運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
159件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

○後藤(祐)分科員 生産緑地制度導入されていない市町村に行くと、生産緑地、え、そんなのあるのとびっくりされるんですよね。だから、これは市町村はなかなか動きませんので、農協に、徹底的にやって、町議会議員とかをたきつけてできないかと言うんだけれども、なかなか動かないので、やはり根っこはここのところだと思いますので、是非よろしくお願いしたいと思います。  少し時間が余っているんですが、最後なので。  

後藤祐一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

令和二年十二月末現在、生産緑地制度活用している都市の六割に当たる百四十一都市において、条例による面積要件の引下げが行われているところでございます。  国土交通省といたしましては、引き続き、様々な機会を捉えて制度周知に努め、市町村による条例制定促進に取り組んでまいりたいと考えております。

朝日健太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

この固定資産税減収に関して言うと、もっと根本的なことがありまして、農水大臣に伺いますが、そもそも生産緑地指定できる市町村であるにもかかわらず生産緑地制度導入していない市町村がかなり見られますよ。これは特に都市農業を推進する上では、市町村としては大変けしからぬ状態だと思うんですが、やはり固定資産税収が減るのでなかなか重い腰が上がらないというのが実態です。  

後藤祐一

2019-11-07 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

とにかく、周知が足りない特定生産緑地制度について、周知が足りないということは農政全般について言えることなんでありますけれども、特に、三千七十四ヘクタールというと広いようでそんなに多くはないわけでありますから、その有効なものについて、農協自治体方々ともしっかり協力をして、説明会等も開いていきたいというふうに考えております。

江藤拓

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

ただ、生産緑地に関する改正は、そのうちの特定生産緑地制度あるいはその関連税制につきまして、本年四月一日の施行ということであります。今後、生産緑地所有者が法律の内容を踏まえまして、自分土地をどう扱っていくか本格的に検討されていく、こういうような段階に入っていかれるものと認識しております。  国土交通省としまして、改正法周知徹底制度活用促進に引き続き努めてまいりたいと考えております。

栗田卓也

2018-04-05 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

これを受けて、昨年、都市計画法生産緑地法改正をし、土地利用規制の根本となる用途地域に初めて農地を位置付けた田園住居地域、これを創設するとともに、生産緑地所有者意向前提に、都市計画決定から三十年経過後も保全措置を十年ごとに延長できる特定生産緑地制度を創設するなど、都市農地保全活用を図るものとしております。  

あきもと司

2018-04-05 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

しっかりと、農林水産省といたしましては、国土交通省とも連携して、農業の継続を図ろうとする農業者の皆様に対してこれらの生産緑地制度のまず理解の促進を図っていくということが大事だと思っておりまして、そしてその生産緑地のメリットを周知徹底することによってこの生産緑地指定促進につなげてまいりたいと、増やしていきたいというふうに考えております。

谷合正明

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

これは、国土交通省連携し、この生産緑地制度活用、あるいは現在いろいろ議論されておりますが、その制度の拡充を図ってまいりたいというふうに考えております。  次に、先生から御指摘ございました新規就農支援についてでございますけれども、農業次世代人材投資事業において、親の経営とは独立した部門経営を行う場合は、親元に就農する農業者支援の対象としております。

細田健一

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

都市農地保全するという生産緑地制度の趣旨を踏まえまして、これらの施設につきましては、設置後においても、生産緑地に求められる現行では五百平米以上とされている面積オープンスペースとして残され、かつ、施設面積当該生産緑地地区全体の二割以下とすること等を施設設置基準として省令で定めることを予定しております。  

藤井比早之

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

今回の改正で、特定生産緑地制度が創設をされたために、引き続き営農を希望し認められた生産緑地所有者は、十年ごと固定資産税などの税制優遇を受けることができるようになります。ただ、このことを知らない多くの都市部近郊生産緑地所有者に対しまして、ディベロッパーが三十年を過ぎると税制優遇はなくなるとして土地所有者に対し売却を勧めているという現状があります。  

青木愛

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

青木愛君 現在そういったディベロッパーの動きもある状況の中で、速やかに情報を営農者周知すべきだというふうに思っておりますけれども、今回のこの生産緑地改正に当たりまして、法案の中身とは関係ありませんけれども、この提案説明に使われているいわゆるポンチ絵というものがありますが、その中に特定生産緑地制度の記載が一切ありませんでした。

青木愛

2017-04-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

栗田政府参考人 生産緑地制度につきましては、今委員指摘のような実態、これを我々はいわゆる道連れ解除というように呼んだりしております、こういったことへの対応を求める要望を、かねて地方公共団体農業団体から頂戴してきたところでございます。  今般、一律五百平米とされております生産緑地地区面積要件を、市町村地域の実情に応じて、条例で三百平米まで引き下げられるように措置したいと考えております。

