運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-05-18 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

次に、中央漁業信用基金についてでございますが、これは緊急融資資金中心といたしまして多額の保険金の支払いが続いておりまして、六十年度は八十六億円となっておる一方で、漁船建造等設備投資意欲が減退をしてきたということのために保険引き受け減少傾向にございます。六十年度の保険料収入が十五億円でございます。

眞木秀郎

1985-04-18 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

田渕哲也君 それから漁業緊急融資資金についてお伺いしますが、これは第一次石油ショックを契機に五十一年に設けられたということであります。ところが、その後、引き続いて五十二年には二百海里ショック、五十三年には第二次石油ショック、相次ぐショック漁業経営の危機が長期化しておる、したがって今日にまで続いておるわけでありますけれども、しかし、これは本来は緊急避難措置として設けられたものだと思います。

田渕哲也

1985-04-03 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

県内の洋底ひき組合組織であります県機船底曳網漁業連合会では、緊急融資資金だとか公庫資金などの制度資金返済期限がことしの五月末に集中してくる、洋底ひきの厳しい状況にかんがみて返済期限の延長など特段手だてを講じてほしい、こういうふうに制度融資に対する要求を非常に強く訴えているわけですけれども、何か手だてがあるものでしょうか。

中林佳子

1983-04-14 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

こういうような実は大きな問題がございまして、その点から水産金融あり方を抜本的に見直さなきゃという機運が起こってまいりましたので、私どもの方も五十七年、去年の七月でございますが、水産庁長官のいわば私的な諮問機関ということでございますけれども、学識経験者の方にお集りいただきまして水産金融問題研究会というものをつくっていただきまして、特に漁協系統信用事業の方向と強化方策、それから第二に、緊急融資資金中心

松浦昭

1982-04-13 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

そうして、こういった緊急融資資金系統貸出残高の一五%を占める、あるいは長期の資金残高からいたしますと三〇%を占めるというような状況になっておりまして、これは、何%をどうということを画一的に申し上げるのはむずかしいと存じますが、系統金融の現在の力量から見まして、もはや限界に達したのであるということを言う方々が相当多数この系統金融に携わっておる方の中にはおるわけでございまして、私も、そういう考え方もむべなるかなという

堀川春彦

1977-11-17 第82回国会 参議院 商工委員会 第4号

対馬孝且君 それじゃ長官、ひとついま私が提起しました為替変動対策緊急融資資金それから先ほど言った中小企業倒産防止法、もちろんこれは緊急に上げてもらわなければ困りますけれども、そこらあたりも含めて、日魯造船緊急措置対策ということの特段のひとつ配慮をとっていただきたいということを特にここで要請をしておきます。

対馬孝且

1976-05-14 第77回国会 参議院 本会議 第11号

問題になりました主な内容は、漁業再建対策の基本的なあり方海洋法会議その他国際漁業の動向、沿岸漁業の振興、水産物輸入対策緊急融資資金融資枠及び条件、自主減船離職者対策中央漁業信用基金及び漁業信用基金協会に対する出資及び出資補助増大漁船船主責任保険保険料あり方等であります。  

小林国司

1976-05-13 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

記  一、中小漁業経営悪化に伴い、今後予想される事故率上昇等に対処して、政府は、中央漁業信用基金及び漁業信用基金協会に対する出資金出資補助金増大に努め、もつて緊急融資資金等の融通円滑化に遺憾なきを期すること。  二、経営悪化に伴う中小漁業者受信力の低下に対処して、本制度の十分な活用を図ることはもちろん、金融機関に対しても、融資を円滑に行うよう指導すること。  

小林国司

1976-05-11 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

改正の第二点は、緊急融資資金保険てん補率引き上げであります。すなわち、今国会で御審議をお願いしております漁業再建整備特別措置法規定に基づき中小漁業者漁業経営再建を図るために融資される資金その他国の助成に係る利子補給を受けて緊急に融資される資金のうち主務大臣の指定するものに係る保証保険及び融資保険てん補率を八割に引き上げ、これら資金の円滑な融通に資することといたしております。  

安倍晋太郎

1976-05-07 第77回国会 衆議院 本会議 第16号

次に、中小漁業融資保証法の一部を改正する法律案は、最近における漁業事情等の推移にかんがみ、中小漁業者等漁業経営等に必要な資金融通円滑化を推進するため、中小漁業融資保証保険特別会計を廃止して、政府が行っている中小漁業融資保証保険の業務を中央漁業信用基金に行わせることとするとともに、漁業再建整備特別措置法案規定に基づく漁業経営安定維持資金等主務大臣が指定する緊急融資資金に係る保証保険及び融資保険

湊徹郎

1976-04-28 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

改正の第二点は、緊急融資資金保険てん補率引き上げであります。すなわち、今国会で御審議をお願いしております漁業再建整備特別措置法規定に基づき中小漁業者漁業経営再建を図るために融資される資金その他国の助成に係る利子補給を受けて緊急に融資される資金のうち主務大臣の指定するものに係る保証保険及び融資保険てん補率を八割に引き上げ、これら資金の円滑な融通に資することといたしております。  

安倍晋太郎

  • 1
share