運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-21 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

どういうものかといいますと、無電柱化を推進すると変圧器トランスを地上に置くことになるんですけれども、このトランスの面に地域案内であるとか緊急防災情報であるとか、そういうものを多言語案内を出すと。テレビ画面液晶表示になっているわけですけれども、デジタルサイネージの電子看板とも言われていますけれども、これを活用するという取組なんですけれども。

竹内真二

2000-09-18 第149回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

そこで、地方レベルでの連携でございますが、地方気象台から地方公共団体に対します気象情報伝達は、従来は気象ファクスを用いて行われていましたが、気象庁におきまして、昨年の九月から新たに画像主体としたわかりやすい情報提供手段ということで緊急防災情報ネットワーク運用を開始されました。

鈴木正明

2000-04-17 第147回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

そこで、いち早く正確にその情報を知ることも必要なんですが、今、気象庁緊急防災情報ネットワークの事業が進められています。気象衛星アメダスの雨に関する三時間先までの情報が何か五キロ四方の地域ごとに一時間置きに都道府県までは伝えられているということをお聞きしました。だけれども、都道府県でもそこまで行っていないところもあるようですが、そういう点の進行状況はいかがですか。

大沢辰美

2000-04-17 第147回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

今お話しのシステムでございますが、気象台等から地方公共団体に対します気象情報伝達は従来は気象ファクスを用いて行われたわけですが、昨年の九月から気象庁におきまして、新たに画像主体としたわかりやすい情報オンライン化により提供するといった緊急防災情報ネットワーク運用ということで、先生の御指摘のネットワークが開始されたわけでございます。  

鈴木正明

1999-11-18 第146回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

また、ことしの九月からは緊急防災情報ネットワーク運用を開始してございます。この緊急防災情報ネットワークと申しますのは、コンピューターコンピューターオンラインでつなぎまして必要な情報を迅速にまた確実に伝達する、さらにわかりやすい情報を図などを使って送る、そういうことを行っております。

瀧川雄壯

  • 1
share