運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

政府参考人栗田卓也君) 緑化地域制度についてのお尋ねでございます。  この制度は、主に大都市などで緑地が不足して、緑化推進が必要な地域民間建築行為に併せて植栽等緑化施設整備を求める、こういう制度でございます。この制度では、建築敷地面積に対しまして整備すべき植栽等緑化施設面積割合、こういったことで緑化率最低限度を定めるということでございます。  

栗田卓也

2017-04-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

栗田政府参考人 建築物屋上壁面を活用した緑化、あるいは、今回御提案申し上げております緑化地域見直しにつきましてのお尋ねでございます。  大都市中心部などでは、公園面積が少ないところでは、民間の力も活用しまして、建築物屋上あるいは壁面緑化推進することが重要と考えております。  建築物屋上壁面緑化の一年当たり施工面積は、平成十二年の約十四万平米、これは一年当たりでございます。

栗田卓也

2006-05-18 第164回国会 参議院 環境委員会 第13号

都市緑地法に基づきまして、いわゆる事業者さんが提出いたしました緑化計画整備計画というのがございますが、そういうものを市町村長さんが認定をすることによる緑化施設整備計画認定制度というものを設けましたり、あるいは市町村長都市計画決定をする際、緑地地域内の建築物、これを新築とか増築する場合があるんですが、ある一定規模以上のような割合につきましては緑化を義務付けるというような政策をする、いわゆる緑化地域制度

平山芳昭

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

今、私どもの国土交通省におきましては、都市緑地法に基づいて、緑化地域において大規模敷地建築物対象敷地の一部の緑化を義務づけることができるようにするなど、都市における緑化対策に精力的に取り組んでおるところであります。また、風通しや日陰の確保、あるいは人工排熱の抑制など、建築物設計に当たって配慮すべき事項を取りまとめたガイドライン、それを昨年の七月に策定をいたして公表したところであります。  

中野正志

2004-10-28 第161回国会 参議院 環境委員会 第2号

最近におきましては、本年六月に都市緑地保全法改正いたしまして、大規模敷地建築物対象施設の一部の緑化を義務付け、少しでも大都市の内部の緑地を増やしていくというような緑化地域制度創設、また建築主自らが設計に配慮するためのヒートアイランド現象緩和のための建築設計ガイドラインといったものも策定いたしております。

阿部健

2004-06-10 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

それともう一つ、冒頭申しましたように緑を育てるという観点、こういうものでは、市街地におけます民有地緑化を進めるための緑化地域制度創設、こういうものを拡充あるいは新設することによりまして、都市と緑の相関関係をより深めていって緑を増やしていくというような取組をさせていただいているところでございます。  

石原伸晃

2004-06-03 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

第三に、市町村は、都市計画緑化地域を定めることができることとし、当該地域内で敷地が大規模建築物新築等を行う場合には、当該地域に関する都市計画に定められた割合以上の緑化施設敷地内の空地屋上に設けなければならないこととしております。  第四に、都市公園について、土地有効利用と効率的な都市公園整備を図るため、立体都市公園制度創設することとしております。  

石原伸晃

2004-06-02 第159回国会 参議院 本会議 第26号

第三に、市町村は、都市計画緑化地域を定めることができることとし、当該地域内で敷地が大規模建築物新築等を行う場合には、一定割合以上の緑化施設敷地内の空地屋上に設けなければならないとしております。  第四に、都市公園について、効率的な都市公園整備を図るため、立体都市公園制度創設しております。  

石原伸晃

2004-05-14 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

今回の法案改正におきましては、都市開発が進行している臨海部埋立地とか、緑の少ない既成市街地など、緑が不足しているところで、建築物敷地内において緑化推進する、そういう区域につきまして、都市計画緑化地域を定めて、大規模建築物敷地屋上壁面などなど緑化率最低限度規制を行って、緑化を義務づける制度創設することとしているわけでございます。

