運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

緊急浚渫推進事業私、河川だけだと思っていたら、ダムにも使えるというお話を今いただきましたので、しっかりと、これ河川の方のしゅんせつ事業もなかなか管理者都道府県の方使っていないみたいなので、この補助金が結構総務省の方から出るようでございますので、国交省としても、今答弁ございましたけれど、積極的に自治体の方へPRをして、このしゅんせつ事業が進むようにしていただければと思います。

熊谷裕人

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

最後質問としますが、緊急浚渫推進事業これがそれに対応するものだと思うんですけれども、これは意外と知られていない。実際に予算も、令和年度、九百億円あるのに、六百七十億円しか使われていない。それは、今まで、県、市の対応が、アシというのは草だから、それは対応しませんという、そういう習い性が今も続いているんじゃないかと思うんです。この周知徹底について最後にお伺いしたいと思います。

白石洋一

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

このため、河川流下能力確保する上で、即効性の高い堆積土砂撤去等を早急に進めることが重要と考えておりまして、御指摘緊急浚渫推進事業活用して、中小河川、あるいはその支川などにおきまして、川の流れを阻害しているアシ等の植生、それから堆積土砂等を撤去する事業を、令和年度から五か年間集中的に推進をしております。  

塩見英之

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

その費用につきましては、地方管理河川に限られますけれども、昨年度から総務省の方で、緊急浚渫推進事業費における四千九百億円、これを付けて、今、各河川で行われております。これを是非国管理河川でもやるように、是非その辺もこれから進めるべきだと思います。  次のスライドで、この上の十七は今申し上げた耐越水堤防工法の話で、ちょっとこれは省略させていただきます。  

嶋津暉之

2021-04-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

このため、河川流下能力を高める即効性のある対策として、全国の中小河川において、緊急浚渫推進事業を積極的に活用した堆積土砂撤去等を進めることが重要と認識しています。  国土交通省では、この制度活用に当たり、中小河川を管理する自治体に対し、しゅんせつ事業の積極的な実施を促してきました。

井上智夫

2021-04-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

昨今の相次ぐ河川氾濫水害などを踏まえ、地方財政法改正し、令和年度緊急浚渫推進事業債を創設をいたしました。  この緊急浚渫推進事業債につきましては、令和年度における同意等の額は約六百七十億円となっております。事業を行った地方団体からは、昨年の七月豪雨時に洪水氾濫道路冠水等発生をせず、大きな防災効果があったとの報告を受けております。  

馬場竹次郎

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

次に、地財計画に盛り込まれた防災重点農業用ため池等緊急浚渫推進事業について質問いたします。  昨年五月十八日の決算委員会で、私は農業用ため池防災減災対策について質問いたしました。その後といいますか、その頃から検討されていたんですが、超党派で議連が立ち上がりまして、防災重点農業用ため池に係る防災工事等推進に関する特別措置法が成立をいたしました。

吉田忠智

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

政府参考人内藤尚志君) 今回、緊急浚渫推進事業対象施設追加することといたしております防災重点農業用ため池等には、地方団体以外にも、土地改良区が所有又は管理するものが相当数存在をいたしております。  これらの防災減災対策も重要でございますので、土地改良区が実施するしゅんせつ地方団体が助成を行った場合も緊急浚渫推進事業債の対象とすることといたしております。

内藤尚志

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

緊急浚渫推進事業期間終了後の在り方につきましては、地方公共団体取組状況などを踏まえ、検討する必要があると考えております。  粘り強い河川堤防の整備に関する進め方についてお尋ねがございました。  粘り強い河川堤防は、氾濫危険性を解消することが当面困難で、決壊した場合に甚大な被害発生するおそれがある区間において、越水した場合でも決壊しにくい構造に強化していくものであります。  

赤羽一嘉

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

このうち、緊急浚渫推進事業費について、防災重点農業用ため池等対象施設に加えた上で、一千百億円計上しております。  投資的経費につきましては、総額十一兆九千二百七十三億円で、前年度に対し八千三百四十億円、六・五%の減少となっております。このうち、大変失礼いたしました、前年度に対し八千三百四十一億円、六・五%の減少となっております。

熊田裕通

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

これに緊急的に対応いたしますため、緊急浚渫推進事業費を創設いたしまして、令和年度から六年度までの五年間、地方債を特例的に発行できることとし、その元利償還金の七〇%を交付税措置することとしたところでございまして、事業費として、五年間で必要な事業費約五千億円を見込んだところでございます。  

内藤尚志

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

今回、防災重点農業用ため池等について緊急浚渫推進事業費の対象施設追加するなど、地方財政措置拡充していただきました。希望する自治体が全てしゅんせつできるようにしていただきたいです。みんなが順番待ちでは困るのと、しゅんせつは定期的に、川底にすぐ土がたまってしまったりするので、定期的に行うことが重要です。  継続的な財政措置が必要なんですが、そういった御検討をいただけますでしょうか。

岸真紀子

2021-03-09 第204回国会 参議院 総務委員会 第3号

あわせて、昨年、農林水産大臣及び内閣防災担当大臣と開催した三大臣会合における合意内容を踏まえ、防災重点農業用ため池等について緊急浚渫推進事業費の対象施設追加するなど地方財政措置拡充します。  技術職員不足対応するため、復旧復興支援技術職員派遣制度について、引き続き必要な派遣要員確保し、被災団体応援ニーズに応えられるよう取り組みます。  