栗田卓也

2017-04-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

椎木委員 今回の法改正では、生産緑地制度要件緩和等措置を講ずるということで、我が党は、今回、この法案も賛成の立場できょう質問させていただいていますけれども、規制緩和を推進する我が党としては、大変歓迎できる法案だと思っています。  また、今の大臣答弁にもありましたような認識でおりますので、ある意味規制緩和を推進する政党としては大変ありがたい、本当に御尽力された法案だと思っています。

椎木保

2016-11-17 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

生産緑地制度これは面積要件五百平米、一団として五百平米なければならないということがございます。これを緩和してもらいたいという希望がございます。隣接する別の農地と合わせて生産緑地指定を受けているときに、相続また収用等によって片方が解除されると、面積が縮小して道連れ解除ということも生じています。この面積要件は緩和するべきと思います。国交省答弁を求めたいと思います。

竹谷とし子

2016-11-17 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そこで、都市農地を守るための生産緑地制度というのが大変重要でございます。相続税納税猶予制度適用生産緑地で貸借を認めていくということが非常に強い御要望として承っているところでございます。この都市部農業と、また、今、農福連携ということもありますが、福祉の連携を進める上でもこれは必要な制度であるというふうに考えております。  相続が毎年発生しているということを考えると、この問題、急務でございます。

竹谷とし子

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

このため、これまでも生産緑地制度などによりましてその保全に努めてきたところでございます。  現在パブリックコメント中の都市農業振興基本計画の案におきましては、これまで宅地等予定地としてみなされてきました都市農地の位置づけを、あるべきものへと大きく転換する必要があるとしております。また、都市計画上の意義が認められる農地のより確実な保全を図る観点から、都市計画制度の充実を検討するとしております。  

宮内秀樹

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

面積要件税制措置生産緑地地区、こうしたことで大変難しい問題がいっぱい存在しているわけですが、私たちとしてはこの生産緑地制度などによってその保全に更に努めていく必要があると、このように考えています。  先般、四月の十六日に議員立法成立をして、都市農業振興基本法、これが成立をしました。これを受けまして、今後、政府としまして都市農業振興基本計画を作成するということになります。

太田昭宏

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

集約型都市構造化を推進していくに当たって、居住等集約化に併せて、緑地農地について、地域合意形成の下、計画的な土地利用コントロールを図るなど、地域状況に即した多様な手法を適用する必要性、また冒頭述べた多様な機能が将来にわたって十分発揮されるようなその振興を図る必要があるとして、平成二十七年度、都市と緑・農が共生するまちづくりに関する調査に関して提案の募集を行っておりますが、同調査の目的及び生産緑地制度

田城郁

2015-03-13 第189回国会 衆議院 総務委員会 第6号

大都市圏特定市街化区域とそれ以外の一般市街化区域農地については、平成二十七年から二十九年度の三年間、引き続き宅地並み評価負担調整をする、三分の一特例を継続させるということになっておりますが、国土交通省所管生産緑地制度活用すれば、農家として業を営むことができると思いますけれども、区域区分を定めている市町村でどれぐらい活用しているのか、お伺いをしたいと思います。

福田昭夫

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

今は生産緑地制度面積要件がございまして、五百平米以上というふうになっております。こうしますと、例えば、隣の土地と一緒に合計によって面積要件を満たして、五百平米を一生懸命やっている、そこでおいしいトマトとかコマツナとかをつくっている、そういう場合に、隣地の所有者がもうこれ以上自分はやりたくないと営農を断念するというときには、もう一方の所有者はやりたくてもやれない。

高木美智代

2010-04-08 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

国土交通省所管のこの生産緑地制度、基本はやっぱり宅地化していくということがございますので、そこには大きな矛盾がございます。そういう意味では、農地農地として残していく、こういう方策が必ず今回のこの計画制度を見直していくという中で各省の知恵をもって検討されなければならないというふうに思います。  これは、視察の中でも現地の方々が、これは時間との闘いなんですというふうにおっしゃっていました。

大河原雅子

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

私の住む三鷹市のような市街化区域においては、農地はおおむね十年以内に優先的かつ計画的に宅地化を図るべき区域とされており、経過的な農地保全制度として生産緑地制度があります。生産緑地の基本的な仕組みは、一、五百平米以上のまとまった農地であること、二、三十年間の営農を義務付けられていること、三、相続等農業経営を廃止する場合、市町村に買入れ申出をすることができます。

加藤篤司

2009-06-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

現在、市街化区域内農地については生産緑地という制度を設け、この制度によりまして、しかも平成四年の抜本改正ということで五百平米に下げたということで、生産緑地制度の下で都市農地が大変うまく守られてきておるところではございます。しかしながら、一方で、更に都市内の農地保全をしていくべきではないかという御意見があることも承知をしております。  

石井喜三郎