竹歳誠

2004-05-14 第159回国会 衆議院 本会議 第31号

その主な内容は、  第一に、市町村が定める緑地保全及び緑化推進のための基本計画記載事項に、都市公園整備方針等を追加すること、  第二に、市町村は、都市計画緑化地域を定めることができることとし、当該地域内で大規模建築物新築等を行う場合には、都市計画に定められた割合以上の緑化施設敷地内の空地屋上に設けなければならないこと、  第三に、都市公園について、土地有効利用と効率的な都市公園

赤羽一嘉

2004-05-11 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

今回の改正で、市街地の緑が少ない地域では、建築敷地緑化を進めるため、緑化地域創設し、緑化率規制を採用いたしました。私は、緑化率規制の採用は、今後建築敷地緑化の柱となるものであり、時宜にかなったものだと思います。  問題は、緑化率規制対象が、敷地面積が一千平米以上の建築物の新増築と想定されていることであります。これでは一般市街地緑化は図れません。

岩崎忠夫

2004-05-11 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

今回、景観緑三法ということで、その一つ都市緑地保全法等改正の審議をお願いしているわけでございますが、この中では、単に都市公園として公園緑地整備していくだけではなくて、里山などの緑を緑地保全地域というような形で守る、また、緑の少ない都心部においては、緑化地域というようなことで、民間の大規模建築敷地について緑化を進めるというようなことで、緑をつくる、守る、緑化するというさまざまな、多様な手法、また

竹歳誠

2004-04-27 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

第三に、市町村は、都市計画緑化地域を定めることができることとし、当該地域内で敷地が大規模建築物新築等を行う場合には、当該地域に関する都市計画に定められた割合以上の緑化施設敷地内の空地屋上に設けなければならないこととしております。  第四に、都市公園について、土地有効利用と効率的な都市公園整備を図るため、立体都市公園制度創設することとしております。  

石原伸晃

2004-04-20 第159回国会 衆議院 本会議 第25号

第三に、市町村は、都市計画緑化地域を定めることができることとし、当該地域内で敷地が大規模建築物新築等を行う場合には、一定割合以上の緑化施設敷地内の空地屋上に設けなければならないとしております。  第四に、都市公園について、効率的な都市公園整備を図るため、立体都市公園制度創設しております。  

石原伸晃

1976-10-20 第78回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第2号

もちろん、いま申し上げたように、緑を通じて自然と触れ合うということは、人間にとって欠かすべからざる条件ですが、それと同時に、やっぱり都市の防災上も緑というものは、大きな緑化地域というのは必要じゃないかと、こういうふうに思うわけですし、また具体的な細かいことは素人ですからようわかりませんが、いろいろな異常気象を緩和するためにも緑というものは大きな役割りを演じているんじゃなかろうか。

丸茂重貞

1974-04-08 第72回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

いまの計算でいけば、まさか三大都市圏だけ八〇%というわけじゃないのであって、市街化区域全域におけるところの八〇%が、これから六十年までに公共下水道公園都市緑化地域それから住宅宅地用地に必要である、こういう計算に立って、その間生産緑地というものを過程的に認めていくのだ、こう理解してよろしいですか。

小川新一郎

1973-07-10 第71回国会 参議院 建設委員会 第19号

それともう一つ、最後に私は要望しまして私の質問終わりますが、この法律にも、ここは緑化地域だということを、指定地域だということを、何か掲示かなんかするようですね。これはぜひともやってもらいたいと思うのだ、少しぐらい金がかかっても。よく地方へ行っても、何か鳥獣保護区域ですか、あれ、至るところでぶつかりますね。

沢田政治

1973-07-05 第71回国会 参議院 建設委員会 第18号

しかし、こういう法律を設けられてこの必要を認められます限りは、個人なり何なりが共同してそういう緑化地域をいわば提供するわけでございますから、これについても、やはり近い将来において何らかの形で国も関心を示されると、ただそうかそうかというだけでなしに、何かお考えをいただくということを、まあ今回の場合は申し上げませんが、近い将来にそういうことも織り込んで、そうしてこの緑化保全の目的がより完全に達成されるように

熊谷太三郎

  • 1
  • 2