武田良太

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

次に、地方交付税法等の一部を改正する法律案は、地方財政の収支が引き続き著しく不均衡な状況にあること等に鑑み、令和年度分の地方交付税総額特例措置を講ずるほか、地方交付税単位費用等改正震災復興特別交付税確保緊急浚渫推進事業債の対象となる施設追加等措置を講じようとするものであります。  両案は、去る二月十六日、本会議において趣旨説明及び質疑が行われ、本委員会に付託されました。  

石田祝稔

2021-02-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第5号

また、農業用ため池決壊による人家や農地などへの被害を防ぐため、緊急浚渫推進事業債の対象施設防災重点農業用ため池等追加することといたしました。  今後とも、国の防災減災国土強靱化のための五か年加速化対策と連携して地方団体取組を一層推進できるよう、地方財政措置を適切に講じてまいりたいと考えております。

宮路拓馬

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

また、防災重点農業用ため池などの決壊を防ぐため、緊急浚渫推進事業債の対象施設追加することとしました。  国の防災減災国土強靱化のための五か年加速化対策と連携して地方団体取組を一層推進できるよう、地方財政措置を適切に講じてまいります。  次に、固定資産税負担調整措置について御質問をいただきました。  令和年度は、固定資産税の三年に一度の評価替えの年です。  

武田良太

2021-02-09 第204回国会 衆議院 総務委員会 第3号

あわせて、昨年、農林水産大臣及び内閣防災担当大臣と開催した三大臣会合における合意内容を踏まえ、防災重点農業用ため池等について緊急浚渫推進事業費の対象施設追加するなど地方財政措置拡充します。  技術職員不足対応するため、復旧復興支援技術職員派遣制度について、引き続き必要な派遣要員確保し、被災団体応援ニーズに応えられるよう取り組みます。  

武田良太

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

お話ございましたように、昨今の相次ぐ河川氾濫水害などを踏まえまして、地方財政法改正いたしまして、本年度緊急浚渫推進事業債を創設したところでございます。  九月補正予算までの間におきまして、四十四道府県二百九十八市町村におきまして約六百億円の予算額が計上され、積極的にしゅんせつ事業に取り組んでいると承知をしております。

内藤尚志

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

こうした状況を踏まえながら、先般御指摘の三大臣会合を開催しまして、緊急浚渫推進事業対象防災重点農業用ため池等追加をいたします。防災重点農業用ため池国庫補助事業に係る地方負担及び地方単独事業については、地方財政措置拡充する方向で検討したところであります。  常に不断の見直しをしながら、適宜適切に防災対応を取ってまいりたいと、このように考えております。

武田良太

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

そういう中で、総務省でも、緊急浚渫推進事業費ですね、と併せて緊急自然防災防止対策事業債と、こういったことでしゅんせつをできるような、起債ができるかなり使い勝手のいいものができていますけれども、是非これをどんどん進めていただきたいと思いますし、防災観点からも、内閣挙げて、特に防災担当大臣としても、この推進についてももっとアピールしていただきたい、拡充を求めていただきたいと思っておりますので、ここは要望

舟山康江

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

また、地方単独事業として行う河道掘削事業を行う場合に活用が可能となる緊急浚渫推進事業債等につきましては、その緊急性に鑑みまして、一般の事業債の中では最も高い七〇%の交付税措置率を講じております。  これらの措置により、補助単独、いずれの河道掘削におきましても地方団体負担が大幅に軽減されているところであり、事業遂行が可能となっていると考えております。  

馬場竹次郎

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

地方自治体河道掘削事業について、財政支援措置強化緊急自然災害防止対策事業債及び緊急浚渫推進事業債の交付税措置率、こういったものを更に引き上げる、こういったお考えがあるのかどうか、また、緊急自然災害防止対策事業債について来年度延長を行う考えがあるのだろうか、同様に緊急防災減災事業債延長についてはどうお考えなのか、総務省参考人に伺います。

古賀之士

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、安倍内閣総理大臣に対する質疑を行うとともに、新型コロナウイルス感染症地域経済への影響と対策地域社会再生事業費及び緊急浚渫推進事業費創設意義活用策森林環境譲与税譲与基準及び使途の在り方会計年度任用職員制度の施行に係る財源と適正な運用の確保、公立・公的医療機関機能強化必要性等について質疑が行われました。  

若松謙維

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

今ほどの総務省緊急浚渫推進事業創設はそういった意味では大変大きな意義があるというふうに考えておりますので、国土交通省としましても、三か年の緊急対策を確実に進めるとともに、総務省とも連携を図りまして、緊急浚渫推進事業制度活用によって、河道掘削樹木伐採等河川維持管理を適切に進めてまいりたいと考えております。

佐々木紀

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

防災減災事業の方に移らせていただいて、ちょっと、今回、緊急浚渫推進事業ということでございますけれども、少し、災害復旧というような観点で、国交省さんの方からお越しいただいておりますことを中心にですが、一点だけ、この緊急浚渫推進事業の中身について、昨日もちょっと議論あったかもしれませんけれども、局長さんの方で結構なので確認したいんですが、これ資料をいただいておりますけれども、堆積土砂率人家への危険度

森本真治

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

○国務大臣高市早苗君) 今回の緊急浚渫推進事業もう全く新規の事業でございますけれども、これまで国土交通省の方で対応していただけなかった河川一級河川の一部指定区間ですとか二級河川ですとかその他河川ですとか、大変小規模なところも含めて地方公共団体管理河川について、まあ自分たちでやろうと思ったらできなくもないんですが、やはり資金繰りが付かない、財源の問題などがあって維持管理に手が届かなかった、こういったものを

高市早苗

  • 1
  • 2
share