運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-07-19 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

山根隆治君 雇用の問題については後ほどまた別の機会総括質問等で他の議員からまとめてお尋ねをするということになろうかと思いますので、今日のところはそこまでにとどめさせていただきたいと思います。  この民営化法案がなぜ出てきたのかということでは、様々な議論やあるいは意見がございました。

山根隆治

1994-06-22 第129回国会 衆議院 法務委員会 第6号

先般来、私は、衆議院予算委員会分科会決算委員会分科会あるいは決算委員会総括質問等で、船舶振興会絡みのことをずっと質問を申し上げております。大分物事の真相が明らかになりまして、この間運輸大臣は、制度的に踏み込んで改革をしなければならぬことがあれば、それはもう憶せずそういうことも取り組みたいという意味のことを私に対して答弁されました。  

小森龍邦

1985-05-17 第102回国会 参議院 本会議 第17号

本院においては、補助金等に関する特別委員会の設置を待って、四月十九日竹下大蔵大臣から趣旨説明を聴取し、四月二十二日、五月十一日、十三日の三日間、中曽根内閣総理大臣並びに関係大臣出席を求め総括質問を行ったのを初め、一般質問締めくくり総括質問等慎重かつ熱心に審議を行ってまいりました。その間、地方自治体関係者学識経験者等多数の参考人出席を求めて、二日間にわたる意見聴取質疑を行いました。  

桧垣徳太郎

1981-03-26 第94回国会 参議院 予算委員会 第17号

前島英三郎君 国際障害者年の基本的な問題につきましては総括質問等でお尋ねしておりますし、この後総理の御出席を得て質問する機会もありますので、いずれにいたしましても時間が八分でございますからひとつ、大変取り残されているいろいろな障害者の問題がありますが、一つ障害を持った事例につきまして厚生省にお尋ねしてまいりたいと思っております。  

前島英三郎

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

農林省でも十二分に検討もしているのだろうし、農水の委員会でもいろいろ質疑も行われているのだろうけれども、この際、少々無理があっても食管法でも改正をして、そして転作に魅力を持たせるために、酪農であるとか、その他を食管法の対象にするということも考えてみなければならないだろうし、えさ米についても総括質問等大臣お答えを聞いているわけですが、やはり日本農民というのは生産能力というものも非常にすぐれているわけで

中村重光

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

この間の総括質問等でいろいろ行革が問題になっております。この行革については、いま新しい問題ではなしに古くからの問題でありますが、特に食糧事務所検査官の問題が問題になっておることは御案内のとおりであります。検査官というのは昭和二十四年には二万三千四百五十八人でありましたが、現在は一万三千二百八十人、こういうふうになっておるわけであります。

野坂浩賢

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

橋本国務大臣 私ども社会保険医療を預かっておりますけれども、それが医師の収入としてどう一人一人のところに行っておりますか、これはむしろ税務当局の問題でありまして、予算委員会総括質問等におきましても大蔵大臣からその点についてお答えをしたとおりでありまして、厚生省側としてはそれに対する資料は持っておらないということであります。

橋本龍太郎

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これも私がこの前の予算委員会総括質問等で申し上げた点なのでありますが、やはり何らかのシンボリックな措置が必要であろうということから、例の電電公社資材調達というものに対する門戸開放の問題がいま象徴的に起こり、そして関係閣僚会議等も開かれたようであります。二十六日には大木官房審議官が渡米をされまして、アメリカとの間にいろいろな接衝をやるようでございます。

大内啓伍

1977-03-30 第80回国会 衆議院 予算委員会 第26号

近江委員 総理日米首脳会談からお帰りになり、参議院総括質問等で非常にお疲れかと思いますが、御承知のようにわが国を取り巻く内外の情勢というものはきわめて厳しいわけでございます。そこで、私はまず日ソ漁業問題につきましてお伺いしたいと思っております。  きょうは三十日、いよいよあすで今月が終わりなんですね。

近江巳記夫

1973-04-07 第71回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

この件につきましては、過般の予算委員会総括質問等喜屋武委員もいろいろ発言されておりまして、要するに、本土に復帰してよかったと思う者は、どのくらいいるかという調査に対しまして、ようやく半数を越えた五二%が、よかったという意思表明をしておるだけであります。そして、復帰前と、ちっとも変らないと答えた者が二三%、復帰前のほうがよかったと答えたものが二四%いるわけであります。

川村清一

1973-03-01 第71回国会 衆議院 外務委員会沖縄及び北方問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

したがって沖繩海洋博推進本部以外にこうした対策の何らかの機構を講ずべきであるという非常にいい御意見、私も全くいい御意見としていま承っておるような次第でございますが、一応私は、衆議院予算の通過、また参議院総括質問等審議状況を勘案いたしまして、私は、なるべく早い機会沖繩に参りまして、こうした問題点の解明、勉強のためにも現地の声をこの耳で聞きたいという意味も含めまして、いま御指摘になりました点なども

坪川信三

  • 1
  • 2