運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

航空自衛隊中国機に対する緊急発進回数でございますが、令和元年度、三・四半期までで五百二十三回と、高い水準で推移しております。  今後とも、我が国の領土、領海、領空を断固として守り抜くとの決意のもと、冷静かつ毅然と対処しつつ、東シナ海を平和、協力、友好の海とすべく、中国側意思疎通を図っていく所存でございます。

田村政美

2019-04-09 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

岩屋国務大臣 那覇基地が所在する南西航空方面隊における平成二十九年度緊急発進回数が四百七十七回に達しておりまして、全体の半分以上を占めていることなどを含めると、非常に、先生指摘のように、民航機利用増加と相まって、那覇空港過密化が進展をしている。実際に、国交省によれば、五年前に比べると着陸回数が約一万回ふえているというふうに承知をしております。  

岩屋毅

2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それから、ロシア軍機に対する緊急発進回数増加傾向にあり、また、長距離爆撃機日本周回飛行も毎年実施をされている。  特に、東日本大震災の後にこの爆撃機日本を一周したこと、それからオホーツク海を二十隻以上の艦船が航海したこと、そういったことが非常に、私、思い起こされてならないわけであります。  

中山泰秀

2017-04-20 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

平成二十八年度における緊急発進回数合計は、航空自衛隊緊急発進を開始した昭和三十三年以降最多の千百六十八回となっております。中国機に対する緊急発進回数はこのうち八百五十一回と、七割以上を占めています。これは、近年、中国軍用機活動活発化しており、我が国周辺空域における活動機数が増えております。

辰己昌良

2017-04-18 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

そして、中国機への緊急発進回数も、非常に活発化しており、昨年と比較して、活動機数は大幅に増加をいたしております。東シナ海、そして、その活動範囲が東、南方向に徐々に拡大をして、我が国南西諸島により近接した空域における活動増加をしております。このような活動機数増加活動範囲拡大、これが中国機に対する緊急発進増加につながっているというふうに考えているところでございます。  

稲田朋美

2017-04-18 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

先生おっしゃったように、平成二十八年度における緊急発進回数は、統計をとり始めた昭和三十三年以降最多の千百六十八回というふうになっております。このうち、中国機に対する緊急発進回数が八百五十一回ということで、約七割以上が中国機に対するものが占めております。  中国機活動につきましては、まず、我が国周辺空域における活動機数増加をしております。

辰己昌良

2017-03-21 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政府参考人辰己昌良君) 今先生がおっしゃったように、近年の中国機に対する緊急発進回数は急増している状況にございます。二十四年度では三百六回だったのが、二十七年度、昨年度はもう五百七十一回と、そして本年度は、二十八年度は第三・四半期までで六百四十四回ということで、既に昨年の一年分の回数を超えていると、そういう状況でございます。  

辰己昌良

2017-03-16 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

次に、航空自衛隊築城基地において、築城基地司令より同基地の概要、任務及び戦闘機緊急発進等状況熊本地震の際の災害派遣実施米軍再編に係る訓練移転実績等について説明を聴取し、派遣委員からは、東シナ海における外国機活動域の北上と西部航空方面隊緊急発進回数増加関係等について質問が行われました。  

大野元裕

2016-12-08 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

国務大臣稲田朋美君) 中国機に対する緊急発進回数増加傾向にあります。平成二十七年度中国機に対する緊急発進回数は、国・地域ごと緊急発進回数公表を開始した平成十三年以降最多となる五百七十一回でございました。また、本年度上半期においても中国機に対する緊急発進回数は、先ほど委員指摘になったように、既に四百七回となっております。  

稲田朋美

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

国務大臣中谷元君) 自衛隊による緊急発進回数ですね、これは増加傾向にありまして、平成二十六年度、これの緊急発進回数合計は、国・地域ごと緊急発進回数公表を開始した平成十三年度以降最多となりまして、九百四十三回でありました。これは、十年前の平成十六年度の百四十一回、平成十六年度は百四十一回と比較して約七倍となっております。  

中谷元

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

ロシア軍活動も近年、再度活発化傾向にあり、昨年度ロシア航空機に対する緊急発進回数は四百七十三回であり、一昨年度比で百回以上の増加、突出した伸びです。  加えて、新たな脅威として、サイバー、宇宙、テロ、世界の各地で許すことのできないテロの動向。ことしの春、我が同胞も二名犠牲になったところであります。  

今津寛

2015-05-26 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

したがいまして、緊急発進回数等からもうかがわれるような活動量の増大といったものに対応することができるようになるということで、南西地域における航空自衛隊運用体制の充実が図られると。これをもって、我々としては、様々な事態に対する対処力、さらには抑止力といったものが高まるというふうに考えておるところでございます。

黒江哲郎

2015-04-23 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

国務大臣中谷元君) 緊急発進回数のトータルが九百四十三回。うち、中国機が四百六十四回、ロシア機が四百七十三回でした。  まず、中国につきましては、東シナ海の上空における情報収集警戒監視が目的と見られる活動のほか、より遠方での対空戦闘及び対地・対艦攻撃が可能な能力等の向上を目指していると見られる太平洋における訓練などが活発に行われていることが関連があると見ております。  

中谷元

2001-02-16 第151回国会 衆議院 予算委員会 第7号

○原口委員 緊急発進回数についても、やはりロシアの七〇%という数字を裏づけるように、北部航空方面隊発進回数が圧倒的に多い。こういう状況だということを、まず皆さんと情報を共有しておきたいというふうに思います。  その中で、今、日ロ交渉をされておられるわけでございますが、外務大臣、昨年首脳レベルでも五回会談が行われた。これは近年にない会談であって、そしてそのこと自体は私は多とするものであります。

原口一博

1994-10-27 第131回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員村田直昭君) お尋ね飛行部隊飛行時間の節約でございますけれども、現在、戦闘機部隊の対領空侵犯措置実施につきましては、中期防を修正しましたときに一部任務遂行体制緩和等に留意しまして、近年の緊急発進回数が少なくなっているという事情等も踏まえまして、段階的に百里あるいは千歳の体制を緩和していこうという考え方に立っておりました。  

村田直昭

1992-04-14 第123回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

なお、そういう領空侵犯に対応するスクランブル数ではございませんで、全体の五年間の緊急発進回数で申し上げますと、六十二年度が八百四十八回、六十三年度八百七十九回、平成年度八百十二回、平成年度六百四回、平成年度四百八十八回ということで、かなりの減少を見ているのは事実でございます。

畠山蕃

1991-04-18 第120回国会 参議院 内閣委員会 第6号

政府委員畠山蕃君) 確かに、スクランブルといいますか、緊急発進回数の問題というのは編成の機数の一つの大きな要素であったことは事実でございますけれども、そのほかに錬成訓練の必要ということがございまして、航空機高性能化とかあるいは搭載武器高性能化、そういったようなことから錬成必要性からくる所要の機数の確保ということもございまして、一概には今直ちにそうなったらどうというようなことを仮定の問題としてお

畠山蕃

  • 1
  • 2
share