといったところをロボットが行って、そこの隙間からカメラ線量計を垂らして、それで様々な撮影と線量測定をしたということでこの結果が出てきたわけでありますけれども、報道によると、砂のような堆積物が全体に広がっていたという表現をされておりますが、東京電力としてどういうふうな形で捉えておられるか、解説をお願いしたいと思います。

石上俊雄

2017-04-12 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

三月十一日から原子力災害始まりまして、僕はその直後から無人の荒野になったような被災地域、車で回りましたけれども、四十キロ、政府が一応安全とみなした四十キロのところにある飯舘村にたくさんの避難の方がいらっしゃいましたが、そこに行って僕が自分線量しかも念のため二種類あったやつを同時に測ると、実はこの福島第一原発が立地している地元の双葉や大熊の町よりも飯舘村の一部で線量が高かったです。  

青山繁晴